
女性は、時短勤務中でも遅くまで働かされ、モヤモヤ感を抱えている。17時に上がるようにしても状況は改善せず、退職を考えているが、上司に相談するのも難しい状況。退職を検討しているが、不安もある。
漠然と退職を考えるようになりました。
昨年1月から復帰し、昨年12月から部署が変わり、時短勤務してるにもかかわらず帰宅時間が19時を過ぎる毎日だったので、「時短通り、17時に上がれるようにしたい」と上司に申し出て、業務を少なくしてもらって、現在17時には上がれています。
ただ、毎日毎日気持ちがモヤモヤします。
私以外はみんな男性で、みんな20時過ぎまで仕事していて、勤務中も忙しすぎて会話がほとんどありません。
営業なので数字に追われ、お昼を食べる時間もありません。
17時には上がりたい相談をしたとき、部署異動も申し出ましたが、「17時に帰れればいいんでしょ、異動することないよ」と言われました。
統括している上司にも、異動は今後1年ないと言われました。
2人目も考えていますが、毎日モヤモヤ、気持ち悪い生活で、授かれるのか?と不安になります。
今の仕事に必要な資格は持っていますが、それはまた余裕ができたときに使えるし、今はもう少し精神的にも時間的にも余裕の持てる仕事がしたいと思っています。
「そこまで考えてるなら退職すれば?」と思われるかもしれませんが、17時定時にしてもらってまだ時間が経っていないので、「今度は退職の相談?」と上司に呆れられそうです。
思いきって退職でもいいと思いますか?
復帰されてしばらく時短などで働かれて退職された方もいらっしゃればお話聞かせてください。
- 抹茶ジェラート(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

(*≧∀≦*)
私なら17時にしてもらったならまだ働くと思います😅
私もみんな男性で勤務中も会話はありません😩
サービス業なのでお客様との会話はしますが…
常に忙しいのでお昼も食べませんが18時まで働いてます!
気持ち悪い生活とは周りが男性だからですか?
仕事に復帰してからずっと時短で働いていますが2人子供産みました✨

ままり
営業は正直難しいですよね…💦
わたしも元営業ですが、結婚が決まりすぐに退職しました。(退社時間が20-24時になるため結婚生活は難しいと考えた)
しかし、妊娠、出産した人は業務や営業補助になっていました。(営業のままということはまずない)
わたしの職場も男性の多い職場でわたしの部署も女性は3人でしたが、男性はよく理解してくれていたので働きやすかったです。
営業は足りてないことが多いのでなかなか、やめさせては貰えないですよね(笑)
誰か先輩や上司で味方になってくれそうな人はいませんか?一度相談して、正直な気持ちを伝えた上で辞めるか続けるか考えてもいいかもしれません。
他の人も「にんにんさん子育て中なのにやらせすぎだと思っていた。時短で帰られるように調節してもらえないのは上司の管理不足。調節してもらって当たり前だよ」という考え方のひとがいればやめたいと思わなかったりしませんか?
味方がいないなら理解のない職場なのですっきりしちゃいましょう❗
-
抹茶ジェラート
社内に働き方改革プロジェクトがあったり、産休に入っている女性社員もいるので、理解ある会社だとは思います。
同じ部署の男性たちも私の業務量が減って早く帰ることに理解はしてくれていると思います。
理解はされてても味方はいない感じです😞
心から相談できたりする人もいないですし。
毎日仕事に対する不安でモヤモヤして、それでも我慢して今の会社に行く必要があるのか?と思ってしまいました。- 1月17日
抹茶ジェラート
すみません、男性ばっかりで気持ち悪いみたいに読めますね😅
私もサービス業で、業務量が多いので、毎日ちゃんと定時に上がれるか、無事に仕事が終えられるかなどをいろいろ考えるとモヤモヤして気持ち悪くなってしまうのです。
上司も相談にのってくれたりしますが、言葉遣いが悪くて「社用車ぶつけたらぶっ飛ばすぞ!」とか言われたりして、冗談で言っているとわかってても「ぶつけないように、ぶつけないように」と緊張してしまいます。
それがストレスで……
2人目のお子さんを授かるタイミングとかは考えてらっしゃいましたか?仕事とのバランスとか…