
旦那が鬱病で仕事でつらい状況。早く辞めさせたいが状況が難しい。家族のサポートだけでは限界を感じている。会社には助けを求められない。息子のことも気にかけながら、旦那のことが心配。
長文でまとまりませんが誰にも深くは言えないので吐き出させてください…
旦那が鬱病で、人間関係も悪い部署、上司から日々厳しい言葉を言われています。自分はできない人間、ダメな人間なんだ、と自己肯定感を持てない状況で、仕事で何かあると度々死にたい、という発言をします。
今日上司にかなり罵倒されたようで、まだ会社にいるけど死にたい、楽になりたい、屋上にいる、と。
慌てて電話して、私たち家族にはあなたが必要、仕事なんてなんでもいいし辞めて暫くゆっくり休んでもいい、と伝えました。
気持ちが落ち着いたら戻るとのことで、万が一落ち着かなくて飛び降りたくなったときは絶対電話して、と、約束して電話を切りました。
今までは死にたい発言があっても帰ってくると思えてたのですが、かなり不安です…
私は何ができるんだろう。。。
会社はすぐ辞めれない状況で、罵倒する上司で精神疾患に理解がない人です。暫く人員的に辞めれないのに、診断書出して辞めたいと言えないみたいです。
罵倒する上司も上司ですが、旦那も元々要領が良いタイプではないので仕事ができない、と思わせる面もあるのだと思います。
来年6月前後までには辞めたいねって前々から夫婦で話してたのですが、もう1日でも早く辞めてほしいです。。。
いくら緊急性があっても、旦那が自殺願望まででてきてるから早く辞めさせてほしいと妻の私から上司の方に連絡するのは非常識ですよね…
主人の立場が悪くなって余計にこじれることもありますし。
私は話を聞いて共感してあげるだけで支えになったり力にはなれてるとは思うのですが、状況改善にはならないので
なんかもうどうしたらいいか分からないです。
旦那の親は過去に鬱になったことは知ってるので、今の状況を伝えるべきなのか、でも伝えたとしても心配させるだけですよね。
とりあえず、小さい息子2人いるので子どもの相手をしてるときは旦那のことを考えすぎないようにして過ごしています。。。
でもふと落ち着いたときに旦那は大丈夫かと不安になります。
あーツライ!!
旦那さんが鬱病の方は、どういう気持ちや心構えで日々過ごしてるのか知りたいです…
ちなみに産業医はいませんし、人事部的なところなので会社になんとかしてもらうのは無理です。。。
- miaAmi(6歳, 8歳)

ぴぃ
命が関わっているので、
無理矢理にでも行かせなくても良いのではないでしょうか?
緊急性が高くて、かなり危険な状態だと思いました。
欠席➡️休職➡️退職
したらいかがですか?
無断欠勤ではなくしっかり休むことを伝えた休ませた方がいいです。会社に行ける状況じゃないと...
会社は責任取ってくれないので、命を守れるのは今のところmiaさんが頼りかなと思いました><
miaさんが辛い思いされるのも嫌です。
旦那さんかなり切羽詰まってると思います。
会社に行かなくたって死にません。
ここまできたら無理矢理にでも私だったら行かせないです。唯一のお子さん達のパパですし。
甘いとか周りに何言われたって気にしません。

しまらむ
もう命がかかってると思いますよ!
後悔する前にじゃんじゃん出しゃばって行っていいと思います‼︎
むしろ、こじれて公になった方が色々と進めやすいのでは?
私なら夫が言えないならその上司に私が言ってやります。非常識?人を死に追い詰めるほど罵倒する方が非常識ですよ!そんな奴に常識を説かれてもピンときません。
自分の大切な人がそんな目に遭っていたらバカ嫁と言われようが全力で出しゃばります❗️

あき
一刻も早く心療内科に行って診断書もらってまず休職するべきです💦💦
主さんに、お子さん2人もいて会社の人員のこと考えてる場合ではないです。旦那さんご自身の事を第一に考えて行動して下さい😥
休職なら傷病手当が確か1年半ぐらい取得可能です。
旦那は前の職場で鬱になり、1年半程傷病手当もらって心療内科に通ってました🙂今も通院はしてますが前とはちがう仕事に就職して働いてます🍀
鬱になった当初は旦那が連絡出来なかったので私が連絡しました😃

しほ
はじめまして。私の旦那ではなく私のお父さんが私が高校の時鬱病で自殺未遂をしました。
完結に話すと仕事はやめてもらい、家族を養うには仕事をしなきゃいけないと思っていたのでそれがさらに鬱になる原因だとわかりうちの親は思い切って離婚しました。私達がいると今のお父さんには負担になるという考えです。お父さんは落ち着くまで実家に帰り私たちはそのまま家で暮らしました。その後お父さんは回復し、また一緒に両親は住んでいます!

miaAmi
みなさま、まとめての返信で遅くなりすみません。アドバイスありがとうございます(>人<;)
昨日上司から様子がおかしいから病院に行ってこいと言われ、ちょうど土曜に診断書をもらっていたので提出したところ、休職できることになりました。
今週は引き継ぎのため午後出勤、完了次第休職になりました。このまま退職すると思います。
これからの生活とかどんな仕事なら鬱にならず続けられるのか等不安はありますが、そういったことは口に出さないようにして、しばらくゆっくりして早く元気になってほしいです(>人<;)

くらげ
休職できることになって良かったですね。
とりあえず1番の心配事がどうにかなりそうで、ほっとされたかと思います。
旦那さんも辛い日々が続きましたが、病院にきちんと通いながら、療養されてくださいね。
仕事のことですが、とりあえず休職ができるのであればお休みして、退職はことが落ち着いてから考えませんか。
一般的に、うつ病のさなかにある時は判断力も低下しており、大事な決断はしない方が良いと言われています。
休職していれば出る手当もあるし、復職の際に部署移動などが検討できるかもしれません。
今後も小さなお子様を育てながら生活は続くので、収入の問題は切っても切り離せません。
今すぐに決断をしなければならない状態ではないのなら、とりあえず療養に専念し、病状が落ち着いた時に改めて考えるのが良いと思います。
病院の受診時に奥様も付き添って、医師に病状のことや今後のことなど相談しながら決めた方が良いと思いますよ。
勢いで全てを決めてしまうのはおすすめしません。
-
miaAmi
引き継ぎが終わり次第、まずは休職になるようなので病状回復できるようゆっくり過ごしてもらいます!
小さい会社で部署異動はできないので、退職という意思は変わらないかと思いますが落ち着いた状態で判断できるようにしたいと思います!
コメントありがとうございます😊- 10月25日

ぱん
主人が鬱病持ちです。
死にたいと言ってくるのは、本当に深刻ですよね…休職出来ることになって良かったです。
もうやめる前提ではあると思いますが、出来る限り休職期間を長くしてください。すぐに再就職はできないので…!
休職なら、会社の健保から、傷病手当金をもらえるはずです。
一生付き合っていかないといけない病気です、稼げない時もあるから、お金はあればあるだけいいです。
どんな仕事なら鬱になるかはなんとも言えないですが、休職期間には、まず、ご主人をとにかくや休ませてあげてください。昼寝て、夜起きるなど、リズムがぐちゃぐちゃになってもいいので、とにかくたくさん寝かせてあげてください。
起きているときも、本人が望めば寝室なり部屋なりに引きこもり、させてあげてください。悪いことも考えるかもしれないけど、話したそうだったら会話してもいいですが、1人の時間も必要だそうです。
あとは、miaさんも覚悟が必要です。シングルマザーとして生きる覚悟。
離婚しろということではありません、ご主人はないものと何も期待しないで、家事育児仕事、全て1人でやっていく覚悟です。この覚悟が早く出来れば出来るほど、楽です。
私は妊娠で仕事を辞めて、4ヶ月から主人が働けなくなりました。傷病手当金をもらえてたので、休みながら貯金も使って、生活はできましたし、会社に属しているため社会保険には入っていて、私はとりあえず扶養内で働いてます。2年かけて復職して、今は第二子妊活中です!
ご主人に何かしてあげたい気持ちはたくさんあるとおもいますが、何もしないのが1番です。気晴らしに旅行やお出かけ、一緒にスポーツもやったりしましたが、タイミングが早かったようで逆効果でした…!
ご主人の親に心配させるだけ…させてもいいから、もしいい人なら伝えましょう。
サポートしてくれることもあるかもしれません。
もし、責めてきたりするような人なら辞めておきましょう。
うちは、旦那の実家が割と近いので、定期的に1人で帰ってもらってます。やはり自分の育った環境は居心地がいいはずだし、私も旦那が1番手がかかるので、時々いないと気が楽です…
義両親には、心配だと思うが何も言わないで、甘やかしてあげてと話してます。
-
miaAmi
コメントありがとうございます!
まだ具体的な休職期間は決まっていませんが手当もあるので回復するまで休職させてもらえたらいいなと思います。
早く良くなるように旦那にはゆっくり休んでもらおうと思います。
私も育休中ですが正社員なのでこの先何があっても生活できるように家族を養うくらいの気持ちで復職したいと思います!
いろいろとお話をお伺いできて嬉しいです。ありがとうございます😊- 10月25日
コメント