
息子の発達障害に関する育児で悩んでいます。カウンセラーのアドバイスで叱らずに接する方法を試みたが、ストレスで暴飲暴食し、息子に対して怒りを感じるように。自分の育児能力に疑問を持ち、息子との時間が苦痛に感じられています。どうすればいいでしょうか。
小2でADHDとアスペルガーを持つ息子がいます。
自己肯定感が低く、人から注意されると逆ギレに舌打ち、僕なんて…と始まるようになり、カウンセラーに相談して叱らない育児をするように言われました。
金曜から始めて、最初は悪いことは叱るのではなく注意して、できたら褒めるようにしていて、最初の1日2日は優しくなったり、イライラしなくなったり、進んで色々な事をしてくれるようになりました。
注意も大概の事には目をつぶってと言われていたので、正直 私のメンタルはかなりやられてしまい 暴飲暴食がすさまじく この5日で3キロも増えました。
それでも息子のために…と頑張ってきましたが だんだん調子にのりだし、少し注意しただけで舌打ちしたり、僕は偉いんだと妹に横暴な態度をとるようになりました。
もう我慢の限界が来てしまい、寝る前におもちゃを全て蹴散らかし、お前の母親なんかやめてやるとブチ切れてしまいました。泣いて謝られても一日中舌打ちされて、調子乗られていたのが許せず無視をして、泣き疲れて眠る息子の隣でこれをかいてます。
私には発達障害の子を育てるほどの器なんか無いのに、なんで私の所に来てしまったんだろう。
大好きだけど大嫌いで、毎日毎日一日中ずーっと苦しくて、息子がいない時間は楽しくて幸せだと思ってしまいます。
行事も息子をデイサービスに預けて楽しんで、下の子の七五三も息子がいない時に家族写真撮って、息子がいないとこんなにちゃんと写真撮れるんだ!と感動してしまったり。
自分が最低すぎてもう親でいるのが辛くなってしまいました…
明日からどうやっていけばいいのでしょうか
- cuocou(9歳, 13歳)
コメント

退会ユーザー
まだ育児のことは分かりませんが、私がADHDです。叱られて否定ばかり、虐待もされて自己肯定感が低く、小5で精神科初診、もうここ10年精神科通いです。去年は自分がいない方が世の中のためになると自殺を試み、もう少しのところでなぜか助かってしまい、でも後遺症が残りました。今は薬で落ち着けてます。
アドバイスになりませんが、子育て失敗すると私みたいになる例もあります。

あい
お辛いですね。
自分の事で恐縮ですが、発達障害があります。
感情がコントロールできず道端でひっくり返って大泣きしたりしていた時代もありますが、今は(ポンコツやる時もありますが)普通の人に近い振る舞いができるようになってきたと思ってます。笑
ジェイクさんはとても頑張っていらっしゃいます、まずはご自身を褒めてあげてください。
怒ってくれていいんです、カウンセラーさんがいう通り完璧にやらなくてもいいんです。ただ、最後に愛してると抱きしめてあげてください。
他の子よりちょっと成長が遅いだけなんです、遅くなるかも知れませんがパパママが必死に子育てしてくれた事を息子さんは理解できる日がきます。
自分の子供といえど1人の人間ですから、相性が合う合わないはあるかと思います。辛かったらたまには逃げちゃいましょう!実家に預けて旦那様とデートとか!
逃げた後はちゃんと愛情を注いであげれば大丈夫です。
私も色々ありましたが母が愛してくれた事にとても感謝しています。
息子さんもいつかわかる時がきますよ😊
長文失礼しました💦
-
cuocou
ありがとうございます。
今はしっかり生活をされているのですね。すごく立派です。
もう自分に自信がなく、夜も泣いてばかりで眠れなくなってしまいました。
息子も頑張っているのは分かってるつもりですが、なかなか自分がコントロールできず…
少し息子と距離をとりながら、しっかり愛情を伝えて頑張ってみます。
いつか息子にも伝わってくれて、ささささきさんのように思ってくれたら嬉しいです。- 10月18日

ピグミー
すみません、ADHDにもアスペルガーにも詳しくないんですが、ジェイクさんが心配でコメントさせていただきます。大丈夫ですか?一人で、色々頑張って抱え込んでいらっしゃる印象です。同じお子さんを持つ人との交流会や、カウンセラーに定期的に相談など、まわりにもっと助けを求めた方がいいのかなと思いました💦
いくら親といえど、人間だし、怒っている姿を見せるのもたまにはいいんじゃないでしょうか?
私も、お恥ずかしい話ですが、イヤイヤ期の息子にぶちギレたり、うるさいと怒鳴ったりすることがあります。。でも、実はみんなそんなこと、経験あると思います。
デイサービスに預けられるのなら、どんどん利用して、もう少しお子さんと離れる時間をとって、リフレッシュしていいと思います。
もうジェイクさんの心のスポンジはいっぱいいっぱいで、満杯になってしまったものをぎゅっと絞ることが今は一番必要な気がします💦何も知らないのに、すみません💦
-
cuocou
ありがとうございます。
もう自分が自分でなくなるようで本当に怖いです…
回りからは「あなたが親なんだからしっかりしなさい!」と言われていて気が抜けないでいるので時々 不安で押しつぶされそうになります。
デイサービスを利用するのも罪悪感でいっぱいでしたが、くれよんさんのおかげで 利用しても良いんだと少しホッとしました。
イヤイヤ期 本当につらいですよね、私だけではないと思えました。- 10月18日

りんりん
大好きだけど大嫌い、、、深い言葉です。
それを聞くだけで、涙が出てきました💧
-
cuocou
不快にさせてしまったらごめんなさい…- 10月18日

結絆
毎日お疲れ様です
私にも来月6歳になる、知的に問題無しの自閉症&アスペルガーの息子
12月に3歳になる、てんかん
知的に問題有りの自閉症&ADHDの可能性の高い娘(3歳半頃に検査予定ですが、現段階ではない限りなく黒に近い)
がいます
私も今日やっちゃいました。
今訳あって母子寮にいますが
久しぶりに息子がエントランスで些細なことで癇癪を起こし、普段なら息子が少し落ち着くのを待って話を切り出すのですが、施設の方が必死に対応しようとし、その仕方がまぁ無いなってやり方で
『あぁ理解のない人が変に何かやろうとするから、今までの中で一番酷くなったじゃん、こんな個性で産んでしまって、理解されない息子はもっと葛藤してんだろうなぁ、でもその泣き叫ぶ姿見せられるとこっちも苦しい』
異なる2人に対する積もり積もったものと、進まない離婚調停で、心折れてしまい
それなら一層の事・・・
とまで考えてしまってます。
部屋にも戻ってきて、明日から幼稚園いいから最後にどこ行きたい?最後に何食べたい?などと言ってしまい、せっかく癇癪も無くなってたのに息子に不安な思いさせて、泣かせてしまいました。
息子は必死に私に声かけて明るく振舞ったり
最低な親ここにもいます。
発達障害の子に対する支援同様に、そうゆう子を持つ親に対する支援も欲しくないですか?
私も明日からどうしていいのかわかりません。
答えになってなくて、ごめんなさい
-
cuocou
ありがとうございます。
二人ともとなると御苦労は計り知れません。本当にお疲れ様です。
離婚に他者との関わりに気が休まる時間がないと追い込まれてしまいますよね…つらくていっそ…と思ってしまう気持ち 良くないですが痛いほど分かります。
子供もツライけど、同じように私たちもツライ事を知ってもらえたら嬉しいですよね。
将来への不安、重圧、考えても考えても不安ばかりで逃げたくなりますよね。
同じような方がいて心強いです。- 10月18日
-
結絆
私は子供2人相手
ジェイク☺︎さんは旦那さん&子供
何かしらハンデを抱えた人数だけで見たら一緒ですよ
ホントに毎日おつかれさまです。
私も現実逃避したくなる事多々あります。
こっちだって普通の人間、子供のハンデ理解してるつもり、子供の目の前でパンクしちゃったり、いっそのことって思ってしまうのはいけない事とわかってても
じゃぁ発達障害児子育て中の親特有の悩み、ストレスのはけ口はどこにあるの?って常に悶々としてます。
発達障害児が鬱や引きこもりなどの二次障害になりやすかったりもするって聞いて、最低でもそうならないように、この子に合った子育てって何なのか毎日模索
頑張ってるつもりでも、結果としてなかなか実ることはなく
今は同じ事の繰り返しでも、いつかはことの良し悪しちゃんと分理解してくれるって期待しては、先々の不安からメンタル凸凹になったり
私はハンデのない子を育てた経験がないだけに、こんな事言うと顰蹙買われちゃうかもしれないけど
普通の子ってどんな感じなんだろう?
羨ましい
特別ハンデのない子育てしてるママに相談事されても、伝わりにくいかも知れませんが
その程度の悩みなら、こっちは常にその状態になりすぎて悩みのうちにすらならない
小さい悩みすぎて羨ましい
って余裕がないあまり、歪んだ性格の自分がいます。
ママのよりどころって、精神科とかに行くしかないんですかね?
現実的にも、このままいくとホントに駄目になってしまいまそうです。
精神科もだけど、障害児だけでなくその子を取り巻く家族のケアも欲しいって思う自分がいて- 10月18日
-
cuocou
ありがとうございます。
そうなんですよね、二次障害の話をよくされますが、全てが家庭のせいでというわけではなく、学校での人間関係や先生との相性、産まれ持った性格もあるので、全て親が見ていられるわけではないのに、親があーしないと、あーしないからだ、あーしておけばと言われ かと言って何か出来るようになっても周りからは当たり前の事だから誰からも褒められない。
発達障害児は親が褒められるけど、同じように厳しい環境で頑張る親には優しい言葉をかけてくれる人なんてほとんどいない。
どんどん こちらの自己肯定感が下がりますよね。
褒められたいわけじゃないけど、人よりもたくさん頑張っているのは分かって認めて欲しいです。
私も定型発達のお子さんの悩みを聞くとバカにされてるのかな?と感じてしまう事があります。
醜い自分も大嫌いだけど、きっと嫉妬心でこう思わなきゃやっていけないと自分に言い訳しています。
家族のケアしてほしいですよね。
親になる覚悟は出来ていたけど、障害児の親になるなんて考えてもいませんでしたから、普通の人と同じような支援で障害児の育児なんて荷が重すぎます…
しかも 知的なしだと 手帳も取れませんよね?うちも知的なしなので手帳も取れません。
障害児なのに普通の子として生きていかなきゃいけないっておかしくない?と苛立ちます。
すみません、ながながと書いてしまって…- 10月18日
-
結絆
手帳うちもないです。
自立医療支援&通所支援のみ
最近事業所の方から
実際通るかどうか難しいとこかもしれないけど、一応薬も飲んでる事だし、特別扶養手当申請しみては?って言われて
あまり期待しないで申請結果待ってるとこです。
褒められるどころか、教育なってないって見ず知らずの人に何度言われたか・・・
このさい見た目にわからない障害ではなく、車椅子だとか、脳性麻痺のようなわかりやすい障害のほうが周りの理解もあっていぃなとまで思ってしまう自分も嫌い
向こうは向こうで苦労してるはずなのに
沢山吐き出してください
ジェイク☺︎さんの気持ち、類似する子を持つひとりとして少しくらいは理解できます。- 10月18日

退会ユーザー
お母さんもいっぱいいっぱい
息子さんも自分のことでいっぱいいっぱい
なのかなと感じました。
-
cuocou
その通りです。私がしっかりしなきゃいけないのにダメな親です
- 10月18日
-
退会ユーザー
お母さんが相談できるところはありますか?
私の娘も発達障害ですが、夫、幼稚園の先生、療育の先生などに支えられてるからやってられてます。- 10月18日
-
cuocou
幼稚園時代は母子通所施設に通っていたので相談ができていましたが、就学に伴い支援級に入学したので学校へ相談してくださいとなりました。
しかし学校は学業や生活態度の話は聞いてくれますが、育児に関しては相談ができません…
ST.OT共に今も通っていますが予約がなかなか取れず2カ月に一回しか会えず、またそちらも勉強面での相談のみになります。
ママのネットワークもありますが、就学してからはなかなか気軽に会えなくなり どんどん閉鎖されてしまいました。
主人もADHDなので相談できず、実母には弱音を吐くなと言われ、義父母からはあなたのせいでこうなったともう5年責められています。- 10月18日
-
退会ユーザー
病院には通われてないのでしょうか?💦
学校には仲良しの先生が出来ない限りなかなか相談しにくいことかと思います😣
定期的にいける放課後デイサービスは近くにないんですかね?
ママ友はなかなか理解が難しいかもしれませんね💦
私の夫も私も発達障害の疑いがありますが、前向きに考えていこうとは思ってます。
ご主人に分かって貰えないのは辛いですよね💦
義父母もダメダメですね😣- 10月18日
-
cuocou
病院も通っていますが、相談してもじゃあ投薬となってしまい 逆に投薬しか手助けができないと言われています。
放課後デイも利用していますが、面談は年に一度だけです。
就学前はかなり恵まれていたのだなと痛感しています…
家族で支え合えれば一番ですよね- 10月18日
-
退会ユーザー
いろいろ工夫されてるのですね。
病院を変えてみてはどうですか?😣
投薬だけなんて意味ないです。
放課後デイで相談したいといえば出来そうですが難しいんですかね?💦
就学後は難しいと聞きますよね😣- 10月18日
-
cuocou
病院がなかなかなく、今も隣の市まで通っています…話だけ聞いて欲しいなら心療内科にママがかかるようにアドバイスされました。
デイにも本当にお世話になっているので、これ以上負担をかけるわけにはいかず…
八方塞がりで滅入ってしまいました。
就学、本当に厳しいです…回りからの目も変わりますし、幼少期に戻りたいです- 10月18日
cuocou
虐待や否定はしているつもりはないですが、もしかしたら息子もそう思っているかもしれませんね。
きっともう失敗しているんだと思います。
小さい頃から療育や訓練や一緒に頑張って来たつもりでしたが、きっと全て私の自己満足です。
もし息子が私がいない方が良いと望むなら、喜んでこの世を去ります。
退会ユーザー
私は母がいなければ良かったと思うことはなく、むしろ私が悪い子だから暴力振るわれて仕方ないと思ってました。
母親が自分のせいで自殺したとなったらお子さんの永遠のトラウマになるのと、身内に自殺者がいると家族の自殺率が高まることも証明されています。
cuocou
でもお母さんの子育てが失敗したから自分はこうなってしまったとかいてありますよね?
死ぬのもダメ、子育ても失敗するなってもう私には頑張れそうにありません
退会ユーザー
育児は成功とは言えないでしょうね。
頼れるところには片っ端から頼るといいです。ADHDは遺伝しますし実家も頼れないので、私も今からサポートをいろいろ探してます。
あとADHDには薬があるので、効けばかなり良くなります。
cuocou
主人がADHDです。
薬も飲んでいますが効いているのかという程度で、アスペルガーもあるので合う薬になかなか出会えません…
頑張ります。