![ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊婦加算が始まって、だいぶ認知され、話題に乗るようになってきたから…
もし不快に感じる方がいたらすみません。
妊婦加算が始まって、
だいぶ認知され、話題に乗るようになってきたからか
国は少子化対策する気ない
少子化に貢献してるのに何で?
妊娠にかかるお金は国で負担して欲しい
等を見ると、なんか違うんじゃないかなぁと思ってしまう。
確かに今までお金を取らなかったものに、
急に加算され、また加算が始まる前により多くの国民が知れるようにして無かったことは不満があるのは分かるけど。
妊娠って、自分たちが子どもが欲しいと思ってのこと、また、予期せず妊娠したとしても出産しようって覚悟を決めてだろうし、皆が皆、出産して育児をする訳じゃない(子どもがいらない人、欲しくても出来ない人等いる)のに、妊娠にかかる費用は国が負担して欲しいとかそれは不平等だとは思わないのかなぁ。
現状でも、昔と比べたら遥かに助産制度は整っているのにさらにだなんてそんなことしたらより多くの税金が必要となり、余計、家計が苦しくなりそうなんだけど。
少子化に貢献してるのにってのも、
そもそも国に貢献するために産んでる訳じゃなくて、純粋に自分たちが欲しくて産んだんだろうに何でそうなっちゃうんだろう。
自分自身、育児をしててお金が国から援助してもらえる制度が増えるのは単純に嬉しいし、逆にお金が取られるようになったら怒れるのも分かるけど、
でも、子どもを欲しい!育てたい!って自分たちが思って出産するんだから子どもを育てる上でかかる費用はある程度自分たちでするのが当然じゃないのかなぁ。
自分たちの収入で何とかできないなら
それは子どもの数を諦めたりするのは当然のことじゃないのかなあ。
子育てにはお金が掛かるからこそ、
出産前にお金を貯めたり、妊娠中でも働いてお金を貯める、出産後も働いてお金を貯める努力をしてる人がいる一方で、
最悪、何かあれば国が援助してくれるから何とかなる。低収入だから援助してもらえる。ってのを見ると腑に落ちない。
努力してお金を稼いで、税金もたくさん払ってるその人たちを見てお金があっていいよね。とか、家はそんなにお金無いんです。
とか見ると、お金のこともっと真剣に考えてから出産すれば良いのにって思ってしまう。
自己責任では無いけど、
妊娠、出産、育児はとてもお金のかかることだからこそもっと覚悟を持って考えてから行動することじゃないのかなぁ。
- ひな(8歳)
コメント
![elle woods](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
elle woods
共感します😅
出産一時金と児童手当で200万以上援助もあるし、その上で子ども医療費無料や保育料無料など色々な支援があるのに、少子化対策する気がない、はなんか違うなと思います🤔
支援の仕方がちょっとずれてるとは思いますが😅
子育てしてるから子育て支援や少子化問題が気になるのはわかりますが、待機児童と同じように待機老人もいたり、他にも問題は山ほどあって、全部どこかで繋がってる問題ばかりだと思うので広い視野で色々考える人が増えたら良いなって思います😅
色々と語っちゃいましたが、とりあえずはヤル気のない議員さんの報酬を減らす制度を導入してほしいなって思います😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
なんとなくわかります💦
少子化対策してよ!私たちは社会貢献してる!って吠えてる人たち見るとなんだかな~と思っちゃったりします(・・;)保育園や幼稚園の充実化、教育の充実化を図るためにも妊婦加算等の財源を確保する必要もあるのかも、って思いますね…
-
ひな
そうなんです。
社会貢献は、子供を生み育てて少子化に貢献しているだけでは無く、この国で生活してる人ならなにかしら税を払って社会貢献してるのだから、違うんじゃないのかなぁと思ったんです。
妊婦加算のこともそうで、子どもに関わる財源を確保する上でも必要なことだし、妊婦を見ている医療機関への対価でもあるんじゃないかなぁと。- 11月16日
![納豆ご飯(サブ)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
納豆ご飯(サブ)
うちは世帯収入がいいわけでもなくごくごく普通の家庭なので、出産一時金や児童手当、医療費無料など本当に有難いと思っています。
妊婦加算に関してもない方が助かる部分もあります。
でもそれと少子化対策は違うよな〜と思います💦
妊婦だから使える薬も限られる、だから先生も他の人と同じように「この薬を出しますね」とは言えない。
だから手間賃として妊婦加算する、これは普通のことでは?と思ってます😅💦
(お恥ずかしながら素人の考えです)
子育てしにくい世の中なんて言われていますが、子育てしている人達が何かと求めすぎてる部分もある気がします。
-
ひな
私もそう思います。
だって、出産育児一時金、児童手当、医療無料、妊婦加算が無いからって子どもを産まないとはならないと思うんです。
それがあるから助かるから、出産する人はたくさんいるとは思いますが。
そうなんです。
普段の仕事より一手間かかっているなら、医者だって対価をもらって当然なのではと思うんです。
(自分の科以外は診れないから産婦人科に言ってって言われることあるのに妊婦加算納得できない!って意見も見たんですが、ハッキリ診れないと言ってくれる医者のが親切だと私は思いました。だって、妊婦への影響もよく分からない医者に診てもらい、薬を処方される方が怖いと思うので。)
医者以外の普通の仕事でも、普段より配慮が必要なな仕事は、対価を払っているのに医療だとなんでそれが駄目なのかなあと。
私もそうだと思います。
確かに子育てする上で不便なことはあるだろうけど、子育てする側が求めて過ぎてるから余計に不便なことや不満が増えるのではと思います。- 11月16日
![まーぶるちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーぶるちょこ
妊婦加算自体には批判ありませんが、そもそもの政治に不信感があるから不満が出るのではないかと思います。
妊婦加算も内容は理解できますが、本当に適切なお金として使われるのかな?と疑問を持ってしまいます。
少子化対策もしてるのだとは思いますが、政治に対して何というか「そうじゃない感」が強いんですよね。
妊娠はもちろん自己責任ですが、国民が安心して暮らせるように国をつくっていくのも政治家の役割であると思います。
何も考えなしに吠えてるだけの人は論外ですね。
ひなさんの意見の批判ではありませんし、コメントずれてすみません。
-
ひな
いえ、コメントありがとうございます(*^^*)
確かに、今の国の政策自体が私たち(実際に、子育てしたり、介護したり、障害を持って生活したりする)国民の望むものとズレてるから、政府そのものに不満があり、その政府の方針の政策だからより、不満が出るんだと思います。
もっと私たち一般の普通な家庭目線で考えての、少子化対策をして欲しいてすよね。
何も考えずに、反対だ!おかしい!って言う人はホント論外ですよね。- 11月16日
![はちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちゃ
ひなさんの考え、すごくわかります!
妊娠、出産は国のためにしてる方なんていないと思うので…😅
ただ、妊婦だから手間がかかるのは違うかなぁと💦高齢者も子どもも、持病がある方もリスクがある分、それこそ手間がかかりませんかね?🤔
妊婦にはこの薬はだめ、高齢者だから子どもだからこの量の薬はだめ、この薬飲んでる人はこの薬を併用できないなんてありふれてると思います。
医者が薬を処方する上で当たり前の知識なんじゃないかなぁと😥
手間だから、手厚くしなきゃだからと加算するのであれば、妊婦だけではなく加算しなきゃいけない対象はたくさんいそうです😣💦
-
ひな
そうなんです!
国のために出産してる方なんていないのに、それだけでえばってる?と言うのがなんかおかしくて。
通常の一般的な内科や外科では
高齢者や小児(ある程度大きくなってですが)の受診は割とあり、処置や薬など個別への配慮は普段からの知識でも対応できるけど、産婦人科だけは母体だけでなく胎児への影響もも考えて対応する必要があり特殊だからかなと思いました。
あとは、妊婦への処置や薬の処方での万が一があった時の責任をはっきりさせるための安心料金かと思いました。- 11月16日
-
はちゃ
わたしも妊娠中ですが、少子化貢献!なんて思ったこと一度もありません(笑)加算があるから病院行かないとか思ったことありませんし😅
妊婦さんでも、一般的な内科に行く方、普通にいらっしゃると思いませんか?🤔特別なことじゃない気がします💦
胎児への影響を配慮するというなら、授乳中も同じですし…💦
それに、妊婦加算があるからといって、開業医の方達の診療が変わるともあまり思えません😢- 11月16日
-
ひな
妊婦さんが内科に行くことは特別なことじゃなくて、内科医(産婦人科医以外)が妊婦を診る(風邪だとしても)ことは、通常より配慮がいるのは事実のようですよ。
開業医の方たちの診療は今までして来た事とは変わらないかも知れないけど、単純に一般の普通の患者さんの内科疾患を見てればいい訳じゃなくて、妊婦だからこそやはり薬の処方は慎重になってるだろうから。
医者って、基本的には自分の専門の科以外の知識はそれほどだと思いますよ。
でも、妊婦さんが受診して来たからって断るわけには行かないからその分、産婦人科の専門知識を別に学んで対応してるんだと思います。(患者さんを診る上ではとても当たり前ですがここがそもそも手間なんだと思います。)
総合病院だと、
妊婦は産婦人科へと回されることもあるそうです。
妊婦加算に対して、医療者側からの考えを言われてる医師がいましたが、
患者側からしたら、医者なんだから診てくれて当然、知識があって当然かも知れないけど
本来は、産婦人科医以外が妊婦を診るのは難易度が高いこと。
ってありました。
そしたら、それに対価があっても良いのではと思います。
また妊婦加算があることによって、
リスクがある妊婦
(これは、通常の妊娠でも妊娠しているというだけで一般の人より薬を処方する上でのリスクがあると言う意味です)
は診れないと断る病院が現状あるようで、それに対して、妊婦を診てくれてたから加算するねと、妊婦の他科での診察(内科や外科疾患での)を後押しするためでもあるそうです。
そのことにより、妊婦の産婦人科受診の一極集中による産婦人科への負担軽減の面もあるそうです。
納得出来なかったなら、すみません。- 11月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊婦加算があるからと少子化対策する気ないとなるのが不思議です。
妊婦健診でどれだけのお金が国から出てると思ってるのか…
国民皆保険制度も崩壊寸前ですし、、
加算といっても1回につき100〜300円程度…それで子どもを諦めるような経済状況ならそもそも子育てできませんし、ますます少子化に拍車がとかよくわかってない人多いなぁ〜と感じます。
加算って妊婦以外にもいろいろあるのに知らない人多すぎです。
認知症加算とか作れよっていってる人いて笑いました、もうあるし…
-
ひな
そうですよね。
だって
妊婦健診の補助、出産一時金、
働いていたら出産手当金、
育児休業給付金、
児童手当(所得により制限があるので全額受け取れてない方もいますが)と
妊娠〜出産〜育児に掛かるお金の補助が国から出てるんだから
単純に金銭面だけで見たら、妊婦加算代を出しても充分プラスで
国は少子化対策はしてるになると思います。
(幼稚園無償化などちょっとズレてる政策があるのは事実ですが)
そうですよね。
だって仮に妊婦加算があるから、子ども産まないで少子化に拍車がかかるならそもそもが妊娠、出産しても子どもが育てれない程の経済状況になるわけですしね。
むしろ、生活保護とか国の補助が必要で少子化に関しては貢献してるかも知れないけど、税を納める基本的な面での社会貢献は出来ないですしね。
加算についても、
妊婦だけ加算があるのが不公平!
って言うんじゃなくて、他にはどんな加算があり、またどうして必要なのかとかも自分で知る必要がありますよね。- 11月16日
![ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひな
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
妊婦加算に対して、賛成、また反対とたくさんの意見が聞けて良かったです。
改めて妊婦加算とは何かを調べてみたら、妊婦だからと診察を断られ、たら回しにされると言うことがあったから
妊婦加算を付けて、医療側に妊婦を診るリスクだけでなくメリットを付け、
診察をしてくれる様に後押しをするため。
また、妊婦だからという理由で診療が拒否されないようにするためを考えて作られた制度のようです。
だとしたら、これは妊婦のためを思った制度ですよね。
それなのこの制度のことをよく知らないで、また知ろうともしないのに
少子化に逆行してるとか
只でさえ妊娠期間中は色々不安で受診するのに、妊婦からお金を取るなんて!
等、世間で言われてるのは残念だと思いました。
また、一般的に産婦人科じゃない医者でも医者なら1人1人丁寧に診るのは妊婦だろうが、妊婦じゃないだろうから当然なんだから、妊婦だから加算を取るなんておかしいと言う意見も多くあり、妊婦に対する医者の的確に診察するための努力や配慮についてはみんな考え無いんだなぁと思いました。
医者は、全ての科に詳しいわけじゃないから特別に勉強しているだろうに。
特別な配慮があった場合は、病院じゃなくても飲食店や学校、普通のスーパーなどでもそれに対して対価を払うのは当然のことなのに
何で、医療機関がそれを求めると対価を払うのは納得いかないって、なってしまうんだろう。
医療機関だって突き詰めれば商売なんだから、労力に対する対価は当然だと思うんだけど。
ひな
共感頂きありがとうございます‼
そうなんです。
国は少子化への対策はしてるけど、対策がずれているんですよね。
前から言われてるけど、幼稚園の無償化では無く、そこに掛かる費用を保育士さんへの給与改善に使えば保育士さんの現場復帰も増え、保育士人員が増えたことにより、1人1人の負担が減ったり、保育施設そのものが増えるだろうから待機児童も減り社会復帰する母親が増え、安心して出産に望めるから
子供を産みたいって人も増えるだろうに。
そうなんです。
どの世代もみんな問題を抱えて何とかして欲しいのに、少子化だけを見て
言うのは違うよなと。
みんな色んなところで色んな関わり方で社会貢献してるんだから、
色んな世代が納得出来るお金の使い方がされると良いなと私も思うんです。
そのためには、
自分たちで出来ること、負担して大丈夫な範囲は負担して経済も回さなきゃいけないんじゃないのかなぁと。
私も、色々語っちゃいましたが、
ヤル気のない居眠り議員さんたちの報酬を減らす制度は、本当に導入して欲しいです🙌