
生後2か月の赤ちゃんが夜間ぐっすり寝るようになり、セルフねんねを考えていたけど、今は必要ないか迷っている。セルフねんねの準備を始めるべきか悩んでいる。
今生後2か月ちょっとなんですが、生活サイクルを整え始めて早1か月。抱っこユラユラ&背中スイッチがキツくてセルフねんねできるようにネントレをしたくて、その準備段階と思って始めました。
そんな息子は最近結構な頻度で1度も起きずに朝まで(20時〜6時半頃)寝るようになり、肝心の抱っこユラユラも10〜30分で背中スイッチがオフになります。少し目が覚めてもその時は指しゃぶりをしたり少しグズグズ言いながらも1人で寝られるようになってきました。
おやすみ〜とベッドに置いて部屋を出て行こうとするとさすがに即泣きなんですがだいぶ楽になったのは事実です💦2か月半から始めようと思ってたネントレ、今は必要ないですかね?一時的とはいえこの良い兆候を失ってまでやるべきか、後々のことを考えて今月齢が小さいうちに(親を認識できるようになってからだと余計にさみしかったりするのかと思って...)セルフねんねできるようにしてあげるべきか、、迷っています😥
みなさんどう思いますか?
- ちゅーん(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

優ママ
私の子供は2ヶ月の時に21時に寝かしつけてました。
今では寝る時間だよーと声を掛けるだけで1人で寝られるようになりだいぶ楽になりましたよ☺️
抱っこして寝かしつけはやってないです😅
ちゅーん
今は7時ごろ授乳開始で、そのあと抱っこユラユラで毎日8時〜8時半には寝てくれます。もともとどういう寝かしつけをされてましたか?それから特に何もせずとも声かけで寝てくれるようになりましたか?🌷
優ママ
おしゃぶりと声掛けのみです😊
優ママ
その後は寝るまで見守ってました☺️
ちゅーん
詳しくありがとうございます✨お昼は全く一緒でおしゃぶりと見守りだけで寝てくれるんですけどね😅やはりネントレしてあげた方がいいのかなぁ〜💦