![は](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一日の生活リズムについてアドバイスを求めています。
もうすぐ3ヶ月なので、
しっかり生活リズムを整えたいです!
アドバイスをください🙇♀️
大まかな一日の流れを書きます。
・朝8時までに起床
←自分で起きて来ない時はカーテンを開け、おはようと声かけ、顔を拭いて起こす(夫が7時に起きて、7時半に出るので物音で起きる事もあります)
・8時15分〜授乳
混合の為、母乳+ミルク
・30分程度メリーで遊び、
10時前から12時ぐらいまで朝寝
・11時半〜12時半にお腹が空いて泣くので授乳
朝の母乳飲めてる量や、ミルクを飲んでくれる量で時間幅が1時間ぐらいある
・30分程度足バタバタや、手遊びをして、
13時半〜15時半まで昼寝
・15時半〜16時半にお腹空いて泣くので授乳
こちらも前の回の母乳、ミルクの飲めた量で時間幅が1時間ある
・18時頃までに、
機嫌が良い間に家事を済ませたり、
絵本読んだり、歌を歌って遊んだりしてます
・夕方以降ぐずるので、おっぱいで泣き止ませたら自然と夕寝することも
・19時頃授乳
・ぐずるのをあやしながら夜ご飯
・20時半〜21時半にお風呂
※主人が子供と接する時間がここしかないので、
お風呂は主人の帰宅後
・22時までに授乳、寝かしつけ
以下は悩み
全体的に遅寝遅起きなのかな?!と悩んでます。
また、母乳の出が時間帯によってまばらなので、
ミルクの足す量が毎回違い、授乳間隔が3〜4時間で少しまばらです。日によって授乳時間がズレる事がよくあります。
最終授乳が22時までに終わり、
夜中3時頃の授乳1回で後は朝まで寝ますが、
夜中授乳なしで、朝までまとまって寝る子もいるので、生活リズムの付け方が悪いかな?!と悩んでます。
改善点や、こんな風にしたら1日が上手く回ったというアドバイスあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします!!!
- は(6歳)
![チョコ太](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョコ太
1人目の育児で生活リズムをつけることに気づけるなんて、素晴らしいです✨🎊
私は1人目の時は、全く考えず、赤ちゃんの寝起きに合わせていたら、昼夜逆転してしまって育児がかなりしんどかったので、2人目の生活リズムには、神経質になっています😳❣️
毎朝同じ時間に起こされて、寝る時間も同じルーティンでしたら、子供の変化にもママが気付きやすいですよね😊✨
確か、2ヶ月、3ヶ月ごろは、胃と腸が未熟で、ミルクを飲むときに空気がたくさん入ってしまい、夕方ごろ黄昏(たそがれ)泣きをするようです😳✨
私は、ゲップを良くさせたり、足の運動や、うつ伏せなどをして、オナラを出してあげると、夕方のぐずぐずが多少良いように思います。
あんまりお腹が張っている時は、綿棒浣腸しちゃいます😂✨
ウチも、19時ごろぐずぐずしているのですが、お風呂に入ると機嫌が良くなるので、お風呂に入れて、白湯、授乳で寝かしつけちゃってます❣️
パパも赤ちゃんと関わりたいですよね😊🎀
![まーたママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーたママ
下の子が同じような生活リズムです☆
上の子がいるので、お風呂の時間が早いくらいです。
まだ授乳の間隔もバラつきがありますし、夜中の授乳もありますよ!
たまに明け方5時頃まで寝ることもありますが、夜中1回は授乳してます。
上の子の時も、離乳食が順調に進むようになって、夜間断乳してから生活リズムも整ったので、今は欲しがる時に授乳して、眠い時に寝かせる感じです。
7時過ぎにはカーテンを開けて、21時頃には薄暗くするということだけ気をつけてます。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
遅寝遅起きと自覚されているようなら、早寝早起きにすればいいかと★
ママさんは何時起きですか?
ママさん起きたら、一緒に起こしてあげましょう。
6時から7時が理想です。
起きるの待たなくていいです。
今後も22時就寝だとちょっと遅いですね。
旦那さんとの触れ合いも大切ですが、お子様の生活リズムの方が長い目で見ても大切かな。
旦那さまとお風呂もせめて毎日ではなく、休日プラス1日、2日にして、8時までには布団に入れてあげましょう。
そうすると自ずと早寝早起きになりますよ。
![みたらし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みたらし
少し遅寝かとは思いますがお風呂の時間帯をズラすつもりがないなら今の生活スタイルが最善なのではないでしょうか?
夜中の授乳一回のみならよく寝る方ではないですかね(^^)朝まで寝る子は寝ますがそれはやはり個人差がありますので、お子さんにはまだ夜中一度の授乳が必要なのではないでしょうか(^^)
私は朝起きる時間は明るくして就寝時になったら暗くするくらいであとは娘のペースで生活していましたがちゃんとリズムもついてましたよ(´ω`)とくに生活リズムの付け方が悪いとは感じませんでしたし寧ろすごいなと思いました( ´ ▽ ` )
コメント