
生後4ヶ月の女の子を育てています。新生児の時から吐き戻しの多い子でし…
生後4ヶ月の女の子を育てています。
新生児の時から吐き戻しの多い子でしたが、ここ1.2週間特に吐き戻しが酷くて参っています……
飲ませた直後に大量に吐き戻されたり、飲ませてから時間が経っても指しゃぶりをして吐いたり、歯固めを自分で突っ込みすぎて吐いたり……また夜寝付く前にギャン泣きをすることが多いのですが、そのギャン泣きと共に吐き戻したり……
吐き戻しの量も毎回多いため着替えや洗濯が大変ですし、またあまりミルクを飲みたがらないため時間をかけて苦労して与えたものを吐き戻されることにもイライラしてしまいます。
ゲップをさせても授乳後は縦抱きを長めにしても、あまり効果がなく、どうしていいのか分かりません😭
もうこれは大きくなるのを待つしかないのでしょうか…
吐き戻しが頻繁だったお子さんをお持ちの方、何かいい対策があれば教えていただきたいです😭
またいつ頃落ち着いた等もあれば教えていただきたいです😭
- なつ(生後4ヶ月)
コメント

sakura
我が子も吐き戻しが多かったです💦飲んだ直後でも3時間後でも、いつでもどこでも吐いてました😭
本当にたくさん調べてありとあらゆる方法を試しましたが、これがよかった!!みたいなものは結局見つけられず、7ヶ月ごろになりいつのまにか吐き戻さなくなりました💦
もう吐かなくなるのは無理と諦めて、吐いた時にいかに被害を少なくするかの方向で考えた方が正直気が楽でした💦
うちの場合は360度のスタイ(コニー)を着用して、寝かせる時頭側は立てるようにすると首や後頭部側に流れても被害が少ないです。
あとは顔周りにはマットレスの上にガーゼおくるみを敷いて、ベッドシーツは守れるようにしてました💦
なつ
回答ありがとうございます!
7か月……そうなんですね😭
まだ先ですが、いつか終わると思うしかないですね😭
確かにいかに被害を少なくするかを考えた方がメンタル的にいいかもしれないです😭
頭側を立てるのは何かタオルとかで傾斜をつけてやられてましたか??
sakura
ごめんなさい、なんと説明していいのか分からず立てると伝えましたが、イメージ的に襟を立てるみたいな感じです!
傾斜はつけていた時期もありますがとくに効果がなく、子が滑り落ちていき斜めになったりするので、ガーゼおくるみからはみ出して被害拡大することが多かったので、傾斜は早々にやめました💦