
コメント

ゆうママ
うちは9ケ月ですがやっとずり這いし始めましたよ。一緒にお座りも出来るようになりました。
四つん這いで手と腕を交互に出す練習を少ししました。

退会ユーザー
特に練習はしなかったです。ですが、月齢の近い子がハイハイやつかまり立ちなどをしていたりするのを見るとやる気になったのか親戚の子に会うたびにその2日後位には出来るようになりビックリしました😵
-
RS
お返事ありがとうございます!!
すごい!!やる気のあるお子さんで羨ましいです😭
うちの子は全くやる気がありません(笑)
少しずつ練習してみます😭- 10月17日

えみ
うちの子も同じです😅
焦りますよね💦💦
参考にさせてもらいます☺
-
RS
お返事ありがとうございます!!
焦りますね💦笑
少しずつ練習させてみます😅- 10月17日

1姫1王子
お子さんのペースでゆっくり成長すればいいと思いますよ。
動き始めると大変ですよー(;^∀^)
動き始める前にお部屋で触られたら困るものとかしっかり片付けちゃってください(笑)
-
RS
お返事ありがとうございます!
そうですよね!少しずつ練習していみます😆
今でも何か見つけるとすぐに手を伸ばします😅- 10月17日

みみみ
うちより1ヶ月遅く生れた子がもうつかまり立ち始めたって聞いてびっくりしていたところです💦
うちの子はやっと最近ズリバイからよつん這い~お座りに移行出来るようになったばかりです💦
気長に見守ろうと思ってます😄
ハイハイはまだですが、ロケットスタートをやるようになりました。
-
RS
私のお友達も同じ月の子で歩いてるみたいです💦
羨ましいです😅
ずり這いもまだ出来ないので😅
地道に練習していきます😅- 10月17日

ひーる👻
うちも同じ感じです😅
あとに生まれた子たちはみんなズリバイやハイハイやつかまり立ちをしているのに、うちの子は寝返りだけで少し心配です😓
しかもまだ腰もしっかりしていないので1人で座るのもぐらついて倒れちゃいます💦
成長には個人差あるって言われても少し焦っちゃいますよね😣
回答になってなくてすいません💦
-
RS
そうですよね😭
動けるともっと楽しさが増えるのに😂
少しずつ練習していきましょう😍- 10月17日

むぅ
うちの子は割と成長が早い方なのか ハイハイもつかまり立ちもしています。
意地悪っぽく聞こえるかもしれませんが
取れなそうな位置にあるおもちゃを欲しそうにしていても とってあげず、声かけたり見守ったりするだけ。
とって欲しかったらちょうだいのジェスチャーするか自分で動いてみ!!
位の気持ちで産まれてからずっと接してきました。
あとは うつ伏せが大好きで起きてる時はほぼうつ伏せしていました。(だからかおすわりが出来るようになるのは遅かったです…)
ずりばいが始まってからは一つの部屋からでないようにヨギボーというクッションを積み上げて閉鎖していたら それをよじ登ろうと立ち上がっていました。
なのでうちが出来るようになったのは 環境と親の気持ちかな?と。
あとは 本人が周りのものに興味を持つのが早かったです。
動ける親から言われても嫌味に聞こえるかもしれませんが 一生動けない子っていないと思うんです。
上の方も書いてますが その子のペースでいいと思うし むしろ動けない方が楽で羨ましいです…💦
動けるからこそ 固定されるのは嫌がるし 危ないところに来てしまいます…
同じ月齢の子と比べて出来てない事が多いと焦るかもしれませんが 私は動き始めがゆっくりの子の方が 周りをよく見てよく考える子になるのかなぁと思っていますよ*°
-
RS
お返事ありがとうございます!
そんな事は思いませんよ😝
動けると楽しさが増えるのになーと思います(笑)
ないものねだりですよね😂
ゆっくり練習していこうと思います(^ω^)- 10月17日
RS
お返事ありがとうございます!
まだずり這いも出来ません💦
少しずつ練習してみます☆