![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後で実母に手伝ってもらい、下の子に全く関われないことに悲しみを感じています。自分が母親としてどう向き合えばいいか悩んでいます。
なんか病みます。。。
吐き出すところがなくて、ここに書かせてください😢
今産後で実母に泊まり込みで家に来てもらい手伝ってもらってます。
下の子はミルクよりの混合。
上の子の事もあり、下の子はほぼ母に任せています。
最初は身体も辛くて(帝王切開のため)上の子がワーワーなるので下の子を見てもらえてホントに助かりました。
最近、身体も元気になってきて、上の子も少し落ち着いてきて、家事も落ち着いてできるようになってきて、ふと思うと、下の子が自分の子だって言う感覚が薄いことに気づきました。。。
母に取られると言う感覚ではなく、私の子なのに、私は上の子にかかりっきりで下の子に全然構えてないと言う事実に、悲しくて情けなくなりました。
この子の母の自覚が薄い自分に悲しくなりました。
直母が出来ないため、哺乳瓶で搾乳してももう母乳も止まりそうで。。。
ま、こんなに頑張ってるのに、と言う思いもあるからか、余計に私じゃなくてもこの子は育つんだなッて。
母との関係は良いし、本当に助かってる。
それに甘え切ってる自分にも腹が立ち。。。
母乳も止まりそうだし。。。
なんか、私が母として下の子に出来ることッてなんなんだろうッて悩んでしまいます。
1人で子ども2人をちゃんと見れない事にう泣けてきて、私は下の子をちゃんと愛せるのか、とか、不安になって。。。
なんでだろ、助けてもらってるのに、涙が止まらなくて。
- ぱんたす(4歳0ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![ahaha](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ahaha
甘えられる人がいること、そしてその人に素直に甘えて助けてもらえていること、どちらも素晴らしいことだと思います👏
わたしも上の子のことが第一優先で下の子はとにかく飲んで寝て安全に過ごしてくれとしか思えませんでしたし、実際ほったらかしで…。上の子の時は一日中べったり、寝顔も見てても飽きないし起きてる時間はずっとあやしてましたが、全くそんな余裕なくてメリーとかバウンサーに頼りっぱなしで、ごめんって思ってました…。
寝んねのこの時期は、正直お母さんじゃなくても育ちますよね!!だって飲んで寝るのが一日のほとんどですし!
でも、上の子はやっぱりお母さんに相手にしてもらえなかったら寂しいと思いますし、かかりっきりになってて大丈夫だと思いますよ!✨
こうやって悩まれること自体、下の子のお母さんとしての自覚や愛情はたっぷりお持ちだと思います❤
ぱんたす
優しいお言葉ありがとうございます😢
このまま同居の話もチラホラ出ていて、正直このままだと私は下の子に対してホントに自分の子と思えなくなりそうで怖いです。。。
こんな気持ちのままで母が実家に帰ったとしても、下の子をちゃんと愛せるのか、それをすごく不安に感じてます。。。
私の子なのに。。。
ahaha
可愛くないとか邪魔だとか、そういった感情ではないんですよね?
お母様にお世話してもらってるから、あまり密に関わる時間が少なくてまだ実感が沸かないって感じですかね?😄
きっと一緒に過ごしていく間にその不安は薄れていくと思います!(何の専門家でも経験者でもないのにすみません)
もし仮に不安が残ったままだとしても、こどもにとって大好きなお母さんであることはかわりないと思うし、お腹を切ってまで産んだのはにこにこぷんさんです❤(わたしも第2子帝王切開でした!)
今はあまり思い悩まずに、下の子と過ごしてくださいね!!
ぱんたす
可愛くないとか邪魔だとは今のところ思った事ありません。
そんな風に感じるほど関われてないんだと思います。。。😞💦
母に下の子について知ったふうな事言われるとモヤッとするし、そのイライラから上の子にもキツく当たってしまって😞
すごく悪循環で、苦しくなります😢
もう今はあんまり深く考えないようにするしかないですね😥