※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみママ
家族・旦那

みなさんの意見を聞かせて下さい。主人:横浜育ち私:福岡育ち。大学進学…

みなさんの意見を聞かせて下さい。

主人:横浜育ち
私:福岡育ち。大学進学を機に上京し就職、結婚

いつかは両親の介護のために実家に帰らなければいけないと思っています。
それは主人にも結婚当初から伝えていて了承してくれています。
ただ、帰る場所について悩んでます。


私が上京するまでは福岡市内に住んでいたのですが、それ以降は祖母(母の母)の介護のために母の実家(福岡県内)に家族ごと引っ越してしまいました。
いつか祖母が亡くなったあとも福岡市内へは帰らず、このまま母の実家に住み続けると思います。

母の地元には母の姉(私の叔母)や私の従兄弟も住んでいますが、私自身は夏休みや正月にしか帰ったことがなく正直ほとんど知らない土地ですし、もちろん友達なんていません。

ただ私の地元に帰っても毎日毎週友達と会うわけではないし、いずれ介護をする時期になったら車で1時間の距離より5分の距離の方が楽だ思うのと、母の地元に帰れば従兄弟と一緒に母と叔母の介護を出来ると思うので1人で頑張るよりいいのかもと思い始め、母の地元に帰ってもいいかなと思う気持ち半分、出来れば土地勘があり友達もいる自分の地元に帰りたい気持ち半分

ちなみに、私の地元へは高速で1時間半ほど。
友達も何人かは地元から離れてますが、みんな福岡県内に住んでいます。
福岡市内に比べると教育レベルや塾の種類や数、公立私立高校の数の少なさも不安材料です。
2度里帰りしてみて、最近は近所に家も増えて普段の生活をするには大きなスーパーもいくつかあり、駅前にマンションも何棟か建ったりし始めているので、もしかするとこれから塾は増えるかもしれません。
でも私や主人の仕事は電車で小倉や博多に出ることになると思います。


親御さんの介護を見据えて戻られた方、離れて暮らすことを決められた方
どんなことでも構いませんので、みなさんの経験や意見、みなさんが私の立場ならどうされるかを聞かせていただけるとありがたいです。

コメント

deleted user

私なら介護をしやすいお母様の地元に帰りますね🙂
車で1時間通って介護は厳しいと思います!

  • みみママ

    みみママ

    将来どの程度の介護が必要になるかは分かりませんが、やはり近いに越したことはないですよね💦
    ありがとうございます😊

    • 1月7日
どんちゃん

私の親は介護されるようになったら施設に入れて欲しいし場所はどこでも構わないと言っているので、兄夫婦の近くの施設になるかと思います。
お母様がどう思われてるかによっては地元に帰る必要もあるかと思います。
ともぴよ様はご兄弟はいますか?いるのであればみなさんとのお話し合いをしてもよいかと思います!

  • みみママ

    みみママ

    母も施設に入ってもいいとは言っていますが、金銭面を考えると通所と入所を併用しながらのほうがいいのかなぁと思ってます。
    父も施設にとは言ってますが、性格からして面倒を見てほしいと内心は思ってると思います。

    兄弟は弟2人居るのですが、お正月に話した際は介護はしないと。まだ学生と社会人1年目なので実感も湧いてはいないのかなと。弟たちも結婚すれば働きながら介護は難しいと思うので、介護面は私、金銭面は弟という感じでお互い助け合いながら出来ればなぁとは思ってます。

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

同じ福岡県民です。
今、お母さんが住まれてる地域がわかりませんが、私がともぴよさんの立場ならはじめからお母さんの住まれてる地域に住むと思います。

私の実家は福岡市内、私は西区から糸島市に引っ越し実家から少し離れました。一人っ子のため両親を将来みるのは私しかおらず、お願いね!と言われています。

そのため、西区では結婚当初にマンションを購入していて親の介護までは考えていませんでしたが、子どもが生まれ成長してきて、また将来の介護の事などを考えて親を引き取れるような間取りにして家を建てて引っ越しました💡

引っ越しは両親のためだけの、理由ではないですが...いろんなタイミングが重なりました。

もし、ともぴよさんにご兄弟がいらっしゃるのなら、相談して決められた方がいいと思います。また、ご両親の希望も伺ってから引っ越し場所を検討されたらどうでしょうか?💡

  • みみママ

    みみママ

    やはり、今家族が住んでるところに住むのがいいですよね。
    早良区にずっと住んでいたので、東区とかであれば土地勘なくても同じ福岡市!って感じで気は楽だったと思うんですが。

    弟がいるのですが、大学生と社会人1年目でまだまだ親の介護なんて🤷‍♂️って感じで。この先何があるか分かりませんが、年齢的には本当に介護が必要になるのはあと10年後以降かなと。
    ただ、その頃にまた考えるとなると子どもも大きくなってますし、私たち夫婦の転職も難しい気がして早いに越したことはないかなと思ってます。
    なかなか家族会議できる距離ではないですが、また相談してみたいと思います!!

    • 1月7日
食べるレモン

両親の介護は、親御さんが望まれているのでしょうか?
それとも ともぴよさんが、そう考えているだけですか?

私の両親は、子どもに自分たちの介護をお願いしたくない。と老後は施設に入ることを決めています。

実際にそう話を聞きました。

それは、親自身がいま仕事もしながら祖母の介護をしていて、しんどいと感じているからです。
介護は私の親だけではなく、他親族も手伝っています。
それでも週一で呼びつけられたりするので 疲れるそうです。

父は祖母と一緒に暮らしており、母は以前は一緒に暮らしていましたが仕事の関係で祖母宅からはバスや電車で1時間のところに住んでいます。
母は週一で通うのもきついと言っています。

ともぴよさんが、絶対にご両親の介護をしなければいけないなら、親の近くがいいです。数年、10数年に渡る話ですので、続けれる距離でないと持ちません。

ご実家から小倉や博多までが車で1時間かかるんですかね?
ご実家と地元が1時間の距離ですか?

前者ならそれも大変ですよね。
間とって、ご実家と小倉や博多 間で家を探すのもアリですね。

後者なら、地元に帰る必要はないと思います。
介護の時期になると、だれがその地元に残っているでしょう?

私も市内で過ごしましたが、いまは市外に住んでいます。
いまはまだ市内に住んでいる友人たちも、いずれは何かしらの理由で市外県外へと出て行く人の方が多いです。
地元は数年、10数年に一度、たまに帰る場所でいいと思います。思い出は思い出のままに…てところでしょうか。

  • みみママ

    みみママ

    両親は施設でもと言ってはいるんですが、父は内心では面倒見て欲しいと思っていると思います。なかなか本心を言わない人なので正直なところは分かりませんが。
    少なからず介護に携わるのであれば近いに越したことはないですよね💦

    たしかに友達がずっと地元にいる保証もないですもんね。
    そう考えると母の地元に住み、友達に会いたくなれば電車や車で地元に帰ればいいんですね!
    友達がずっと地元にいない可能性なんて考えてませんでした。
    すこし気が楽になった気がします。
    ありがとうございます😊

    • 1月7日
(´・ω・`)

お母様が家での介護を望まれているのであれば、私なら土地勘がなくても近くに住みます🤔🙌
いとこがすんでるなら、わからない事は聞けるので👏
うちは施設に入る気でいるみたいなので、私は主人の地元に住み続け、片道車で40分位なので様子を見に行く感じになるかと思います😳‼️

  • みみママ

    みみママ

    両親も施設に入るつもりではいるようですが、施設に入れる保証もないし万が一を考えた時に、10年後子どもと大きくなってからの介護Uターンは厳しいので、どんな場合にでも少しは対応しやすくありたいなと思ってまして。
    そう考えると近いに越したことはないですよね!
    ありがとうございます😊

    • 1月7日
かんじゃ

土地は変わるし、友人も変わります。
家族がいるところが、帰る場所だと思います。
ともぴよさんの場合ですと、お母さんの近くに住まれた方が良いと思いますよ。

帰られるのが何年後の話かは分かりませんが、私の場合で話すと、親の介護が必要になる時期はもう子どもは就職してる時期になりますので、塾や教育レベルは関係ないのかなと。
まだお祖母様もご存命なのであれば、ともぴよさんのご両親もまだお若いのでは?と思います。
数年後帰る!となればまずは市内に住み、本当に介護が必要な時に転居すれば良い話かと思います。
賃貸にせよ、マイホームにせよ、市内のマンションなら売り手も買い手もあるでしょう。

ちなみにうちは子どもの教育を念頭に、実家義実家共に車で1時間半の距離にマンション購入しました。
介護が必要な時期になれば、こちらに呼び一緒に暮らすつもりで広めの部屋を買いましたよ(^^)

  • みみママ

    みみママ

    今急いで介護が必要なわけではないので、帰る時期も悩みどころで。
    ただ子どもの事を考えると、負担の少ない早いうちに戻った方がいいのかなとも思っていて。
    本格的に介護になるのは15年後くらいと思えば、まずは市内に住むのもいいかもしれませんね。

    • 1月8日
かちこ

私の旦那も横浜で、私福岡です☺️去年出産と旦那の転職を機に10年ぶりに福岡戻ってきました!
私も仕事は博多か天神なので、親御さんの介護も今すぐじゃなければとりあえず地元と実家の間とかにしてみてはどうですか?
今すぐ介護が必要ならば実家の近くがいいとは思いますが、今は自分の家族の生活や住みやすさを優先した方がいいと思いますよ😗

地元に残り続けても友達もいつまでもいるとは限らないし😂
私も今の引越し先は地元じゃなくて隣の区です!交通の便がいいけどほどほど閑静で離れ、かつ保育園が近所にあるところにしました!家を買うならばまた考えないといけないですけどね。実家との距離はほどほどが生活しやすいと思います😊

  • みみママ

    みみママ

    福岡戻られたんですね!羨ましい😂
    かすみんさんとご主人さまの行動力を見習わなければ。
    確かに今すぐ介護は必要ないので、一旦市内に戻るのもありなんですかね?
    友達が地元に居続けないなんて考えてもなかったので、地元にこだわるのはまずやめようと思います!!

    • 1月8日
  • かちこ

    かちこ

    私も旦那も資格持ちで、どこに行っても求人はある仕事が出来る事と私の会社が九州にもある事で、育休中に転勤希望が通ったのもあります😂(2人目を横浜で育てるビジョンが全く思い浮かばず、病み気味だったので笑)
    転職して来てくれた旦那には本当感謝です😭うどんやラーメンの安さ、ご飯の美味しさに取り憑かれたようで安心してます笑
    いざ介護となった時に近くに行けばいいかなと思いますよ🙂子供たちも大きくなるし、自分達のお仕事もあるんですから街中の通いやすさも考慮し、そうなった時にはお子さん達も手が離れる歳かもしれませんし🤤✨
    ともぴよさん、親御さんの事もしっかりお考えですしいい選択が出来ると思います❤️

    • 1月8日
  • みみママ

    みみママ

    ありがとうございます😊
    もう一度、主人と家族と相談してみたいと思います!!

    • 1月8日
もも

ご両親は今はお元気なのでしょうか??
私の場合は、祖父がなくなって祖母が1人になったタイミングで家族で祖母宅に引っ越し一緒に住み始めました。(父の実家でもあり、長男なので。)

徐々に身体が弱り始め、最初は週2ほどヘルパーの方に来ていただき、本格的な介護が必要になってからは自宅近くの施設に入りました。

私が同じ立場なら、もしご両親のどちらかが1人になって仕事などしてないならともぴよさん宅に呼んで一緒に暮らしてもいいのかなと😊
仮にご両親がなくなったあともずっと住み続ける場所になると思うので、もし不便な地域なら最初から生活しやすい場所の方がいいと思います。

通勤で1時間かけて博多方面へ出勤は大変ですよ💦毎日のことなので。
まずはご両親に老後の話をしてみた方がいいと思います✨
それにしても旦那様もともぴよ様も優しいお方で、私も見習いたいと思いました☺️💓

  • みみママ

    みみママ

    両親はまだまだ元気です。
    仮に私たちが福岡市内に住んだとして、私たちの家に呼ぶと両親が今まで、そしてこれから作り上げていくコミュニティを無くしてまで来てもらうのは申し訳ないのかなと。
    状況は異なりますが、災害のニュースなど見てると、今までのご近所さんが‥なんてインタビューも聞くので親は親なりの生活もあるんだなと思って。

    両親が亡くなってからの生活のあり方も少し考えてみたいと思います。
    その点については全く考えも浮かんでなかったので💦

    ありがとうございます😊
    きっと福岡に帰ったら、主人には頭が上がらなくなると思います💦
    こんなわがまま聞いてくれるだけでも本当にありがたいです。

    • 1月8日