※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こなちゃん。
子育て・グッズ

1才5ヶ月の女の子が同年齢の子に叩いたり引っ掻いたりする理由と、保育園入園に心配がある。

1才5ヶ月の女の子を育てています‼同じくらいの月齢の子と遊ぶ時叩いたり引っ掻いたりしてしまいます。自分より大きい子?には遊んで欲しいみたいで寄り添ったりします。でもなぜ叩いたり引っ掻いたりしてしまうのでしょうか?仲が良い友達の子とかでも遊ぶ時にそうなるので申し訳なくなります。4月から保育園に入るので余計心配になります。

コメント

☻ビーンズママ☻

自分の思いが上手く伝えられないので表現の1つだと思います☻うちも1歳半から姪っ子やお友達を叩くようになりました。これは沢山のママが悩み経験することだと思います。自分のテリトリーに入ってこられるだけで嫌!となったり、お気に入りのおもちゃを取られるかもと思って叩くとか理由は様々なんでしょうね。息子も今同じ感じなので、しつけて行くのに苦労してます…。

ぴぃー

親戚の子ですが、
叩いたりしているのを母親が全然注意しなくて少しおっきくなってもしていました!
母親が別のことで注意すると母親のことも叩いてましたよ。
しつけはしっかりした方が良いなと思いました(´×ω×`)
頑張って下さい!

もり

保育士してます!32w初マタです♡

1歳過ぎると少しずつ自我が芽生えてきます。
でも、言葉で表現できないもどかしさが行動に出てしまいます(><)

子どもが叩いたりひっかいたりした時はなぜそうしたのか前後の行動から考え、子どもときちんとお話することが大切です。

子どもと話をする時は
①なぜ手を出したのか、理由を明確に
②子どもの気持ちを理解し、寄り添う(嫌な気持ちだったね、など)
③手を出してはいけないことを伝える
です!
躾をしなきゃ!という気持ちではなく、心の成長や気持ちの成長してきているんだと思い、気長にがんばりましょう!

まゆめろ

うちの二番目の子がすぐに手が出てしまう子でした(´・ω・`)
兄弟には未だにですが・・・
悩みすぎて保健所や子供センターに行って児童心理士の先生と話したこともありました・・・
でも保育園に行ってからは先生に怒られるしお友達からもやり返されたり、辞めてとはっきり言われたり親に怒られるよりも効果があるのか今はお友達にはなくなりました!
相談していたのは1歳半くらいから2歳すぎまでです!
まだ自分の思っていることして欲しいこと、したい事がうまく話せない年齢なので手が出るのは仕方がない、皆そうよと保健師や児童心理士の方に言われました。
根気よくダメだとゆうことは伝えなければならないけど、だからといってお母さんが思いつめたり考えすぎると子供に良くないらしいです(^ ^)

こなちゃん。

コメントありがとうございます‼本当初めての子育てって難しいですよね(>_<)様子見ながらしつけもしっかりしなきゃですね。

こなちゃん。

コメントありがとうございます‼しつけは大事ですよね(^3^)/初めての子育てなのでわからないことだらけで不安ばかりです。

こなちゃん。

コメントありがとうございます‼私はすぐ怒ってしまうのでこれからはしっかり向き合って子育てしたいと思います。

こなちゃん。

コメントありがとうございます‼4月から保育園に入るので少し成長してくれることを祈ります。まだやられたことがないので子供自信わからないと思うので保育園で成長してくれるといいです。