
仕事と家庭の負担で辛い状況。理解を求めています。子どもの病気で休めず、悩んでいます。
辛いです。
かなり落ち込んでいます。批判や厳しいご意見は控えていただけると、幸いです。
吐き出すところがなく、かかせていただきます。
仕事フルタイムで毎日残業です。
周りに子どもいる同僚は、少なく理解があまりありません。
しかも、仕事の経験は浅いので周りの目も厳しいです。
近々、私のプレゼンもありプレッシャーの毎日です。
家では、旦那の方が出勤も遅く、帰りも早いため、しぶしぶですが、送り迎えや家事をしてくれています。
が、私は何もしてない、と、毎日言われ、邪魔がられています、
いってらっしゃいやお帰りも言われません。
なんのために働くのだろう、育休中はご飯も家事もできたのに、、
夫婦中も良かったのに、、
仕事はやめたかったのですが、旦那は絶対やめるな、というので、、
そんな中、子どもが、40度の熱です。
仕事はどうしても休めず、そばにいてあげられず、、
もうどうしていいか、
子どものそばにいたい、としか思いません。
- みみ(33)(2歳10ヶ月, 5歳6ヶ月, 9歳)
コメント

⁂⁂⁂
旦那さんにその気持ちそのままぶつけて話し合えませんか?パートとかだと厳しいですか?正直、そばにいたいと思うのであれば、なんとかしていてあげた方が後悔がないと思います。。。

mako0829
子どもがいる同僚が少なく、理解のない職場はワーママが働くには厳しいですよね😭私もワーママです。
転職することは出来ないのでしょうか?もしくは定時で帰れる部署に配置換えしてもらうとか…
時短勤務は認められていない職場ですか?
何を1番大切にしたいかだと思います。
私なら子どもと家族を優先したいので、転職します。
-
みみ(33)
ありがとうございます。
一番は、子どもです。保育園まで送り、迎えに行く。ご飯を作って寝かせる。
普通の毎日が送りたいです。
旦那は、私に厳しいです。
仕事は、教員です。時短も取れず、なおかつ手を抜くことも絶対にできずです。
うまくやられている方はいますが、私には本当に難しいです。。- 11月13日

★アンパンマン★
残業なしでの勤務を会社に相談することは出来ないのでしょうか?
このままじゃ夫婦仲が破綻してしまいませんか?
難しければ理解のある職場に転職なされた方がよろしいかと思います。
-
みみ(33)
ありがとうございます。
勤務は、フルタイムのみです。。
教員をしております。休むことができません。
ほぼ破綻していると思います。
うまくやれていない私を、甘いと思っているようです。- 11月13日

naami
仕事を変えられませんか?
子育てに理解がない職場で
今後も続けるのは
お子さんにとっても
ままみさんにとっても
プラスにならないのでは...
旦那様に働けと言われるなら、
パートで働いたら
稼ぎは減ってしまっても、
時間にも余裕が出来るから
旦那様の負担も減って
夫婦仲改善もできるかなと...
娘さんが大変な時に
そばにいてあげられないのは
本当に辛いですよね。
早く治りますように。
-
みみ(33)
ありがとうございます。
仕事変えたいです。が、教員をしているため、ほかにできることが思いつきません。
そして、旦那が転職することを考えてはいれません。
うまくできていない私がダメだとしか思ってくれません。
何もしていなくても涙がでます。
それを、旦那が見て怒ります。家事負担が旦那のほうがあるため、、
優しいお言葉ありがとうございます。
なんだか色々重なり、溢れました。- 11月13日
-
naami
教員なら尚更、
子供がいる親の気持ちも
分かって欲しいですね!
資格がなくたって、
出来る仕事は沢山ありますよ!
同じ教員の仕事でも、
他の職場なら
理解ある職場かもしれませんし...
探すだけ探してみては
どうでしょうか。
失礼ですが旦那様は
どうしてそんな酷いことばかり
言うんでしょうか!
全然ダメじゃないですよ!!
あまり思い詰めないで下さい。
実家など相談したり頼れませんか?- 11月13日
-
みみ(33)
ありがとうございます!
お子さんを持っていらっしゃる方が少なく、早く帰ると雰囲気が悪くなってしまいます、、
ありがとうございます😭
なかなか踏み出せずにいる私もいます。
もともと自分大好き、自分1番の旦那です。
私のことは、常に下に見ていると思います。
そして、理論的、合理的なので、
感情とか辛いとかじゃ無く、やらなきゃダメだ!と言う旦那です。
正論だとは思いますが、心が付いて行きません。
実家にも頼りたいですが、旦那と仲が悪いと言うのが言いづらいです、親戚のこともあり、、- 11月13日

ばるーん
子供が病気のとき、ほんとうに罪悪感でいっぱいでツラいですよね。私も、よく泣いちゃいました。。。今は下の子も小学生になり、仕事を休むこともほとんどなくなりましたが…
変えられるところを変えていく
今は我慢の時だと耐える
この2つしかないと思います。
でも、なにより、家族の理解と協力と思いやりがないと乗りきれないと思います。
今の収入を維持するために思いやりをもって協力してもらうか、
収入減になってもママが育児ができる環境をつくるか
旦那さんと相談しながら、試行錯誤しながら、家族の形を作っていくのかなと思いました。
-
みみ(33)
ありがとうございます。
優しいお言葉に、救われます。
そうですよね。
仕事は、簡単に変えられないかなと、おもっています。我慢です。
旦那とは、話せる状況ではないです、
あっちも仕事と、家事でいっぱいいっぱいで、常にイライラしています。
私のせいだと、言われます。- 11月13日

豆大福
仕事やめるといままで積み上げてきたものをなくしてしまいますもんね。代理もいないし休めないのも辛いですね。
地域にファミリーサポートや家政婦を頼むとか。
お金は発生しますが、気持ちの負担は減るかとおもいます。
何もしていないというなら、月・水・金は洗い物をする。
週末は作り置きや冷食をたんまり用意する。
分担を話し合ってみては?
-
みみ(33)
ありがとうございます。
それもあります。なりたくてなりたくてなった仕事で、独身時代は遅くまで、納得いくまで仕事ができていました。
旦那はお金に厳しく、きっと許してくれないだろうな、と思います。
作り置きはしていますが、なかなか足りません。頑張ります。
洗い物や洗濯は、私が子どもをお風呂に入れて寝かしつけているときに旦那がしてくれます。(干し方にこだわりがあるのと、夜中のほうが電気代が安いため、夜中しかさせてくれません)
私がしても旦那がイライラするから、しないでとのことです。- 11月13日

みかん
大変さや辛さはわかります!
でも、今見ている子どもたちはどうなりますか?
我が子の担任はお子さんいますが、皆さん児童が大好き仕事が大好きという感じ。
熱があるならお子さんの側にいたいですよね…
それなら退職も視野に入れては?
気持ちや体力など全てが追いついていない感じがして、そのうち精神的に病んじゃいそうで心配です(>_<)
私は幼稚園教諭でしたがフルタイムは無理と判断し、パートを探しています💦
-
みみ(33)
ありがとうございます。
私もクラスの子どもは大好きです。愛おしいと思っています。
でも、なかなか時間が無く、、
してあげたいこと、したいこと、できることが釣り合わず辛いです。休んだこともありません。
子どもが熱を出したりすると、とても辛くなります。
旦那に話せたらいいと思いますが、、- 11月13日
-
みかん
そうなんですね…
保護者としては仕事中はクラス運営だけ考えて欲しいなと思っちゃいますが。
学校にもよるのかしら?
息子たちの学校の先生、お子さんの体調不良で欠勤早退は結構あります。
代わりに教務主任や教頭先生が授業してくださいます‼︎
旦那さんとまずはきちんと話し合いですね!
教員の大変さって同業以外はわからないのかも。
うちの主人も幼稚園教諭は子どもたちと遊んでいるだけだと思っていたらしいです…むしろ事務仕事や保護者対応が多い😅- 11月13日
-
みみ(33)
もちろん仕事中は子どもたちのことしか考えていません!
周りの同僚の方の理解がないことや、クラス運営以外の仕事が多すぎて、、
学校によると思います。
絶対わかってくれていません。
同じ仕事じゃないとわからないですよね。
話し合えるような、心になったら話してみたいと思います。- 11月13日

みみ(33)
回答をたくさんしていただき、ありがとうございます。お話できて気持ちが変わってきました。

はじめてのママリ🔰
お気持ちお察しします。同業者です。
私も毎日朝は7時に出勤し、夜は21時から22時まで働く毎日でした。残業代も出ないのにね(笑)復帰後が怖いです😭
17時が終業時間なのに、18時に帰っている先生がいたら、「あの先生はいつも早く帰る先生」呼ばわりする保護者がいるのも過去に耳にしたことがあります💦その辺り、もっと世間の理解が必要だなと思いました。
幸い主人もカレンダー通りの務めなので、家事は平日の夜と週末に2人で協力してやっていました。
今も復帰後の生活を見越して、2人で分担しつつ頑張っています。
私も最近息子が高熱を出すことが何度かあり、辛そうにしている姿を見ては、「こんな風になってもすぐに駆けつけてあげられないんだな…。」と泣きそうになりました。
クラスがあるから、平日は絶対に休めませんし、なんなら夕方まで携帯で保育園や旦那さんからの連絡も見られませんからね💦辛いですよね…。
小学生の子がいる先輩は「人の子の宿題はこんなに丁寧に見るのに、自分の子の宿題は全く丁寧に見られない。仕事だから仕方ないけど悩ましい。」と言っていました。他の先輩は「毎日寝顔しか見られない。」と言っていました…。
それでも皆さんがこれまで続けてこられたのって何でだろうといつも思っています。私はそれを確かめたいです。
やりがいのある仕事ですし、私は好きだったので、両立に慣れるまでは大変でしょうが頑張りたいと今は思っています。
これは無理だなと思ったら、2人目の妊娠で一度辞めて、子育てが落ち着いたらまた採用試験を受けようかなとも思います。実際にそういう方もいらっしゃいました(^^)
毎日本当にお疲れ様です!
お身体大切になさって下さいね💦
お子様もお大事に…。
-
みみ(33)
涙がでました。ありがとうございます。
いつもは大丈夫ですが、子どもが熱を出すと本当に、つらく、罪悪感があります。
無理だなと、思った時は一度考えたいと思います。
理解いただき、救われました。- 11月13日

つー
お母さん教員たくさんいると思います。
大変ですね…頑張ってください
出来ないことはないと思います
いまご自身が思ってること
ご主人が思ってること
話すだけでも変わると思うので
まずは話し合いを…。
子供が大きくなって年金を貰う頃には
やっててよかった!!ってきっと思いますよ。
みみ(33)
ありがとうございます。
家も去年建てたので、絶対辞めるな、と言われますが。
同じ仕事でもうまくやっている人はやっている、早く帰ってくる、
と旦那は言っています。
私のやり方が下手なので、、