※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
雑談・つぶやき

いいなぁいいなぁ。6月生まれ。育休は来年度末まで。つまり、10ヶ月間は…

いいなぁいいなぁ。

6月生まれ。
育休は来年度末まで。
つまり、10ヶ月間は無給期間。
もともと今年度末で復帰予定だったけど、やっぱり0歳から入園させるのは抵抗あると言う夫。
私の育休を伸ばすことにした。
そうなると無給期間のやりくりを考えなければならない。
10ヶ月間の住宅ローンと住民税、固定資産税、その他もろもろの費用、、、。
手当があるうちから備えておかないと、とピリピリする私。
うちは財布が別でペアローンだから、無給期間に備えておかないとと焦るのは私。
夫はそんなことお構いなしに欲しいインテリアのURLを送ってきては、『これどう?』。
そんな数万もする間接照明、今じゃない。
いいなぁお気楽で。


毎年、夏と冬に帰省していた私。
今年の夏は、家族全員が集まると前々から決まっていて楽しみにしていた。
でも先月夫が急に「生まれたての子を連れていくのが心配。」と。
今年の年始もつわりで帰れなかったから絶対に帰りたかったし、生まれた子も両親に会わせたかった。
夫の一言でなくなった夏の帰省。
私の両親に会わせられるのはいつになるのか。
対して義母には毎週のように会わせようとする夫。
義母は悪くないけど、うちの両親には会わせていないのに、という気持ちが毎回私をモヤモヤさせる。
次帰省できるのは早くて冬。となると一年半以上帰省できないなんて。
悲しくて寂しくて両親に会いたくて、どうして私ばかり我慢しなきゃいけないのという気持ちでいっぱい。
それに加えて、前述した無給期間への備えを考えると、帰省も簡単ではない。
こうしてどんどん我慢が増えていく。
そしてそれに耐えるのも、計画を立てるのも私。


育休を3ヶ月とっている夫。
産後2週間経って、新生児期も折り返し。
産褥期が続く私はゆっくり休めているかというとそうでもない。
退院初日から家事をし、息子の相手をし。

夫がやらないわけではない。
ただ、段取りやテンポが遅いと私がやったほうが早いとつい手を出してしまった。
退院初日からそんな調子だったのがよくなかったんだろう。
私が家事をするのは当たり前になったし、少し休んでいると『具合悪いの?』と休んでいるのが不思議なような口ぶり。
息子を出産して里帰りしていた時には、産褥期に家事はせず、お世話以外の時間はずっと休ませてもらっていた。
おかげで回復も早かった。
今回は2週間経ったいま、3日4日目には赤褐色になるといわれている悪露は鮮血に近く、回復に時間がかかっている様子。
骨盤はガタガタだし、マイナートラブルが続いている。
育休を取得した夫のためのご飯を作り、部屋を整え、夫は仕事で必要な論文を書いたり、観たい映画を見たり、時に買い物に行ったり、娘を可愛がりたい時に可愛がったり。
人生の夏休みという感じで、いいなぁ。
こんなんなら、里帰りすればよかったと何回思ったか。
そしてその度に、育休をとってくれた夫に感謝しないと、と何回自分に言い聞かせたか。

日中夫がずっと家にいるのもそろそろキツくなってきた。
自分がちゃんと生活しないといけないという緊張感。
本音を話せない、ストレスが溜まる一方の日々。
心も体も休まらない日々。
まだ出かけられないから逃げ場もない。
ただただ、きつい。
母に話したいけど心配もかけたくない。
この気持ちをどこに隠したら良いのか。どう落とし所をつけたら良いのか。どうやって自分を納得させたら良いのか。

コメント

紅茶花伝

共感…。たくさん似てるところがあって思わずコメントしちゃいました…。
お金のこと、家のこと、自分の体のこと…考えること、やることたくさんあって疲弊しますよね😔
夫の育休はありがたくもありましたが、地味にストレス溜まったのも事実です🫣
このままだと爆発すると思ったので、家のことは頑張らないことにしようと自分に言い聞かせてます!ついつい、子どもが寝てる間にこれしようと思ってしそうになりますが、「がんばらない」と呪文のように言ってます!
うちも6月産まれなので、体がまだまだしんどいのも分かります😣お互いに無理しすぎないようにしたいですね😭