※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分の性格が気にしすぎで辛く、子供にも影響を与えていると感じています。子供の成長を見守りたいのに、過度に心配してしまい、逆に窮屈にしていることに悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

気にしすぎる性格
ほんとにしんどいです
今までは自分のことで
済んでいたけど子供がいると
子供のことでも
考えてしまいます。
自宅保育の間は
私と子供の世界観でしたが
子供が小学生になり
親も先生からも離れるように
なってきて。
子供がなにかあったとき
一緒に解決できる母でありたいのに
何か起こる前に
防ぎたくて
子供に
今日はどうだったの?
その時どうしたの?
〇〇みたいなことしてないよね?
など嫌な聞き方してしまってます。
お友達関係でうまくいかなくて
仲直りするという経験が 
小学生で必要なのもわかります。
ですがこうなってほしくないという
気持ちも強くて
子供に色々聞きすぎてしまいます。
狭い田舎なので
この先何年もこの近所
同じ学校の親と子と一緒なのかと
思うと慎重になってしまう
子供が変に思われないように
しないとと意識しすぎて
生きづらいし
子供もしんどいですよね。
私のせいで子供が窮屈に
なってしまいますよね。
問題を防ぎたくて
色々聞き出すせいで
子どもが怒られてることしたかな
うそついたりなど
出てきちゃいますよね
問題ふせぎたいせいで
子供を窮屈にしたんでは
また違った問題を
私が出してしまってますよね。
息子にはのびのびと育ってほしいのに
真逆なことして
子供の性格を私が だめにしてしまいそうです。
たまにすごく生きづらさ感じて
こんなに考えるのやめたいと
思ってます

コメント

ママリ🔰

問題を防ぐのは親でも無理だと思います
問題が起きた時に一緒に解決できるように、いつでも相談してくれるように、
心で両手広げて待ってるだけで十分だと思います。
私自身、親が学校生活のことを根掘り葉掘り聞くタイプで聞かれるのが嫌で話さなくなりました。なので学校で仲間はずれにされたり部活で悩んでることがあっても相談できませんでした。
まだ私は子の親になりたてでまだまだ分からないことがたくさんありますが、子には本人の好きなように、友達とケンカしたけりゃすればいいし、それであの子ヘンねって周りから言われても私は絶対味方でいるんだし。
確かに近所付き合いは一生かもしれませんが、子どもがずっと地元に残るって方が今は珍しいんじゃないですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。
    分かっているのに
    気にしてばかりで
    いやになってしまいます。

    私も息子に
    ままさんのような思いを
    させてしまっていると
    感じます。
    今からでも気をつけていけば
    間に合いますかね。
    何かあった時
    ちゃんと話せる環境を
    作ってあげたいし
    息子の味方でいたいと思います。

    • 4時間前