※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しぃ
子育て・グッズ

8ヶ月検診で身長は平均以上だが体重は平均以下。おすわりやハイハイができず、離乳食も食べず。ミルクは160〜200ml。離乳食を食べさせる方法は?

8ヶ月に検診に行ったところ身長は平均以上だけど体重が平均以下でグラフ内ですがずりばいはするのですが、まだおすわりハイハイが出来ません😱
なので9ヶ月にまた来てくださいと言われました。離乳食も最初は食べてましたが7ヶ月に入ってからはほとんど食べてくれません。ミルクは飲む時は1回に160から200飲みます⤴
どうしたら離乳食たべてくれるんだろう😭
やっぱりイヤイヤ期があるんですかね?

コメント

おと

まだイヤイヤ期と言うよりは食べる事に楽しさを見出せてないと言うか、慣れてないんじゃないですかね🤔

  • しぃ

    しぃ

    5ヶ月から離乳食はじめてるんですが…離乳食食べるときは少しでも食べて貰えるように歌ったりお話したりして食べさせてるんですけどね

    • 1月30日
さみり

食べることに興味がない子っているので体重が減っていなければあまり気にしなくてもいいと思います。
私の息子と同じ月齢のいとこの子は1歳まで食事に興味がなくて体重もギリギリでしたが、1歳過ぎてから急に食に目覚めていまはびっくりするくらいモリモリ食べていますよ(^ ^)

  • しぃ

    しぃ

    そんなこともあるんですね👶
    4月から保育園に受かれば入れるのでそれまでに食べてくれたらいいんですが

    • 1月30日
  • さみり

    さみり

    離乳食のドロドロや柔らかいのが嫌とか味が嫌とかあるかもしれないですしね!いとこの子も大人と同じものを食べだしたら食べるようになったみたいなので(^ ^)

    • 1月30日
  • しぃ

    しぃ

    そうなんですね😆いろいろ試してみます☺

    • 1月30日
リエ

イヤイヤよりは、自我の目覚め・好き嫌いの目覚めだと思います。

整骨院にて見知らぬおばさんから、同じのを目の前で食べて美味しって笑いかけてあげると食べてくれたって昔話されたことあります。

  • しぃ

    しぃ

    そうなんですね。いろいろ試していますがなんとも厳しいです

    • 1月30日
  • リエ

    リエ

    保育園行かれるのでしたら、周りにつられて食べるとかも有り得ると思います。支援センターとかで、よく聞きます。家では食べないけど、保育園では完食やお代わりさえしてくるって。

    • 1月30日
  • しぃ

    しぃ

    そうだといいんですが…
    あまり深く考えるとイライラすりしいやになるので気長に待つしかないですね。

    • 1月30日
  • リエ

    リエ

    はい💦苛々しちゃうと逆効果だと思うので、「ま、食べたらラッキー」くらいが良いかと。

    • 1月30日
  • しぃ

    しぃ

    そうですね笑笑うしかないですよね😆

    • 1月30日
  • リエ

    リエ

    はい、気楽に行った方が良いと思います。

    • 1月30日