
コメント

香
地域ごとに確定申告の場所があるので市役所とかに問い合わせてみてはどうでしょうか?

タマ子
還付申告なら年明けすぐから可能です。
ネットで確定申告書作成コーナーと検索すると作成ソフトがあり、簡単に作れます。
私はコンビニで印刷して税務署に郵送するだけで済ませています。
それより、扶養に入れていないのはなぜですか??
4月から無職なら、社保の扶養には問題なく入れます。
また、今年150万を超えないならご主人の年末調整で配偶者特別控除が受けられます。
ご主人の会社独自の扶養手当でしたら基準はそれぞれですので貰えないこともあり得ますが。。。
-
まゆ
還付と確定って
どのように違うのでしょうか?😭
現在26ですが
高卒から8年間ずっと同じ場所で働いてて
その間 会社が全てやってくれてたので
完全無知なんです💧
旦那の扶養に入る条件?が
そのようになっていたので扶養に入れなかったと思います!- 11月1日
-
タマ子
還付申告も確定申告の一種です。
確定申告のうち、還付になる申告なら2/16〜3/15の期間にやらなくても大丈夫ということです。
扶養にも税金の扶養、社会保険の扶養、会社の扶養手当とそれぞれ条件がみんな違うんです。
で、社保の扶養は普通向こう一年の収入で考えるので、退職して無職の人が社保の扶養に入れないって聞いたことないんですが、、、
今もまゆさんがご自分で国保や国民年金を払っているのですか?- 11月1日
-
まゆ
ちなみに確定申告はいつまでに
やらないといけないんでしょうか?
まだ辞めた会社から源泉徴収票が
届いてなくて....
国保と国民年金 払ってます!
もちろん無職なので
旦那の収入からお金をもらって
払ってますが💧- 11月1日
-
まゆ
ちなみに旦那の会社の社会保険に入る為には
扶養に入らないと入れなくないですか?- 11月1日
-
タマ子
5年間いつでも出来ますので、焦らなくて大丈夫ですよ。
ですから、「扶養」と一口に言っても、色々な基準があるんですね。
・会社の扶養手当の基準
・社保の扶養に入る基準
・ご主人が税金の配偶者控除を受ける基準
大きく上記3つでしょうか。
で、会社の扶養手当をもらう基準というのは会社によってそれぞれなので、まゆさんの場合は貰えないということもあるかもしれません。
社保の扶養にはいる基準は上記の通りですので、普通は国保や国民年金払わずにご主人の社保に入れるはずなんです。
また、150万超えていないならご主人が配偶者控除を受けられるので、ご主人の年末調整でまゆさんの名前や収入を書けば少し税金が安くなりますよ。- 11月1日
-
タマ子
ちなみに上記3つの基準はそれぞれ違うので、会社の扶養手当と配偶者控除は受けられないけど社保の扶養には入れる、とかいう状況もあり得るので、全部纏めて考えると損してしまうかもしれませんよ。
- 11月1日
-
まゆ
そーなんですね😭
なんか色々
損してる気がしてきました😅
次はこうならないように気をつけます!
詳しく色々教えて頂き
ありがとうごさいました😌✨- 11月1日

たーさん
自分で申告書を作成して住んでる地域の税務署に行くか郵送します。
-
まゆ
自分で作成って
どーやってやるのでしょうか?😂- 11月1日

yu
健康保険の扶養の件だけしか詳しくはわからないのですが、
扶養については前年の給与とかではなく
今後の年収の見込みで申告するものなので
無職で収入がないなら入れますよ!
もう一度確認してもらった方がいいと思います✨
税務上の扶養に関しては皆様がおっしゃる通り、市役所などに問い合わせてみるといいと思います😊
-
まゆ
今年入ってから辞めるまでの収入が
扶養に入れる条件の年収を
超えてしまったので確か入れなかったと
思います😭
そーですね😊
市役所などに問い合わせるのが
1番ですよね😊
聞いてみます😌- 11月1日
-
yu
社会保険の扶養と
配偶者控除などの税金とは別ですよ☺️
税金などの扶養は入れないと思います。
扶養だけでも色々な意味がありますし
無職なら国保より、旦那さんの社会保険で扶養にはいったほうが
お金が浮ます😊- 11月1日
-
まゆ
旦那がもらってきた
扶養に入る為の注意事項の紙に
年収130万超える場合は入れません
って書いてあったので
あー入れないんだーって思ってました😅
扶養にもいろいろあるんですね😂
それすらも知らなかったので😞
詳しく教えて頂きありがとうございます😌- 11月1日
まゆ
やはりその方が早いですよね!
市役所とかに聞いてみます!😊