
10ヶ月の息子が発達が遅いか心配。先生に相談したが、のんびりな子かも。同じ経験のお母さんの話が聞きたい。
10ヶ月の息子の発達についてですが、寝返り、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちできません。
お座りは、自分からはせず、座らせると良い子で遊んでいます。
あと児童館なので、同じ月齢位の子が活発に動いているのを、うちの子はそれをじーと観察しています。
しまいには折角話しかけてくれたのに、泣き出してしまって(;_;)
なにか刺激になればと、良く出掛けていましたが、周りと比べてしまうのも嫌なので、遊びにいくのも億劫になってしまいました(;_;)
心配になり、小児科の先生に相談したところ、ものすごく遅れてる訳ではないから様子を見ましょうと言われました(__)
うちの子はのんびりなのでしょうか??時が解決してくれるでしょうか??
発達が遅めだったお子さんをお持ちのお母さん、同じような境遇の方いらっしゃったら、お話聞きたいです(>_<)
- ゆいママ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
自ら座れるようになる前から座らせていると、ズリバイやハイハイや寝返りなんかが遅くなる、とはたまに聞きます(^^;
なので寝転ばせて遊ぶ時間をメインにしてみてはいかがでしょうか?

退会ユーザー
遅いと心配になりますよね😢
うちも1歳半検診で引っかかり、その後半年おきのみてもらうのも引っかかっり、3歳半検診でやっと引っかかりませんでした。
なので小さい間は個人差が激しいのだと思います😣
運動面は、過程がどうであれ1歳半で歩けていたらokだそうですよ😊
友人の子は1歳になった頃から突然グングンと動き始めましたよ😌
-
退会ユーザー
あと、なるべく好き放題させるのがいいですよ😊
上の方の言うようにこっちから座らせるのもよくないと思いますし、そっちは危ないから〜と戻したり、サークルで囲ったり、過干渉になるような事はなるべくせずなるべく本人の好きのように過ごさせるのがいいですよ😌- 12月2日
-
ゆいママ
構いすぎるのも良くないのですね(>_<)
今度、10ヶ月検診があるので、引っ掛からないかドキドキしてます(・・;)
歩くのは1歳半までにで大丈夫なのですか!
知り合いで、9ヶ月でつたい歩きしていた子がいたのでビックリしました!
本当に、個人差がありますね(__)
義母に、旦那ものんびりだったから、この子のも似たのかもねと言われました(__)
その子の成長、ゆっくり見守って行きたいです(^ー^)
ご返答ありがとうございました!- 12月2日

あるこ
それは心配になりますよね><
個人差があるとはいえ周りの子と比べてしまう気持ちわかります!
うちの子も、仲良しの子が、すごく発達が早かったので、支援センターに行くのも億劫になっていた時期もあります。
私の甥っ子は、1歳になるまでハイハイもしなかったそうです。歩くのも遅く、いま2歳になりましたがやっと歩くようになった感じです。
小児科で相談されて、様子見となっているのなら、そんなに心配しすぎず、見守ってあげてください^^
-
ゆいママ
同じ月齢の子が楽しそうに動いてるのを見ると、良いなーって思ってしまいます(__)
それが息子に伝わるのか、なんとなくつまんなそうにしていて(__)
そうですね、先生にも言われたので、様子を見て、見守るってあげようと思います(^ー^)
それで、無理のない範囲で、お出掛けもしたいと思います(^ー^)
ご返答ありがとうございました!- 12月2日

はじめてのママリ
娘は11ヶ月まで
寝返り、ハイハイ、つかまり立ち…
しませんでしたよ〜😅💦
もちろん、おすわりも自分からはできませんでした。
周りと比べちゃうってわかってたので、ハイハイできるようになるまで、そういった場所には2回くらいしか行きませんでした😭
11ヶ月になって
ほんとある日
寝かせたはずが座ってて
ん?わたしの勘違い?
と思ってて
実家に行ったときに
急にハイハイしはじめて笑
びっくりしました😂
あんよは1歳2ヶ月でできるようになりました!
-
ゆいママ
回り、気になってしまいますよね(__)
うちもまだできないよーと言われると、安心してしまって(__)
娘さん、急にできるようになったんですか!
そのあとの急成長も凄い!(^○^)
小児科の先生に、何かができないのはまだそれに必要な筋肉が付いてなくて、体の準備ができていないからだと言われました(__)
なので、息子のペースなんですかね(^ー^)
ご返答ありがとうございました!- 12月2日
ゆいママ
前にお座りできたのが嬉しくて、本人もご機嫌なので、お座りで遊ばせていたかもしれません(__)
先生にも、なるべくうつ伏せの時間を増やして筋肉を付けて動く楽しさを教えてあげましょうと言われました。
なるべく動き回れる環境を整えてあげようと思います(^ー^)
ご返答ありがとうございました!