

つなぱん
うちもまだミルク3〜4時間間隔です。
平日の夜にお願いするのは仕事に支障が出るので、土曜の夜だけお願いしています!

ママリ
頼るというか、二人の子なので二人でやるものだと思います🤔
いくら仕事してくれてるとはいえ、早いうちに子育てやってもらわないと、旦那さんが1人で子供を見ないと行けなくなった時に子供が大変です。
生まれた子をずっと一人で見るのは無理ですよ😣
今どのくらい旦那さんが育児をやってくれてるかは分かりませんが、せめて休みの前日と休みの日はお願いしていいと思います。
最初は全部一人でやらないとみたいな気持ちになってましたが、無理だと気づいて旦那が仕事から帰ってきたら基本息子の事は旦那に任せてましたよ。
旦那も俺の子なのに俺居なくても回る気がして存在価値を感じられないとか、俺の子なのに俺は何も出来ないとか言ってました💦
どう手を出したらいいか分からないから、どういうタイミングでどんな風に手を出していいか教えて欲しいと言われました。
うちは完母だったので、夜も息子に授乳してオムツ替えて抱っこしてもなかなかベットに置いて寝れない時、旦那起こして代わってもらいましたし
ママりさんが倒れて万が一入院とかになったら、ベビーが大変なので是非とも倒れる前に旦那さんにSOSをしてください。

さ🦖
夜だけでもと言うのは平日のですか?
ご主人も朝〜夜は、仕事しているでしょうから
ご主人が休みの前夜(日曜休みなら土曜の夜とか)
お願いしたり
休みの日の日中お願いして
ゆっくり寝るだけでもだいぶ違うかなと!
我が家は夫が運転の仕事なので
寝室別なんですが
息子がまだ赤ちゃんの時の日曜日に
私が朝全く起きれず、気づいたら
昼過ぎで飛び起きたら夫が
息子と遊んでいたことがありました💦
夫に聞いたら、息子が泣いていたけど
全く起きなかったから
リビング連れて来てミルクあげていたと💦
産後ハイ?だったりしましたが
体は疲れていたんだなと思い
ごくたまにですが、日曜の朝だけ
夫にお願いして二度寝したりしてました!

ママリ
頼ります!
日中旦那さんはお仕事してますが、同じように日中ママリさんは育児しているのです。
日中疲れているのは2人とも同じなので頼っていいんですよ☺️
まずママリさんが復活できるように、1日は夜の間ずっと見てもらいましょうよ。
細切れでねれるタイミングもゼロではないですし、1日くらい寝不足になってもパパさん大丈夫ですよ。
その後は、2人とも家にいる時間は分担してはどうでしょう。
例えば22:00-03:00までは旦那さん担当にしてママリさんは寝る。03:00-08:00までは旦那さんは寝る。など。
コメント