
コメント

ぴぃちゃん
すみません。
うちの子はまだ発達障害と診断はおりていません。
ただ、療育が聞いなっていて、小児科の先生に聞いたところ、病院では1歳になった時につかまり立ちや、立つ感じが見られなければ、療育の話をする。
一般的には地域の1歳半検診で言われることが多いって言ってました。
私の子はとても小さく生まれたこと。生まれた時に少し脳出血があったこと。月齢より発達に遅れがあったりする。だから、心配で直接アポもなく療育をしている支援センターに行っちゃいました。
病院は、発達外来もやってる病院、支援センターも親身に話を聞いてくれます!

にゃおん
うちの息子は歩き出した時に
つま先で歩いたり、ミニカーで
遊ぶ時に普通に遊ぶ感じではなく
裏返してタイヤをくるくる回して
遊んだりなどの症状がありました。
けど、小さいうちはずっと様子見で
はっきりと診断が出るのは4歳から
5歳の時です。
うちの息子は5歳の時でした。
そのくらいの年齢にならないと
発達検査が受けれないのもあると
思います💦
親は検査に同伴できないのですが、
内容としては人の顔の絵を書いたり、
積み木をしたり、人の気持ちが
分かるかのテストのようなものを
お話をしながらみたり、などです。
一番最初に相談したのは保健師さん
です。
そこから障害福祉の人に相談して、
専門の病院を紹介してもらって
そこでも相談してその病院で発達検査を
受けました。
検査を受けた結果、ADHD(注意欠陥・多動症)
ASD(自閉症スペクトラム)と診断が出てから
子ども家庭センターで発達検査をもう一度
受けて障害者手帳の発行という流れでした。
-
まいか
コメントありがとうございます!
そうなんですね😣たくさん教えて頂きありがとうございます!
診断が出るのはまだまだ先なんですね😣😣
私の娘もADHDとかのような気がします…。
人の気持ちも考えられないし
落ち着きないし、
とてもとてもしつこいし
毎日娘といると疲れちゃうくらいです…😔😢😢今日やっと役所の発達相談に予約してみました!たくさん聞いてみようと思います!- 11月13日
-
にゃおん
私も最初すっごく悩んで
育てにくさにすごく疲れて
いました😵
けど、相談して診断してもらって
病気のせいだったんだと思うと少し
気持ちも楽になったし息子への接し方も
変わりました😊
その子の特性や関わり方も教えて
もらえるのでとても勉強になるし、
親にとっても子どもにとってもいい方向に
進むと思います😊- 11月13日

はじめてのママリ
2歳頃からこだわりや癇癪が目立ち始めたのが最初のきっかけです。
具体的には、タイヤや時計、扇風機や掃除機への執着。
服の袖丈やボタンやチャックへのこだわり。
白いものを好んで食べる。
味とかより見た目や食感でたべれないものが多い。
つま先立ちで歩く。
引き戸の開け閉めを繰り返す。
一日中、ずっと動いている。
まだまだありますが、具体的にパッと思いついたのはこんな感じです。
一番、最初に相談したのは、同じく発達障害児を持つ先輩ママさんでした。
その方に聞いたりして、なんとなく診断後のイメージは出来ていたので私は割とのんびりしていて3歳半検診の際に相談して、診断につながっていった感じです。
-
まいか
コメントありがとうございます!
そうなんですね😣色々教えて頂きありがとうございます!😣私も娘のことでずっとずっと気になる事があったので今日やっと発達相談に予約してみました!- 11月13日

退会ユーザー
赤ちゃんのころから何ともいえない感じがありました💦
母親の勘みたいなものでしょうか😣
1歳半検診でとりあえず言葉が遅いのと意志疎通しにくいのを相談したと思います💮
そこから市の発達がゆっくりな子と親が行く親子教室に2歳まで通いました😊
引っ越しして市町村でそういうのをしてなかったので、病院に行き意見書を書いてもらって2歳4ヶ月から民間の療育に行きはじめました✨
今も1ヶ所はずっと同じところです💮
-
まいか
コメントありがとうございます!
私も赤ちゃんのころから、ん?と思う感じがありました!
意思疎通もわかる気がします!
因みに意見書とはなんでしょうか?😅- 11月13日
まいか
コメントありがとうございます!
そうなんですねー😣子どもさん少し遅れがあるんですね😣💦
私も今日ついにずっと気になってる事があったので役所に問い合わせて発達相談の予約をしてみました!😣😢