![たらこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後0ヶ月の赤ちゃんが夜中にグズグズして泣いて困っています。昼夜のサイクルが逆転しているかもしれません。夜中の対処法やサイクルを整える方法を教えてください。
生後0ヶ月(19日)の女の子の母です。オムツ➡︎おっぱい➡︎ミルクの後げっぷをさせているくらいからウトウトし始めるので布団に置くとすぐにギャン泣きしてしまいます。抱っこしたりして眠りが深くなったかなというところで布団に入れてみても少しすると起きて泣き出します。
特に夜12時すぎになると朝方までグズグズで、その間おっぱいを吸わせたりミルクをあげてみたりしますがなかなか泣き止みません。
昼と夜のサイクルが逆転してしまったのでしょうか。。
夜中のグズグズの対処法でどんなことをしているか、アドバイスください!
あと、できれば昼と夜のサイクルが逆になるとありがたいので、そのあたりうまくできている方いろいろ教えてください(^^)
- たらこ(9歳)
コメント
![あんず10944](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんず10944
昼夜が逆転することはまだないかな、と思います。その月齢だと…
寝かせる時って抱っこしてた赤ちゃんをそのまま布団においてますか??
私がやっていたのは…
1 おくるみかバスタオルで赤ちゃんをくるんであげる…まだまだお腹で丸まっていた記憶が残っているので布団に置かれて手足が解放されるとびっくりして起きちゃいます!
2 布団を湯たんぽであたためる
夜は特に寒かったりの温度差でぐずることがありました。
![まるん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるん☆
生後20日の第1子を子育て中で同じ状態ですw
夜の11時~2時頃まで、授乳→寝る→置く(しゃっくり)→泣く→授乳の繰り返しです。おっぱいもあげすぎで、後半はペラペラのスカスカに(^_^;)
産院の方針で、母乳で行けるならミルク足す必要なしと言われてたのでミルクも飲ませれませんでしたし、3時間置きに授乳とも言われていたので、せっかく寝かせたのに、わざわざ起こして授乳したりしてました。
なので、朝にはフラフラに…。
限界だった3日前に姉からの助言で、ミルクあげて寝るならあげたら良いし、わざわざ起こす必要もなし!と言ってくれて、母乳の後にミルクを足してみたら4時間半も寝てくれました♪おかげでおっぱいは、パンパンでしたが次の授乳で一杯飲んで良く寝てくれて、私も久しぶりに寝れました♪
産院の言うことも間違ってるわけではないですが、母親が辛いと赤ちゃんにも良くないし、寝てくれるなら寝かせれば良いし、良く飲んで寝てくれる子は大きくなるよと言ってもらえてホッとしました。
また、昨日が助産師外来の日でしたので、色々教えて頂きました。
夜の11時~の時間は、私が妊婦の時に布団に入ってリラックスしていた時間帯で、お腹に居た赤ちゃんもよく動いていた時間帯でもありました。なので、元気になってしまうようです(^_^;)
その上で寝かせる方法として、ミルクもお母さんのご褒美(睡眠)として飲ませても良いし、添い乳も率先してやれば良いそうです。
うちの子は、お腹が一杯でもおっぱいを吸いたがるようで、口をパクパクさせて欲しそうにしています。今までは、まだ母乳が欲しいんだと思ってひたすらあげてました。でも実は、ほとんど飲んでなくて、ただくわえたいだけだったようです。
体重も19日目で700g増で、問題無しでした。
寝かせ方も、赤ちゃんを仰向けに寝かせるのではなく横向けに寝かせてあげると落ち着くそうです。
赤ちゃんの背中は、まだ不安定で授乳の時も横向けであげてると寝てしまうように、そのまま横向けにして置いてあげて、背中にタオルや毛布で固定してあげると安定して寝やすいそうです。頭の後は、頭を自由に動かせるように固定しない。
また、添い乳の場合も同じようにして、寝たら母親が居た場所に母親の枕(母親の匂いがして安心する)などを置いてダミーの母親を作ってあげると、母親も体を自由にできるようです(そのまま一緒に寝ても良いです)。
昨日試したら寝てくれて、その後私は自由な体制で寝れました♪
後は、ただ吸いたくて泣いてる場合は、お母さんやお父さんの人差し指を指の腹を赤ちゃんの上顎側にして吸わせてあげると落ち着いて泣き止んだり、寝たりすることもあるようです。おしゃぶりと同じです。
昨日試すと、泣き止んで吸ってましたw
色々試して3日目ですが、睡眠も取れて少し気持ちに余裕もできて、赤ちゃんの泣き声にもビクビクしなくなってきました。
長々と書いてしまって申し訳ないですが、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きました(*´-`)
-
たらこ
まるん☆さんの内容ほとんど共感です(笑)わたしも姉が3人子どもを育てているのでいろいろと相談するんですが、やはり同じような事を言っていました!わたしも3時間授乳厳守と言われていましたが、眠たい時は4時間半くらい寝かせてしまうし、やっと寝た子を起こすのがかわいそうで寝かせ続けたりもしてしまいます。でも今日検診に行ったらちゃんと体重増加してました!
うちの子も口をいつもパクパクしてます。ミルクが足りないのかなぁと思ったけどおっぱい吸わせると、授乳の時は泣きながら吸ったりするのに、この時だけは目をつぶってひたすらずっと吸い続けてます。でも乳首が限界になるので、指でも良いのなら吸わせてみようかな。。そして今まさに、赤ちゃんを横向きに寝かせてみました!びっくりするほどすぐ寝ました✨感動です! またすぐこの方法にも慣れて泣き出すかもしれませんが、次の授乳の後もやってみたいと思います!- 2月4日
-
まるん☆
横向きの寝方で寝てくれて良かったです♪
今、うちの子も横向きですやすや寝てます(ミルクのパワー借りましたがw)
↓の顔や手が冷たくなってるのは…の件で、これまた助産師さんに聞いたので、またまたコメントさせてもらいます。
私のとこも夜はかなり冷えます。
授乳の時以外はエアコン消していて不安に思ってましたが、手足が冷たくても、体(お腹)が温かければ大丈夫とのことです。
なので、今までは手が出ていたら手に毛布とかを引っ張ってかけてあげてましたが、どうせ動いてすぐに手が外に出てくるので気にしないことにしましたw
ちなみに就寝時以外は、短肌着、長肌着、ドレスオールを着ていて、タオルでおくるみ巻きして毛布をかけていますが、就寝時はプラス布団をかけています。
あと、1ヶ月過ぎたら肌着を、1枚脱がせてと言われました。
1ヶ月と言えば2月中旬で、まだまだ寒い時期なのに大丈夫ですか?と聞いたら、脇や背中にうっすら汗をかいていたようです(^_^;)
参考までに♪- 2月4日
-
たらこ
ご丁寧にありがとうございます! 手や顔が冷たくても大丈夫なんですねっ(^^) 来月でもう汗かいちゃうんですね!びっくり。
ちなみに、横向きに寝かせるときは次起きるまでそのままの体勢で寝かせてますか? わたしはさっき寝ついた後背中を押さえてたクッション外して仰向けに寝かせ直したんですが。。
腕とかしびれたり、背骨とかに影響はないですかね?すいません質問攻めで💦- 2月4日
-
まるん☆
気にせず、そのまま寝かせてます。
と言うのも、赤ちゃんが動いて最終的には仰向けになってるのでw
ガチガチに固定さえしなければ、赤ちゃんが楽な姿勢に動くみたいですね♪
たまに横向きのまま寝てる時もありますが気にしてませんでした。
背骨に影響と言われると、どうなんでしょう…(^_^;)
次の一ヶ月健診の際に聞いてみますね(*´-`)- 2月4日
-
たらこ
すいませんっ いろいろ聞いちゃって!
昨日は何しても寝ないナイトでした(笑)
そんな日もありますよね(^_^;) でも朝赤ちゃんのニコニコ顔見たら全てチャラになっちゃいますね!- 2月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子は今のところ夜はしっかり3時間起きの授乳で、終わったらすんなり寝てくれています(^^)
考えられる理由は、
昼間は本人が眠くなるまで無理に寝かせず、家事を投げ出してつきっきりで構う
昼間は明るく、夜は暗くする(うちは21時で暗くしています)
夜はできるだけ移動を少なく布団の上で授乳、オムツ替えをする、泣いても立ってあやさない
夜中どうしてもぐずぐずしてしまうときは添い乳をする
このあたりです!
-
たらこ
夜中寝ないせいか、朝方から、もうこんなに寝るの⁉︎ってくらい昼間寝てます(笑)
ちょと起きててもらうように、バウンサーに置いてみたりソファーに置いてみたりするんですが、昼間は夜寝ないのが嘘かのようにすぐに寝ちゃってます!
夜は薄暗い電気にして、小さい音でテレビとか見てたりするので、しっかり暗くしたほうがいいんですかね。。添い乳をまだしたことないのでちょとやってみようかな!- 2月2日
![ひろみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろみ
昼と夜が逆転する時期でまだ区別が付いていないので普通ですよ♪
私の場合、抱っこで寝せて腕枕したまま一緒に横になって熟睡したら腕を抜いたりラッコ抱きで寝せたりしました(ノ^^)ノ
夜に泣かれると寒いしシーンとしてるから余計に泣き声が響きわたりますよね(+o+)
あ~また!って思っちゃいますよね♪
-
たらこ
やっぱり昼も夜もまだわからない時期ですよね。。わたしも最近抱っこしてそのまま自分の布団で一緒に横になって寝るのが1番効果的でした!でも、最初からやっても嫌がるのでいろんなことを試して最後に添い寝するとやっと寝てくれます。夜は自分も寝たいから寝ないことに執着しちゃってるのもあるんでしょうね(>_<) そうなんです💦声が響くのも周りが気になっちゃて早く泣き止ませたくなっちゃうんですよね!
- 2月2日
-
ひろみ
そうやって手探りで子供に効果的な方法を見つけていくんですよね~
家は三男は今の所は手が掛かりませんが泣き声はパワー増しているので(笑)
顔を真っ赤にして手に付かない時もあります(笑)
ギャン泣きして大変な時にゴミ袋でガサガサ音を出すと泣きやむ時ありました家はスーパーの袋でなくお菓子が入っていた仕切りと袋の音の方が泣きやみました(笑)やってみて(ノ^^)ノ- 2月2日
-
たらこ
お菓子の袋の音って何かどこかで聞いたことあります!今やってみたけど、娘はまだ、???って顔してました(笑)大きくなってきてだんだん声のボリュームも増してきているので泣かれることがちょと怖くなったりもしてて💦 いろいろ試行錯誤しながら娘に合ったやり方探してみます☆
- 2月2日
![なつめママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつめママ
まだ
お昼も夜もわかってませんよ〜
まだママのお腹の中で居た体勢のが落ち着く時期だと思います。
ゲップのあと
さっさと、お包みかバスタオルでお雛巻きして寝たらそのままベットに〜
うちの子は、これしてからかなりの確率で寝てくれてました(^◇^;)
この時期は、ベットが冷たいので起きちゃう子が多いと思います
-
たらこ
やっぱり夜も昼もまだわからないですよね
お雛様巻きした時に、手足を伸ばして伸びをしたりして嫌がったりはしませんか??
ウチの子は頻繁に手足を伸ばすのか、お雛様巻きした時に窮屈そうにして嫌がったりしちゃうんです(>_<) 布団の中でもお雛様巻きのままですか?- 2月2日
-
なつめママ
伸ばしますね〜
そのときは
きおつけの姿勢で足だけタタンでますよ(笑
巻いたままベットに〜
バランス悪ければ、授乳クッションか何かで安定させて上げて下さいね〜
シックリきたらサックっと寝てくれますよ
健闘を祈ります😍- 2月2日
-
たらこ
授乳クッションの上で抱っこしたりするとご機嫌なので、使えるかもしれないですね!
お雛様巻きもう1度試してみます。ジタバタするので嫌がってるのかと思ってたけど、寝そうな時には効き目ありそうですね!
ありがとうごさいます!- 2月2日
![♡ゆうなちゃんママ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡ゆうなちゃんママ♡
まだ新生児期なので今は飲んだら寝る、もしくは飲んでる最中に寝てしまうので日中昼夜関係無しで大丈夫だと思いますよ★2ヶ月くらいからは自然と昼間起きてる時間長くなってきます୧⍢⃝୨⚑゛寒い地域、布団に慣れさせたいとのことですが、寝かす時は布団に1人で置いてますか⁇ゲップが出てないとかもあるかもしれませんがもしかしたらあったかいお母さんの中にいたのにいきなり冷たい布団に置かれて嫌なのか…もしそうならば抱っこしたまま一緒に横になってみたらあったかいままスーと寝てくれるのではないでしょうか⁇★
-
たらこ
布団に寝かせる時は1人です。ゲップも確かに出にくくて、出ずに横にするとしゃっくりでずっと眠れないで起きてる時もあります。やっぱりゲップが出てないのも眠れない要因のひとつなんですかね〜?
抱っこしたまま一緒に横になるのを最近やってみたら1番寝つきが早かったです! ちょと続けてやってみたいと思います!- 2月2日
![arika](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
arika
全く同じ悩みでビックリしました!昼間は起こさないと起きないくらい寝ちゃうのに夜は夜勤!?って思う位パッチリと目を開いて泣いてます😫
こっちは眠たいから赤ちゃんがウトウトしたらすぐにベッドに降ろそうとしちゃいます😅
解決方法はわかりませんがお互い赤ちゃんがしっかり寝てくれるといいですね✨
-
たらこ
同じ悩みの方がいてくれて嬉しくなりました!しかも、赤ちゃんの誕生日一緒ですね♪そうなんですよね、自分も寝たいから焦って寝かそうとしていたり、すぐ布団に寝かせたくて置いてしまうんですよね!
今日も昼間、絶好調に寝てました!(笑)今夜も我慢くらべになりそうです〜ε-(´∀`; )夜は孤独感じたりするけど、お互い頑張りましょうね!- 2月2日
![SsS(*^_^*)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SsS(*^_^*)
生後15日の女の子の母です。うちもたらこさんのお子さんと同じ傾向があったのですが、昼間はおっぱいをメインにしてあげるミルクの量を減らしてます。そしたら度々お腹が空くのか、あまり寝ないでまたおっぱいを欲しがったり、寝ても1、2時間で起きます。夜は反対におっぱいのあとのミルクをたっぷりあげます。(少し残すくらいに)
うちの子は満腹になると寝落ちするので、これで夜は3、4時間寝てくれます。
夜は私も寝たいし、疲れてないママの方が子供もハッピーかな、と思ってこの手でやってます。
もっと母乳がたくさん出てくれたら完全母乳にして、違うやり方もあるかもしれませんが、まだ出が少ない今は、これがベストかな、と思っています。
すべての子に当てはまるやり方ではないかもしれませんが、参考にどうぞ(*^_^*)
-
たらこ
わたしも今、全然母乳が出ていなくて、ミルクメインなんですが、最近多めに飲んでも寝ない時は全然寝ず、もっとくれーってアピールしてきますっ 母乳が出るためにも頻回授乳するように病院からも言われたので長く寝かせると起こさなきゃいけなくなるんでんすけど、夜は少し長く寝たいですよね(^_^;) わかります。昼も夜も同じ量あげていたので、ちょと差をつけてあげてみようと思います!
- 2月2日
-
SsS(*^_^*)
うちの子は連続で4時間半までは寝ますけど、特に起こしてません。体重が増えてないなら問題ですが、順調に太ってるし、いいかなと。
5人の子供と6人の孫がいて子育てのプロ(?)のうちの母によると、4〜5時間寝る子はいるし、それは子どもの個性だから気にすることはないと。
おっぱいは、あげてるうちに増える人は増えるし、どんなに頻回授乳しても増えない人は増えないらしいですよ。
だったら、こうしなくちゃいけない!ってガチガチになってストレス溜めるよりも、完全母乳を目指してるけどダメだったら混合でもいいかな〜、と気楽に構えている方が疲れなくていいな、と、個人的に思ってます。
病院によって医者によって助産師によって、いろいろ言うことが変わりますので、それが絶対だと思わずにたらこさんとたらこさんのお子さんに合うやり方をのんびり見つけていかれてはいかがでしょう?- 2月2日
-
たらこ
たくさんのお子さんを育てたお母さんの言葉、説得力あります!(笑)ウチの母親も寝てるんだから寝かせてあげて、起きたら飲むだけ飲ませてあげればいいって言ってます。しかし病院に行くと、これじゃダメって怒られちゃうんですよね💧 今はまだ小さくて体重増加が平均以下なのである程度言われたようにやってみるべきかなとは思うんですけど、ホント看護師さん助産師さんによって言うこと違うので振り回されてる気にもなります(^_^;) 明日の検診で体重が増えていたら、少し自分流にしていってもいいのかなぁなんて思ったりします!
- 2月3日
-
SsS(*^_^*)
日本は全体的に子育てについて事細かにうるさすぎる気がします(笑)子どもと母親がもっとのんびりマイペースに過ごせるようなアドバイスが欲しいですよね〜。
うちの母に言わせると、子どもは寝てる間に育つらしいですよ。寝てる時間に栄養が足りてないんじゃなくて、きっと足りてるから育つために寝てるんですよ。
発想の転換です(*^_^*)
次の検診でお子さんの体重増えていたら、病院の言うことにハイハイって答えといて、ほどほどに自己流でよろしいかと(笑)
お互い、肩の力抜いて、頑張りすぎないようにしましょうね。先は長いんだから、息切れしないように。- 2月3日
![しまちゃん♪♪♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しまちゃん♪♪♪
生後10日の女の子の新米ママです( *´艸`)
たらこさんと全く同じ状況で毎日切ないです。。。
おっぱい⇨ミルク⇨置くとギャン泣きの魔のループで頭がおかしくなりそうですw
昨日は気づいたら4時間以上も経っていました。どこのお母さんも同じように眠れない日々を送ってるってだけでなんだか心強いというか、私だけではないんだなって思ってコメントさせて頂きました。先輩ママ達のアドバイスも非常に為になりました♥︎
お互いまだまだ大変な時期ですが終わりはちゃんとあるので一緒に頑張りましょう!
これといってアドバイスなくてごめんなさい( ´д`ll)
-
たらこ
わたしも昨日は5時間コースでした(笑)寝たと思ったら5分後泣き出したり、ギャン泣きが止まらなかったり、そうこうしてるうちに次の授乳になり、またオムツ変えたら覚醒して泣き出す。。みたいなね(^_^;) もうこっちも泣きそうです!みなさんいろんなこと試して自分の子どもに合ったやり方を見つけてるみたいなので、わたしもいろいろ試行錯誤しながら頑張りたいと思います。寝れない日々が続いてしんどいけど、お互い頑張りましょうね!同じ悩みの方が居てくれて嬉しかったです♪(
- 2月2日
![❤︎Ayaca❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❤︎Ayaca❤︎
わたしも、もうすぐ1ヶ月の女の子を育ててます!
うちも夜中は覚醒して、ギャン泣きです。添い乳で1時間とか吸わせて、寝たと思って外すとまたギャン泣き。絶望的です( ゚д゚)
抱っこから布団に降ろすの本当ドキドキですよね。
30分以内にいつも起きて、夜中から朝までのエンドレス、、本当キツイですよね(T_T)
-
たらこ
わかります!やっと寝たと思って布団に置いてやっと寝れる〜と思って気をぬくと、ギャン泣きの声が…ため息ついちゃいます(^_^;) 最近は夜になるにつれてドキドキしてしまいます。昼間寝れる時に少し休んで夜は覚悟するしかないですね。。 お互い頑張りましょうね!
- 2月3日
-
❤︎Ayaca❤︎
夜中は、睡魔との戦いですよね。
うちは、最近は朝3.4時間寝て、また一日中抱っこマンなので、昼間は全く寝れません´д` ;
今日の夜もお互い頑張りましょう(´・_・`)♡- 2月3日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
ベッドに寝かしたら泣くときはもうずっと抱っこしています。
あと部屋をあったかくしたら寝てくれる時が多いです😳
それは大人と一緒なのかな〜って思ってみたり。
うちの子も最初は昼夜逆転してたんですけど
最近は昼寝てくれなくて、その分夜寝てくれるようになりました!
昼間起きてたら夜結構寝てくれると思います(^^)
-
たらこ
夜は部屋は暖房を切ってしまうのでもしかしたら寒いのかもしれませんね。やはり昼間起きてると夜は寝るという話が多く聞かれるので昼間は布団から別の部屋に連れて行って環境を変えたりして起こしておこうかなと思います。実際今日やってみたので、夜寝てくれるといいなぁ。。
- 2月3日
-
mama
昨日は寝てくれましたか?
- 2月4日
-
たらこ
おはようございます
うーむ。。やはり夜中の授乳後覚醒して抱っこ添い寝でギャン泣きはしなかったものの、寝付くのに3時間近くかかり、添い寝でそのまま2人で寝てしまい、前回の授乳から5時間あいてしまいました💦- 2月4日
![はみ0889](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はみ0889
生後20日の娘も、前まではすぐに寝るか、おぱーいか、の二択だったのに、寝付かなくなりました。
小児科の先生に聞いたら、体力が有り余ってても泣くと仰ってたので、放電しろー放電しろーと体力減らすために泣かせたり、昼に起こして少し体操させたりしてます!
少しずつ夜寝付くようになってきたので、もしかしたら、体力がついてきてよる体力有り余る→泣く→体力なくなって昼間ねる以下同文
となってるのかもしれません!参考になれば💧
-
たらこ
やはりこの時期は寝ない時期なんですかね〜 わたしの娘も最初の頃はひたすら寝る→飲むの繰り返しだったけど、最近寝なくなりました。確かに大きくなってくるにつれて体力もついてくるだろうし、声の大きさとかもトーンアップしてるし、これも成長してる証なのかもしれないですね!体操ってどんなことしてるんですか??
- 2月3日
-
はみ0889
体操は、赤ちゃんをあぐらを書いた足の上に乗せて、童謡のアイアイ(アーイアイおさーるさーんだよーのあれ)に合わせて、両手を交互にをお猿さんのポーズにしたり、膝の部分にタッチする感じで手を動かすやつと、寝返りの練習から、うつ伏せにして頭を上げたり腹筋や背筋を使ってもらったりしてますよ!
ゴキゲンな時に少しやるだけですが、身体を動かさないよりかは体力使うかなーと(笑)- 2月3日
![say...!!✩︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
say...!!✩︎
まったく同じ悩みで、
うちの子だけじゃないんだと
安心しました!💦笑
助産師さんに、まだ
昼夜区別がついてないから
しばらくは赤ちゃんのペースに
合わせてあげてね!って
言われました👶🏻♡
オムツ→ミルク→泣く
で、結局次のミルクの時間🌀を
繰り返してます😂
昼夜区別がつくまで、
お互い頑張りましょうね!✨
-
たらこ
同じ悩みを持っている方が居てくれるだけで頑張れそうです(>_<) オムツ→ミルク→泣く→あやす→泣く→あやす→泣く…→次の授乳タイムみたいな ね(笑)昼間ならまだいいんですが、夜だと寝かせたい気持ちが先走るからなおさら焦って余裕なくなります。。
みなさん同じように起きて頑張ってるんだということを思い出しながら今夜も頑張りたいと思います!- 2月3日
-
say...!!✩︎
ここ2日程、沐浴を
夜に変えて様子みてます(o^^o)
あと、寝れる時にと思って
お昼寝して
夜は録りだめ、DVD鑑賞して
「寝なきゃ、寝かせなきゃ!」って
思わないようにしてます\( Ö )/
きっと今だけです!♡
今夜も頑張りましょう!笑- 2月3日
![✿にえる✿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✿にえる✿
同じく生後0ヵ月の女の子👩の母です。
夜12時過ぎから泣き止まないということですが、もしかしたら寒いのではないでしょうか?
私も全然寝てもらえなかったので、寝不足になり大変でしたが、お布団に湯たんぽを入れてあげたらグッスリ寝るようになりました。是非試してみてください!(※既に行っていたらすいません…)
-
たらこ
寒い地域なので、寝る前に布団を電気毛布で温めてから寝かせていますっ
その前は湯たんぽ使っていたんですが、それだけだと暖かさが足りなくて。。
部屋は寝てる間温めていたりしますか?わたしは寝てる間暖房を切っているのですが、夜中赤ちゃんの顔や手が冷たかったりして、付けた方がいいのか悩んでいます。。- 2月4日
![renapan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
renapan
息子も夜は同じ感じで最近グズグズなのでうたた寝し始めたら抱き枕をしてなるべくくっついて寝ると安心して寝てくれます❤️
赤ちゃんもきっと不安になって泣いてしまうんだと思います😢❤️
-
たらこ
ママにしがみついてる姿がたまりませんね!(^ω^)そして、ウチの子と誕生日一緒です!まだ小さくて扱い方も不安なので添い寝もおっかなびっくりです。でもくっついて寝ると寝てくれるの嬉しいですよねっ
まだ生まれて1ヶ月経ってないんだし、うまく寝れないのもしょうがないなって思うようになってきました!お互い赤ちゃんの成長楽しみですね♡- 2月5日
たらこ
寒い地域なので、布団は温めて寝かせています。抱っこの時もブランケットで包んでいるので、抱っこしてる間はすぐ寝てしまいます。ただ、布団においてちょとするとパッチリ目が覚めて泣き出してしまうんですよね(^_^;) 布団に慣れさせるためにも泣いてしまった時にすぐ抱っことかしないほうがいいんですかね。。
あんず10944
お雛様まきしてあげると安心して寝てくれますよ。包むというのはけっこう手足もキュッと包んでますか??手足が動ける感じだと起きちゃいます💦
泣いたら抱っこしてあげたほうがいいですよ。今は布団に慣れさせるとか夜寝かせるとか考えずに泣いたら抱っこ、昼間は家事とかせずにつきっきりで付き合う1ヶ月です。
添い寝でも起きちゃいますか??
たらこ
お雛様巻きは抱っこの時だけですか??
手足を伸ばして伸びをする時に窮屈そうにしてまたそこからグズグズ言ったりしたのであまりしなくなってしまったんです💦
夜中寝ないせいか、昼間は起こさなきゃ起きないほど寝ています(^_^;)
添い寝、最近やってみたら寝ました!今はそれが1番効果的です。でも、添い寝も最初からやると嫌がるので、いろんなことを一通り試して最終手段でやると寝てくれます。。元々眠りが浅い子なんですかね💧
あんず10944
抱っこしてそのまま寝かせます!!
あとは、授乳クッションにC字になるように寝かせたりもしてました笑
赤ちゃんって眠ければ寝ますし眠くなければ起きてるんですよね。
娘は昼夜問わず寝ていて1日18.9時間ぐらいは寝てましたよ💦
まだまだこれすれば寝てくれる!っていうのを決められるのは早いと思います。特に新生児のうちはわからないことだらけで、リズムもないし、これから少しずつこれすれば寝てくれる、っていうのが出てきますよ。
たらこ
授乳クッションで寝るのわかります!
小さく丸まって寝たことがありました!
きっと新生児にとっては布団って1番寝にくいんでしょうね(^_^;) まだまだ試行錯誤してみないとですかね。昼間寝てる間に睡眠とって夜はとことん付き合ってみます(>_<)