
赤ちゃんの成長が遅く、検診で引っ掛かっている方がいます。支援センターで同じような方に会えず、誰かと話したいと思っています。成長はしているが平均に追いついておらず、不安や焦りを感じることも。
赤ちゃんの成長が遅く、検診で引っ掛かっている方はいらっしゃいますか?
支援センターに行っても同じような方に会えず、誰かと話したいと思っています。
現在11ヶ月で、寝返りが8ヶ月の頃、寝返り帰りが11ヶ月。お座りは、座らせれば出来ますが、自分からはしません。ズリバイは回転と後ろには下がります。
はいはいやつかまり立ちは全くです。
9・10ヶ月検診のときに引っ掛り、大きな病院を紹介され発達の先生に掛かっています。12月に診てもらい、次回は2月です。
それから寝返り帰りが出来るようになったりと、成長はしているのですが、平均にはまだまだ追い付けていないので、次回行っても卒業できなさそうです。まだ半月あるので諦めてはいないのですが・・
少しの成長や喜ばしいことを見付けておりますが、不安にもなります。忍耐、辛抱だと思いますが、早くと、思ってしまうときもあります。
- さえ(7歳)
コメント

みは
10ヶ月検診で引っ掛かりましたが、療育は勧められなかったのでさえさんのお子さんよりは成長が早いかもしれません。(その後1歳の追加検診で経過観察も終わりました)
友人の子が1歳で座れず、ズリバイもせず、療育勧められて通ってましたが、1歳半までには歩き始めましたよー!

おん
うちもなんども引っかかりました😅
ズリバイから1歳過ぎないとしなかったので脳は成長してて動きたいと思ってるのに体がついていかない感じでイライラしてました息子が😨
自力でおすわりも1歳過ぎないとできませんでしたね…
-
さえ
ありがとうございます😭
なんか本当に同じような方に会えず、心がくすぶって(?)いました。
そうですよね。うちは自力でお座り出来ないってことで引っ掛かりました。
初回診てもらったとき、採血やレントゲンなどはやらずに済んだので、最悪ではなかったと安堵してたのですが、なかなか前進せず・・前進しないと検査項目増えていきますよね・・?
今は経過観察中でしょうか?
1才半検診は如何でしたか?- 1月17日
-
おん
うちもおすわりができないということで再健診でした😅
1歳半検診はこれからなのですが1歳2ヶ月から3ヶ月でズリバイ、ハイハイ、おすわり、たっち、あんよをして今は小走りするようになりました。
ただ言葉も遅くて全体的にゆっくりですかなり。範囲を超えてるゆっくりくんで際どい位置だといつも言われてます!- 1月17日
-
さえ
1歳2~3から急成長されたんですね!
小走りされてるなら大丈夫そうですが、言葉もあるんですね。
これからの検診緊張しますね。別にテストされてる訳じゃないのはわかってますが、そんな綺麗事じゃなく、緊張しちゃいますよね。
うちはあと手掴み食べが出来ません。運動面が遅いと、他にもマイペースさが出るのでしょうか?
色々と遅れているような気がします。- 1月17日
-
おん
どうなのでしょう??
でも一つ遅いと色々遅いというママをよくみます!
そんなうちもそうなので。
もう2語文が出てもおかしくないんですよね。
つかみ食べはしたほうがいいと言いますよね。うちもしませんでした。ただうちはすっ飛んでずっとスプーンで食べてます!
性格がまずかなりのおっとりさんで家でも動かないでぼーっとしてることがおおいので心配です。
性格的にはどうでしょう??いろんなことに興味を示して動こうとはしてるのでしょうか??- 1月18日
-
さえ
おはようございます。
これから支援センターに行ってこようと思います。
性格的には、目も合いますし笑うので、精神的?な方は平気ではないのかな、と素人目に考えていますが、まだ指先はしません。言葉もママやパパも言いますが、ちゃんと分かって言ってるのかな?と感じます。
おもちゃとおもちゃでカチカチぶつからせて遊んだり、手を叩いたり、結んで開いてなら出来ます。
ただ女の子らしい、感じの性格の子だと思います。
時々、焦る気持ちや人を羨む気持ちが、1%だったり、10%ではなくもっと大きくなるときがあり、そんなときは自分が嫌になります。
なんだったら的はずれなアドバイスしてくれる方に、親切で言ってくれてるのに苛ついたりします。
そんな時、ありませんか?- 1月18日
-
おん
すごくわかりますよ💦
やっぱり成長が早い子のママや色々できる子のママは多分それも自慢に思うだろうし、思ってもいいのですがこっちは心配になって質問してるのにうちはあれもできるしこれもできます!って言われるのがストレスになる時も。
1歳半で言葉が何一つ出てこないのは本当にギリギリのラインで毎日不安になって健診までビクビクしてます。
本をたくさん読んであげてますか?テレビは見せてませんか?お話をたくさんしてあげるといいですよって…
本もたくさん読んでテレビも見てないしたくさん話してるのにそれをしてないから言葉が出てこないんだよとか言われます💦
反対にテレビを見せないから言葉も覚えないとかも言われます💦
私は結局は心を落ち着かせるのって自分次第でママリで質問して同じような人がいて安心してるだけなのかなって。答えてくれてるのに反対のこと言われるとただただ腹たってしまって。最悪ですよね。
支援センターとか行くと周りと比べ私はすごく落ち込んでました。
小さい子がたくさんハイハイするなか体は大きいのに寝てるだけで焦って焦って仕方なかったです。
今も話せないのはうちだけかな…。
あっ、ごめんなさい、こんな話😅
11ヶ月でぱぱママが言えるのはかなり早い成長だと思います☺️- 1月18日
-
さえ
ありがとうございます。
昨日は夜赤ちゃんと一緒に寝てしまっていました💦
わかります。そうですよね。インターネットでちょっと検索して出てくるような寝返り促す方法やハイハイ促す方法は普通に試してるんですよね。予防接種のときに小児科の先生に聞いたりもしてて、ただそれでも出来ないから困ってるわけで・・💧自分で自分のこと性格悪いなと思いますが、まだ発達の先生に掛かる前にママリで相談したとき、小さな成長を見付けて楽しんで育児してあげてください、みたいなとてと綺麗なこと、だけ、を言われて、心が荒れました。トータルで言われるぶんには同意なんですが、それだけだと、今それ求めてないみたいな・・我が儘ですが、そのアドバイスが私を苦しめると💧
テレビはうちは正月から解禁しました。11ヶ月です。確かにテレビ付けてたほうが言葉聞いて覚えるかもよ、と言ってくる人いますね。
ママパパは、マママとかパパパと言っています。でも私を見てパパパパ・・とも言うので、分かってるかどうかよくわかりません。
マママとかも無いでしょうか?
スプーン食べはいつから出来るようになりましたでしょうか?- 1月19日
-
おん
あーそれありますね😞
子供の個人差は個性の一つとして考えてあげましょ?とか言われて。
そんなの当たり前だしそれでも気になるから質問するわけで実際自分がそうだったら絶対気になるくせに…って思っちゃいます。
マママとかパパパは言います。でもなんか独り言のような感じで…。ママパパで呼ばせるわけじゃないので普段の会話で私たちが使ってるわけでもなく多分うちは違うかなと😅
ただ出しやすい音発してるだけかと思ってましたが…
昨日車みてブーブーと行ってびっくりしましたがアンパンマンみてもブーブー言ってました😭
スプーンは1歳0ヶ月から持ち始め1歳半2ヶ月から使い始め1歳4ヶ月でマスターしたという感じです。
ただつかみ食べができないのでそっちがはやくなっちゃったんですけどうちは悪い例だと思います。なのでうちも今つかみ食べさせるようにしてますがなかなかできません💦- 1月19日
-
さえ
アンパンマンみてブーブー😊可愛いと思ってしまいました。なんか、ヘレンケラーみたいに、いつかブーブーが車のことを指しているんだと分かる日がくるんですかね。ウォーター!!みたいに。
見守りたいけど早くとも思ってしまいますね。
そうですね。絶対自分が同じ立場だったら気にしますよね。
個性だとしてもはいそうですかにはなれないですよね。
スプーン食べ出来ても手掴みにもどって練習されてるんですね。なるほど。来週で1才ですが、やはりまだ手掴み練習してみます。ありがとうございます✨- 1月19日
さえ
ありがとうございます!
卒業されたんですね。おめでとうございます。
療育は私も勧められていませんが、次回1才過ぎているので、勧められるのでしょうか・・
その友人の方は今何歳なんでしょうか?
もう療育は続けてらっしゃるのでしょうか?
みは
すみません、療育=大きな病院を勧められると言う意味で書きました💦
娘はどこにも受診せず、本来うちの市ではない1歳検診を10ヶ月の子達に混ざって特別に受けただけです。(再検診みたいなものです)
1歳で座れない、つかまり立ちできないがポイントみたいでした。
娘も成長早い子達に比べればゆっくりでしたが、つたい歩きをしていて、つたい歩きが数歩できてれば全く問題ないと言われました。
友人の子は今1歳7ヶ月です。現在も通院してるかは聞いてませんが、1歳半検診で歩けてれば問題なしとなると思います。
その子は運動面の成長こそ遅かったですが、めちゃめちゃ食べるし話します!笑
さえ
ありがとうございます。
こちらこそ勘違いしてしまいすみません。
うちも1才検診ない地域なので、今度自費で受けようかと思っています。項目は引っ掛かりますけど、胸囲とか計って貰えるし・・
そうなんですね。ご友人のお子さんは運動面だけがマイペースなんですね。
話してくれると安心しますね。追い付けそうに感じます。
うちはまだですが、ほんと、日々辛抱ですね。