![おいしい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜の寝かしつけがうまくいかず、昼寝が多いせいか夜中に起きてしまう。添い乳もうまくいかず、寝かしつけに時間がかかり不安。どうしたらいいでしょうか。
悩んでます。
夜の寝かしつけがうまく行かなくなりました。昼間はあんなに眠そうなのに、昼寝かしすぎなのかと思ってちょこちょこ起こしてますがものすごくぐずります。
夜は今までお風呂→授乳でそのまま寝てましたが寝てくれなくなりました。
添い乳はしたくありません、うちの娘は添い乳だと夜中何度も起きます。また寝入りもものすごく悪いです。
オルゴール鳴らしてトントンしても寝ません。添い寝はダメでした。腕枕も抱っこもダメです。どうしたらいいでしょう
寝かしつけに3時間とかかかるので娘の寝る時間がどんどんずれていって不安です
- おいしい(6歳)
コメント
![ちかぼ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちかぼ
息子もズレた時期ありました!
何を試してもダメだったんで、もう最終的に諦めて、眠くなるまで沢山遊んで疲れさせたりしてました😅
コロッとまた、元に戻ったりもしますよ🤣👍
![みほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みほ
乳児といえど体力は日に日に増してるので、睡眠に関してはこれから先もきっと、今まで通りいかないことが多いと思います😢
昼間は眠そうなのは昼夜逆転してるのかも知れませんね。
赤ちゃんは25時間リズムみたいで、生まれてからの環境で徐々に整うそうです。
寝ないなら無理に寝かさず、でも寝室で過ごすって感じでいいと思います‼
まだ生まれて3ヶ月なので昼間無理に起こさなくていいと思いますよ。
-
おいしい
コメントありがとうございます。3ヶ月入って突然なので本当に悩んでます…3ヶ月から生活のリズム整えろって書いてあるところが多かったりするしでも夜寝る時間はどんどん遅くずれ込んでくし焦ってしまって。
無理に起こさなくてもいいんですね…夜何時に寝ても朝7時くらいに自然に必ず起きるので本当に不思議です。- 12月7日
-
みほ
乳児の時にきっちりリズムを作ってもそれがずーっと続くとは限らないのと同じで、今昼夜逆転でも、これから普通に生活してればずーっと昼夜逆転が続くとは限らないのでそんなにきっちりしなくていいと思いますよ😊
変なリズムで癖になったら…って思っちゃいますよね。
でもまだまだ寝たい時に寝かせてあげて大丈夫だと思います☺️- 12月7日
![🍒あや🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍒あや🌸
生まれて3ヵ月の時は好きなだけ寝かしてました✨
ただ、朝になるとカーテンをあけて明るく
夜になるとカーテンを閉める、就寝時間には電気を消す
ということを繰り返してました✨
月齢があがると日中体力がついておきて夜眠れるようになってきますよ😊
-
おいしい
コメントありがとうございます。無理に起こさなくてもいいんですね。昼夜逆転してしまうのが怖くて一生懸命起こしてました。明日からは娘のリズムに任せてみようと思います。
- 12月7日
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
夜の寝かしつけ、に私はあんまりこだわっていませんでした。どちらかというと、1日の総睡眠時間が十分かどうか、を気にしていました。本にはそれが大事と書いてあったからです👍 お昼寝が短かった日は睡眠時間が足りないかも、と心配したりしていました。
生活リズムで気をつけていたのは、
朝カーテンを開けること、
お着替えをすること、
沐浴の時間(8時くらいには終わらせる)、
夜の環境(明かりを落とすor寝室に行く)、
です。お昼寝はだいたい1日に2回くらいで、時間帯にはあまりこだわっていなかったです。
赤ちゃんは3〜4ヶ月頃に体内時計が大人と同じようになるようです。寝る時刻そのものより、体内時計が整いやすいように環境に気をつけてあげれば、それで良いと思います☺️体内時計は、朝にお日様の光を浴び、夜は暗く静かな環境、にしていると、自然に整うそうです☺️
-
おいしい
コメントありがとうございます。総睡眠時間という見方もあるんですね、ちょっと調べてみます!
ゆかさんの書かれている内容と同じことやってるのに何故寝なくなってしまったのか本当に謎です😂今までは7時に自然に起きて22時くらいには寝てくれていました。習慣としては染み付いているはずなので、たまたまこういう時期が来てるだけなのかな…
もうしばらく様子を見てみます。引き続き環境づくりは頑張ります。- 12月8日
![おいしい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おいしい
みなさんコメントありがとうございました。
今日は娘のリズムに合わせてみてます!日中寝っぱなしで夜寝なさそうでドキドキしてます…が、しばらく娘に合わせて様子を見てみようと思います。
ありがとうございました!
おいしい
コメントありがとうございます。そういう時期もあるんですね…
お昼は眠そうにしてたり昼寝とかもしてましたか?起こした方がいいのか寝かしておいた方がいいのか悩んでます…
ちかぼ
お昼とかも眠そうにしてました!
抱っこしたり、トントンしたりですぐ寝てましたよ!
私もなんじかんねるのー!って思った時もありますが、起きるまで寝かせるというのでずーっと来てます👍
起こすとぐずって怒るか、また寝ようとするっていうので、保育園や幼稚園入ればまたリズムも変わると思うしという気持ちで眠くなったら寝かせるって風に楽に逃げちゃいました😅
これから、寝る時間たいとかもコロコロ変わると思います😱