
息子が筋緊張低下症で、他の子と比べて成長を気にしています。比較せずに子育てする方法を知りたいです。
先月息子が筋緊張低下症と診断されました。
お座りが全く出来ず、ずり這いもハイハイもないので大きな病院を紹介されそう診断されました。
先生がMRI検査も要らないし1歳半には他の子に成長が追い付くだろうとおっしゃり定期的に診察を受けることになりました。
よく笑うしよく話すし(言ってることはわかりませんが🤣)ミルクも飲むしおもちゃもひっくり返してやんちゃをするし離乳食は苦手ですが、私にとって本当にかわいい子です。
でもどうしても他の同じ月齢の子と比べてしまう自分がいます。うちの子はうちの子。この子のペースで日々成長してくれて生まれてきてくれて幸せなのに…
よく子育て広場なども利用するのですが、あー、息子より小さいけどお座りできてるなぁ、とか、ハイハイ上手だなぁとか、息子も自由に動けたらもっとたくさん遊べるのになぁ、私の育て方が悪かったのかなぁとか比べることをやめられません。
息子のことを愛しているのに健常な子と同じペースでの成長を求めている自分がいてものすごく自己嫌悪です。
みなさん自分の子とよその子を比べてしまう時ありますか?どうやったら比べずに子育て出来るのか教えてほしいです😭
- みいしゃ(7歳)
コメント

MO
うちは3500gと大きく産まれました。
同じ日に産まれた赤ちゃんは小さいのにおっぱい飲むのが上手で、うちの子は飲むのが下手。
さらに黄疸で光線療法で保育器に入りました。
大きく産まれたのに…って
今は「私に似てマイペースなんだ」って思ってます。我が子が一番可愛いです😍💕

しろ
ママにしかわからない想いがあると思います。
なので、そんなにご自分の気持ちを否定して自己嫌悪にならなくてもいいと思います✨
母親って、ほんの些細な事で『私が悪かったのか?』と悩みますよね。
私なんて情けないですが、まだ歯が生えないことですら悩みます😅
人と比べたり、人の成長を羨んだりはどんなママだろうとすると思います。
同じ立場じゃないので無責任に聞こえるかもしれませんが、もし余裕があればもっと先を見据えてみてはいかがですか?
先生も1歳半には他の子と同じくらい成長するとおっしゃってるなら、1歳半もしくは2歳くらいにお友達と走ってる姿を思い浮かべてみるとか。
私の知り合いの子どもが軽度の発達障がいと診断されてて療育などに通ってます。
その人は『この子が社会に出る時のために今やれることをやる』と言っていました😊
今を見すぎると苦しくなるから、って。
-
みいしゃ
ありがとうございます😊
そうですね、些細なことでもママは心配してしまう生き物ですよね💦
知り合いの方はすごく優しいかたなんですね❣️
確かに今できないことを見過ぎでいました。将来のことを想像してみたいと思います。本当にありがとうございます😊- 1月17日

ひまたんこ
リハビリはされませんか?
娘も軽度低緊張で来月からリハビリします!
-
みいしゃ
リハビリは家で30分ほど足裏を床につける練習をしているだけです。来月また診察がありその結果次第でリハビリが決まるかなぁと思ってます。大体1歳ぐらいからすると聞いたので💦
- 1月26日
-
ひまたんこ
私も先生から「個人差だよ」といわれ食い下がれず、直接理学療法士に依頼しました、やはりリハビリの必要性ありとのことでした。- 1月26日
-
みいしゃ
始めるなら早い方が良いと聞きますよね⁉️差し支えなければ娘さんはどの程度の低緊張ですか?
- 1月26日
-
ひまたんこ
うちは
首すわり→4ヶ月半
寝返り→3ヶ月半
ずりばい→7ヶ月
つかまり立ち→8ヶ月
つたい歩き、おすわり→9ヶ月
ハイハイ→10ヶ月
でしたが、やはり筋肉、関節が柔らかく、背筋と足が強い割には腹筋が少ないので、おすわりでぐらついたりします。ずりばいも早くなったのは10ヶ月です。
だからやたら反り返りもします。
理学療法士に今週見てもらい、来月の半ばからリハビリ開始となりました。
ハイハイも遅いです。- 1月26日
-
みいしゃ
ありがとうございます‼️
そんなにたくさん出来ていてもリハビリ必要なんですね💦
うちなんてずり這いもハイハイもお座りも全くです😭
絶対リハビリ要りますね‼️- 1月26日
-
ひまたんこ
小児科の先生、意外にスルーしますよ!うちもそうだったから、わざわざ理学療法士にお願いしました。
やはり違和感あるなら、早くから
取り組んだほうがいいかなと。
おすわりは前に倒れますか?
お近くに小児リハがあるなら、電話したほうがよいです(>_<)
ただ知り合いに1歳→寝返り
から1歳半で歩いたケースもありますから、なんとも言えませんが、、(>_<)- 1月26日
-
みいしゃ
おすわりは倒れます😭
一応今行っている病院がリハビリあるのですることになればそこでするようになると思うんですが、次の検診でも必要ないと言われたら他に当たってみます。ありがとうございます😊- 1月26日
-
ひまたんこ
はい(>_<)いろんなラインは繋げたほうがいいです!!
不安色々ありますから頑張りましょう(>_<)- 1月26日
-
みいしゃ
ありがとうございます😊息子のために調べてみます‼️
- 1月27日

なつ
うちもまったく同じです。低緊張といわれ、来月からリハビリを始めます。今は今月の診察で教えてもらったバランスボールの運動法を毎日やってます。先月からありとあらゆる専門職の人に相談して、いいと言われたことは全部やっています。
そして周りをみてしまう気持ちも痛いほどわかります。辛くなってしまいますよね💧私もまだうちの子はうちの子って思いきれてないところもありますが、今できることをしてあげるしかないかなって思って1日を過ごしています。子どもは体の準備ができたら、自然とおすわりやはいはいをしだすそうです。その準備が、1人で獲得できる子もいればリハビリで意識的に手伝いが必要な子もいて。個性なのかなぁと最近思うようにしています。いつか座ること。歩けることを信じて(^^)

ママリ
もうこちらご覧になってないかもしれませんが、その後の経過を良ければ教えていただければと思います💦
うちも今一歳になったばかりですが、ハイハイせず、つかまり立ちも自らしません。
みいしゃ
新生児黄疸大変でしたね💦
そうですよね。その子その子でペースがありますよね😊
ちなみにうちは4144gで生まれ保育器パンパンで、おっぱいも下手過ぎてすぐに完ミになりました😂