
7ヶ月から保育園に通わせていた息子がいますが、仕事を辞めることになり、毎日の子育てが心配です。地元から離れており、保育園での人間関係が心配です。途中で保育園をやめた経験のあるママさん、いますか?
7ヶ月の時から保育園に行ってる息子なんですが…
仕事を辞めることになり
これから毎日どうしよ…と思ってます。笑
離乳食からズリバイ、ハイハイ、タッチなども
保育園に行ってたおかげでできました。
平日は朝から夕方まで保育園で遊んだり昼寝したり
してたのをこれから自分がしないといけないと思うと
仕事より大変だなぁ…と思います。笑
地元から離れてるので
周りに親や友人などいません。
保育園に行ってたら同い年の子や
年上の子どもたちもいます。
それがこれから私と旦那以外
関わりがなくなると思うと
どんなもんだかな…と思う次第です💦
保育園行ってたけど途中から行かなくなった
ママさんいますか😭?
- のほほーん
コメント

はじめてのママリ🔰
途中からやめて3歳から幼稚園へ行かせましたが、
それくらい母親になったんですから自分で考えてやりましょうよ😅
全部人任せ子育て投げ出しですか?
何で母親になったの?

ままり
9ヶ月から保育園で、1歳7ヶ月で夫の転勤に伴い退園しました。
これまで子育てのことで悩んでも保育士さんにアドバイスを貰えていたので、退園が決まった時は不安でした。
これからトイトレが始まるというところだったので、1人でやるのか…と不安に思いました😅
離乳食やズリバイ等は保育園に行っていたから出来たわけではなく、お子さんが日々成長していく中で出来るようになっていくことなので、別に保育園を辞めたからどうこうではないと思います。
わたしも一日中子供と過ごすのは仕事より大変だと思いますよ。
転勤なので、近くに友達も親もいません。
でも週の半分以上は公園や支援センターなど、決まった場所に顔を出しているので、今では保育園の時よりたくさんお友達ができました。1学年上のお兄ちゃんお姉ちゃんにもたくさん遊んでもらっています。
-
のほほーん
コメントありがとうございます😊
息子も今はオマル座る練習をしているようです。
私は仕事しながら子育てしている方が
気持ちにかなり余裕があるようで…😢
1日中子どもと過ごすママさん達が凄いです。仕事よりはるかに大変だと思います。
以前、9ヶ月検診でズリバイなどが出来ずひっかかった時に家だけだと、どうしても少ない時間だけしかズリバイの練習ができなかったんですがその分先生達がズリバイの練習をしてくれていたおかげで
ズリバイやハイハイができたと思ってます。
先生達は心強い存在でした。
なるほど…週の半分以上は外に出ているのですね😊!
このまま友達ができずにいたらどうしよ…と思っていたので沢山友達ができた。と聞けてよかったです😊!
まとまりのない質問に回答してくださってありがとうございました😊- 11月19日
のほほーん
私の言い方が悪かったですね😊
はじめての育児で何も分からず
今の先生達に教わりながら
分からなければ色々相談に乗ってもらってた人がいなくなるので急に不安になったので
相談しようかなと…と思って
このように書かせていただきました。
相談する相手や手伝ってくれる人(旦那も多忙なためほぼ家にいない状態)で、
自分がもしこのまま息子と2人きりになると手をだしてしまわないか、
声を荒げてしまわないかと不安になってる次第です。
人任せに子育てをしようとは思っていません。ただ、今まで相談にのってくださってた先生達がいなくなると思うと不安です。
もっと気楽に育児ができたらいいのでしょうがどうも私が神経質と不安なので
どうにも子ども2人きっりが続くと
声を荒げてしまいそうになり
いつかもしかしたら虐待してしまわないかと不安になります。
たなちゅーさんにとって
私はきっと甘えれの人任せのダメなクソ母親だと思われてますね…
申し訳ありません。
もっとしっかしりしないとダメですね。
こんな私が母親にならなければ
息子はもっとちゃんとしたお母さんのとこで産まれて幸せになれたかもしれませんね。
真面目な母親になりたかったはずなのに
なんでこんなにうまくいかないんですかね…ほんと。息子に申し訳ないです。
児童相談所も含めて
考えていこうと思います。
コメントありがとうございました😊
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😂
すみません、子育てが凄く面倒くさいかのように読めてしまったので…。
のほほーん
(笑)とか入ってるので
そのように読めても仕方ないです。
私の書き方が悪かったので😊
でもたなちゅーさんが言うように自分で考えしないとダメですね。
思い詰める前に児童相談所など行くようにしようと思いました🙂