
不快になられた方がいたら申し訳ありません。誰に話したらいいのかも分…
不快になられた方がいたら申し訳ありません。
誰に話したらいいのかも分からず、苦しくて悩みに悩んでいるので書かせてください。
あまり批判しないでいただけると嬉しいです…
現在9ヶ月で、出産後どうするかを考えています。
元々は実家に帰るつもりでした。
しかし衛生面に不安を抱いてしまい、自宅へ戻り1人で頑張るべきか迷い始めています。
旦那は仕事で朝外が暗いうちに家を出て、夜も早々に眠てしまうのでアテになりません。
実家は母と祖父母で生活しており、母はフルで働いています。
祖母は要介護5の認知症で、祖父と母で介護している状況です。
祖母はデイサービス(お風呂付き)に行くのを嫌がって中々行かなかったり、行ってもお風呂に入らず帰ってきたり、家では嫌がってお風呂に入ることはまずありません。
顔を洗うこともしないですし、こちらがさせようとしても嫌がるのでできません。
1ヶ月お風呂入らないとか普通に起こります…
頭なんていつから洗ってないのか分からないことも多々。
トイレに行っても手を洗っているのかいないのか。
その手であちらこちら触りまくっているので、しんどいです。
失禁もひどく、オムツから漏れて廊下が尿だらけになったり、トイレは毎日尿だらけになります。
母が懸命に拭いたり掃除はしてくれますが、臭いも取れず…
処理したゴミもゴミの日まで洗面所に積んで置くしかない状態です。
その不衛生な状況に新生児と過ごすことが怖いし嫌で仕方ありません。
家族だからといって、汚いものを割り切ることができません。私だけのことならいいですが、新生児だと思うと気になって仕方ありません…私が冷たいのでしょうか…
また、お風呂は寒く使えるシンクもないため沐浴する場所の確保にも頭を抱えており、洗面所は例の通りなので、着替えさせるには濡れた子供を廊下を通って部屋に戻るしかなく、風邪をひいてしまうと思いました。
身体の回復を考えると誰かにサポートして欲しかったですが、衛生面が嫌で嫌で自力で頑張ろうかと思います。
家族なのにこれらの衛生面を嫌がるのは私がおかしいのでしょうか。
一人で頑張った方、身体の回復はどうでしたか。
- ママリマリ
コメント

せーたん
おかしくないと思いますよ☺︎
私でも嫌です(´・_・`)
やはり赤ちゃんのことを思うと色々気になっちゃいますよね💦
産後サポートで検索すると、産後サポートしてくれるサービスがでてくるのでそちらを利用するのも一つの手だと思います。

ママちゃん
もし実家に帰るなら、お風呂は赤ちゃんと過ごす部屋まで、お湯をくんできてベビーバスで入れたらどうですか❓
ウチは子供が冬生まれで、お風呂場は寒いから部屋でベビーバス使って入れてました。
片付けは大変でしたが。
帰るか帰らないかは自分次第じゃないですか?
赤ちゃん生まれると、本当に些細な事が色々と気になったりするので。
もし、実家に帰らなくても、実母さんが家に手伝いにきてくれたりが可能なら家で過ごすのも1つの選択かなと思います。
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
お部屋でベビーバス、寒さがしのげていい考えですね!
畳の部屋なので片付けはやはり大変そうですが、シートを敷くなどすればいけそうなので参考にしたいと思います。
家に手伝いに来てもらうのは、仕事の都合上難しいのが現状です…
どちらにしてもメリットデメリットあると思うので考えたいと思います。- 11月26日

mom☕︎
衛生面で不安になったり嫌なのは
変ではないと思いますよ…
自分のおばあちゃんでも
痴呆が始まっていて分別が付かないなら
不安で当たり前だと思います…。
衛生面もだけど赤ちゃんに興味を持ったら…
と思うともっと恐ろしいです💦
お母さんも介護をしながら
ゆんさんや赤ちゃんのサポートって
なかなか難しいと思います。
お家でやってみて
(掃除などはある程度目を瞑って)
大変な様なら行政などのサポートに
依頼するのも手だと思います🤔
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
変ではないと言っていただけて安心します。
赤ちゃんがいると認知の人もハキハキするからいいと言われますが、正直興味を持たないで欲しいと思ってしまうのが本音です…
介護と育児でえらいことになりそうな気もして気がかりではあります。
自宅に帰って行政サポートを利用する方向も考えてみたいと思います。- 11月26日

ままり
同じ状況なら里帰りしません。申し訳ないですがその衛生状況で子育てしたい!!と思える人のほうが少ないと思います。親御さんも強要してるんですか?😅
私は1人目も2人目も里帰りなしで育てていますが、やろうと思えばやれます。というかやるしかないのでやります😊
旦那は朝早く出て夜は早く寝ちゃう時もありますが、旦那がいるときに洗濯とか夕飯作りすることが多いです。
日中、育児も家事もとなるといっぱいいっぱいで精神的に辛くなってしまって旦那と話して、できるときにできる人がしよう!ってことになりました😊
1人目の時は難産、2人目は早かったですが悪露や坐骨神経痛などの痛みは1ヶ月くらいだったと思います。
2人目がもうすぐ4ヶ月ですが1ヶ月過ぎてからは2人連れて4階の自宅を階段で登り降りしてます(エレベーターがなし)帰りは荷物も増えて全部抱えて家に帰ってます(笑)
これが当たり前なので、慣れます!笑
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
親は帰ってくると思っていたため、強要されているわけではないですが、拗ねてます😅
家族だから汚くないという概念を押し付けてくるのはやめて欲しいです…
旦那さんの協力が必須になりますよね…
最近すれ違いも多く、結局一人で頑張る未来が見えてきてしまっています。
1ヶ月程度でちゃんと回復できるんですね🙌
階段の昇り降りすごいですね(°°)
何とかなるという話を聞くと頑張れる気がします!
ありがとうございます。- 11月30日

おえおえうー
おばあさん要介護5ということで、大変ですね😣
里帰りで、ご飯、洗濯、お掃除などは、きっとお母さんがしてくれるので体的には楽というか、休めるとは思いますが、ゆんさんの精神面を考えたらどうなんだろう?とも思ってしまいます😣
ちなみに、生活音は騒がしくなりそうですか?
やっと寝た赤ちゃんを家族が立てた音で起こされると、思った以上にママのストレスになります😣!
ただ、家でそのまま生活と言うのも大変ですよねー😣
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね…
実家に戻れば母か祖父がご飯は作ってくれるので、身体が楽なのかなという思いがあります…
生活音はほとんどしません。
やはり老人なのであまり動かないというのが大きいと思います。
自宅に帰ってたところで、ご飯は作ってくれますが、旦那の顔色伺うのも疲れるなと思ってしまいます…- 11月30日

💙(22)
私も実家の祖父母が
介護が必要で大変なので
里帰りせず自宅にいます!
旦那は居酒屋の仕事なので
お昼13時頃に出ていき夜中
3時頃に帰宅する為
ほぼ1人で育児しています!
最初は大変でしたけど
だんだん慣れてきて
全然苦ではないです(^^)
体の回復も早くて
しんどいと思ったことは
ないです!!
お互い頑張りましょう😊😊
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
介護が必要になると大変ですよね…
慣れれば何とかなるんですね!
身体の回復が心配だったのですが、家のことをやったり動いていても問題ないのでしょうか?- 11月30日
-
💙(22)
多分人それぞれだと
思うんですけど私は
全然大丈夫でした(・∀・)!- 11月30日

退会ユーザー
赤ちゃんを任せるには些か不安ですし、祖父母さんが赤ちゃんにとってどうか?を考えてしまいます。
義理実家はどうですか?義母さんに1ヶ月だけでもお願いできませんか?
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
祖父は問題ないのですが、色々しっちゃかめっちゃかな祖母の周りの衛生面が気になります…
義理の方は私が精神的におかしくなりそうなので、回復するまで会わない予定でいます…- 11月30日

ひ。
里帰りせずにやり過ごしてる方は意外と多いかと!私もそうです。
旦那は運転手なので朝は早いです。なので夜も早く寝ないと運転に支障が出るので、あまり頼らず、、沐浴だけはお願いしてましたが、
なるべく自分でできることはやっちゃった方が楽な性格だったので、退院後も特に変わらない生活送ってました。
また上の子も居たのもあり保育園の送り迎えも基本一人で下の子を連れて行ってました!
今回三人目妊娠中ですが、今回も里帰り無しでやりきりますよ。
産後サポートなどもあるので、料理は宅配頼んでみたりしてみるといいですよ!
掃除もペットとかいないなら多少サボっても死にません。
赤ちゃんの身の回りだけさえなんとか綺麗に保って最低限の家事のみして、あとは寝れる時に寝るのがいいです。
衛生面はやはり気になりますよね。私ならその状況なら里帰りしません😅
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
旦那に気を遣うのがしんどいので、私も自分でできることはやってしまいたいです😖
変わらない生活でも身体の回復に支障なかったですか?
回復しないと次の子考えられなくなるなど言われて不安です…
産後サポートや宅配料理も検討して見ようと思います。
ペットはいないので、そうじはそこは大丈夫そうです🙆♀️
そうですよね…
そんなに動かないから除菌シートで手すりとか吹いて歩いたら?と言われて驚きでした…- 11月30日
-
ひ。
確かに無理すると、体きつい時もありましたが、何とかなりました!
次の子のことを考えると良くないのもわかるし、更年期がキツイよーなんて周りにも言われますが、その時はその時かなーなんて呑気に構えてます😂💦
吹いて歩く前に掃除しろよ、、、って感じですよね- 11月30日

退会ユーザー
衛生面心配ですね😢💦
もし衛生的に赤ちゃんに影響がないとしても、それを気にして過ごさないといけない環境が産後心身ともにお疲れのゆんさんにとって良い環境ではないと感じました。
私だったら帰らないと思います💦
それから少しずれるかもしれませんが、要介護の方がおられるのであれば、産後お母さまから100%のサポートを受けるのは難しいかなと思いました。
私は別の理由で里帰りしませんでしたが、なんとかなりましたよ😌!
お風呂などは旦那に協力してもらったり、心細くなった時は市の保健師さんに相談したりしました☺️
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
どこにいても心身やられる状況に気がおかしくなりそうです😰
問題なくても気になって仕方ないですし、正直触らないでって思ってしまいそうで…
かといって自宅に帰っても旦那に気を遣って生活するのかなと思うと…
実家に戻ると食事と洗濯とごみ捨てが困らないことは確実かなと思います…
市の保健師について資料見てみようと思います!- 11月30日

姉妹mama♥
嫌なら自宅で1人でやるでも全然いいかと思いますよ?
私はシングルで実家暮らしですが
母は仕事に出てるため、ほぼワンオペです。
体の回復は良いとは言えませんが
産後3ヶ月までは毎月高熱出して風邪引いてました笑
子宮の戻りも少し悪いくらいでした( .. )
まぁでもやるしかないのでって感じですが……。
産後半年でやっと体が回復してきた感じです!
家族でも衛生面を考えるのは当然ですよ!
お祖母さんの事はしょうがない事ですが
私なら実家には帰らないで1人で自宅で育児しますね👍
それでもほんとにしんどい時は
実家に帰って、お祖母さんには申し訳ないけど
赤ちゃんには触れさせないようにしますかね😢
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
実家に戻っても私の母もフルで仕事なので、そこまで頼れないかと思います。ご飯は祖父が作ってくれるので、そこと洗濯は何とかなるのかなと思いますが、洗濯機…って思ってしまう部分も無きにしも非ずですね…
どう転んでもやるしかないのは確かです😅
私自身も正直触れてほしくない思いでいっぱいですが、母はそこに怒るんだろうなと思うと頭痛がします🙄- 11月30日

♡♡
シングルで退院の日から沐浴してました!
洗面所は冷えるので
一緒にお風呂場に入ってベビーバス使って入れてました!自分は先に洗うようにしてその時赤ちゃんはお風呂場の前に服とブランケットにくるんでました!
洗面所が冷えるので部屋を暖房であったかくしておいてベビーバスに入れるお湯は少し熱めにして(41度くらい)タオルでくるんであたたかいうちに部屋に連れて行ってました!
全然おかしくないですよ!
私も赤ちゃん家に帰ってきてからは
いつもより掃除したり
衛生面は気にしちゃいます。最初の方は慣れなくてあたふたするしストレスなったりもあって
プラスで衛生面の事があったら余計疲れてしまいますよね(;_;)
-
ママリマリ
コメントありがとうございます。
洗面所寒いですよね…
驚くほど寒いなと最近思います…
さらに驚くほど衛生面…って感じで😅
くるんで運んであげれば大丈夫なんですね!
お風呂場で洗って包んで運ぶ方法も考えてみます。
ありがとうございます。
不安が大きすぎて今から気が狂いそうです…- 11月30日

はじめてのママリ🔰
こんばんは!!
すごく悩まれているのが伝わってきて…あまりいいアドバイスもできないのですが思わずコメントしました。
私はご自宅に変えることをとてもとてもオススメします。
と言うのも、赤ちゃん産んだら自分が思っていた以上に 菌 や ウイルス、その他何でも赤ちゃんに害がありそうなものに敏感になってしまったからです💦
例えば、すごーーーく可愛がっている愛犬ですら赤ちゃんにはあまり近づけなくないですし、赤ちゃんを触る前やおむつ替えの後など1日に20回は手を洗うようになったし、主人以外の人が赤ちゃんに触るのも嫌な時期がありました。
手を洗わずに義母が赤ちゃん触るのも耐えられなくて…
(義母のことは大好きですが)
たぶん、私だけではなくほとんどのママさんが衛生面で産む前よりずっと神経質になってしまいます😰
産む前から衛生面を気にされているのだとしたら、もしご実家に帰られたとしたら想像以上にストレスだと思います。
私はあっという間に過ぎてしまう新生児の1ヶ月も主人と一緒に育てたいと思い里帰りしませんでした。
実際はうちの主人も朝早くから夜遅くまで仕事で不在でしたので、主人は赤ちゃんの寝顔を見るだけでしたが、それでも里帰りしなくてよかったと思っています。
私は高齢出産なので、産む前は産後の回復とか体力とかすごく心配でした。
もともと運動嫌いだし、仕事は事務だし、体力には全然自信なくて💦笑
個人差があるからなんとも言えないのですが…私は全然余裕でした😊
もう5ヶ月前のことなのでけっこう忘れちゃってたりするんですが、辛かったのは産んだ後の筋肉痛(2日間くらい)くらいです。
食べ物はネットスーパーでお弁当頼んだり、セブンイレブンのお弁当届けてもらったり。
日用品はアマゾンで、掃除は赤ちゃんに害がない程度しかしませんでした!
私は調べるだけ調べて使いませんでしたが、産褥サポートなんかもあります。
(私の住む市では2時間1700円くらいで掃除や洗濯など頼めます)
長くなってごめんなさい💦
お伝えしたいのは、赤ちゃんのこと以外でストレスになりそうな環境は避けて、自分のペースで自宅で過ごすことをオススメします!ってことです😊
もうすぐ赤ちゃんに会えますね❤️
ステキなお産になることを祈っています🌟

退会ユーザー
私も似たような環境ですが、里帰りしようと思っています。実家は少し離れてますが、やはり母の作るご飯は美味しいし、愛犬もいて癒されるからです。
私の祖母は要介護4で同じようにデイやショートに行ってます。
認知症が酷いので施設に出かけても帰ってくることがあります。
幸い、トイレやお風呂は率先して行ってくれますが、トイレは2〜3分おきに「トイレ行くわ」と言って立ち上がるのでちょっとイラっとしますが😅
介護度が高いので、私の母は施設に預けることも検討しています。
柴犬を飼っていますが、散歩の後はリビングに上げています。脚は除菌ペーパーで拭いてますが、毎日身体を洗うわけではないので赤ちゃんには衛生的に良くないと思うので、帰省中は二階で過ごすのをメインにしようと思っています。

なっちゃん
参考にはならないかも知れませんが、旦那と私の身内は遠く2人で何もかもしていました!
新生児のころはあやしたり寝かしつけはしてくれていましたがほぼ1人、仕事も忙しかったため赤ちゃんと私の時間がとても長くほぼ1人でした!
帝王切開で初めは母乳でしたが途中から混合、少しして完ミになって、精神的にはホントしんどいことばかりでしたが、あっという間で、気づいたら赤ちゃんの成長が早くてビックリしてるほどです!
他の方も言っていますが、何かしらサポートはありますし、完全1人って思い込みはしなくていいと思いますよ!
生まれて、子育てして気づいたら笑ってて、子供も成長してて、あっという間です!!

かなた
冷たいと思われても、赤ちゃんが最優先。おうちの方がストレス少ないかもしれませんね。
ただ、初めての子育て、慣れないことが多く、里帰りで家事を親がやっていてくれても、私は病みそうになりました。。
なので、なんらかのサポートが絶対に必要です!体もガタガタになりますし、私は二週間椅子に座れませんでした。そこで無理すると更年期以降にガタが来るとも言います。
まず、家事はほぼできないことを旦那に宣言!旦那に洗濯掃除ゴミ出し買い出しなどお願いする。夕御飯はヨシケイ等の宅配を手配。市役所の子育てサポートに登録。1日でも2日でもお母さんが来てくれるならお願いする。
その上で育児を楽にするために、おくるみなどの快眠グッズを導入。おくるみよく寝てくれますよ。

まぁ
里帰りしませんでした。
とはいえ実家が車で20分の距離だったので
なにかあれば母を呼べばいいかと思い…😅
夫も交代勤務なため沐浴も一人でいれて
ました。ごはんは冷食や簡単に作れるものを
利用して少しでも楽をするのもいいと思います!☺️
一度しか出産してないので良いのか悪いのか
はわかりませんが特に子宮が痛むなども
ありませんでした!更年期を迎えたとき
どう影響するかなとは思ってます😅💦
私がゆんさんの立場なら実家へは帰らず
自宅へ戻ります…😅お母様も働かれている
のなら、日中は逆にやることが増えて
休まらない気がするのて…💦自宅なら
最低限赤ちゃんのお世話ができていれば
いいですし!💕

♡。
私は里帰りしませんでした!
主さまの状況ですと
衛生的にも気になると思いますし、
お母様も大変だと思います😣
私は双子出産だったのですが
赤ちゃんが少し小さかった為
わたしだけ先に退院しました。
管理入院もしていたので1ヶ月半ぶり
でした。そしたらまぁ洗濯物は
溜まってたり掃除はしてなかったり
したのでそこからフルで片付けて
いました!毎日1人で電車で病院まで
搾乳もっていたり赤ちゃんに会いに
行ってました。郵便局や市役所などにも行きました。1週間後に赤ちゃんも退院になりましたが自分では身体の
ストレスはあまりありませんでした。
眠さとの闘いはありますが😣
旦那も朝6時半から遅い時は22時
すぎる時もありました。
また私の場合子宮の戻りが少し
悪いと言われましたがフル稼働で
動いていましたが良くなっています!
お母様がこちらに、来ていただける
時だけでも来ていただいて
1人の時間や睡眠ができれば
少しはいいのかなと思います。
赤ちゃんがうまれたら本当に赤ちゃん
のことに敏感になるので、
今気になってるようでしたら
やはり家で頑張られた方がいいのかも
しれません。

ママ
私がゆんさんの立場なら里帰りしません!
産後はすごく精神的に神経質になってしまって…些細なことが気になって仕方なかったです。
新生児のお世話にはただでさえ気を遣うのに、生活の中で尿や積まれたゴミがあるというのはすごく気になってしまうと思います。産後はとても神経質になりますし、ゆんさんのご実家の状況だときっと大変だろうな…と想像に難くないです。
-
ママ
とはいえ里帰りされない場合でも宅配サービスや区のサポートなど上手く利用されて無理しないでくださいね!
私は無理したおかけで出産から3ヶ月経ちますがまだ腰やお股が痛いです。- 11月24日

むにゅ
産後しっかりサポートしてもらえて楽になるのならご実家への里帰りが理想ですが、お母様も介護と仕事があれば十分なサポートはできないでしょうし、むしろご実家に行くことでお子さんだけでなく介護のお手伝いとかも出てきてしまうのでは??と言う心配、衛生面の心配があるのなら大変だけどワンオペ覚悟でご自宅にいらっしゃった方が気持ちは楽かと思います。

さゆ
里帰りってそもそも、実家に帰ることによって家事をせず育児も手伝ってもらい、産後の身体をゆっくり休めるってことが狙いだと思っていたので、
その状況で里帰りして生活する必要はないのでは?と思いました!
里帰りした方がたいへんそうです!
ママリマリ
コメントありがとうございます。
おかしくないと言っていただけて救われます🙇♀️
市の産後サポートの利用も検討してみたいと思います。