※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁたん(*´³`*)♡
家族・旦那

旦那がうつ病の方いますか?もしくは昔旦那がうつ病だった方…私の旦那は…

旦那がうつ病の方いますか?
もしくは昔旦那がうつ病だった方…

私の旦那は私と結婚する前に一度
仕事の上司からの嫌がらせから
うつ病になったと聞きました。
それから病院にかかり
完治させたと本人は言います。
ただ、仕事を最近休みます。
嘔吐の症状もあります。
朝はやく起きても
仕事に行こうとする気はあっても
行けなかったりします。
私はうつ病を理解できてないです。
これから赤ちゃんも産まれるしで
私はすぐ働けないし
お金の件でも考えてしまいます。
1人で考えるとしんどくなるので
この場で相談させてもらいました。

どーか教えてください(><)

コメント

KING👑

わたしの旦那の父親が鬱病です
鬱病になりやすい人の例として
頑張り屋さんな人がなりやすいみたいです
鬱病は一度治ったとしても再発することもあるそうです
旦那の父親は鬱病を発症してから何十年も働いていません
わたしも正直鬱病の、理解がないので
偏見の目で見てしまうことがあります、、
旦那さんにもしまた鬱病の症状があるようでしたら
病院にかかることをお勧めします

  • まぁたん(*´³`*)♡

    まぁたん(*´³`*)♡

    よくそれ聞きます(><)
    旦那もうつになる前は
    仕事にバイトにほんと頑張り屋さんで
    周りからも恵まれてたみたいです。
    新しく行った職場の上司に
    出会うまではそんなことなるなんて
    って言ってました(><)
    うつ病を簡単に考えてはいけませんよね😂

    • 1月5日
ザト

私の友達のご主人は加療中です。
子どもが5人いるので私の友達がパートで働いてますが、低収入者向けの県営住宅に入っていて、家賃がすごく安いそうです💡
うつ病は本人に質問などしていって診断するので、正直ウソでもうつと診断されたりしますが、症状が重い人の場合は病院の帰りに飛び降りたりすることもあるので、うつの診断は簡単にされます。
うつと診断され、働くことが難しいと診断書に書いてもらえれば、書いてもらった期間は欠勤となりますが、健保に入っていれば4日目から傷病手当金(通常の収入の67%ほど)が支給されます。
うつ病で通院歴があることはご存知の上での妊娠だと思うので多少の備えはあると思いますが、足りない分は傷病手当金などが支給できるように調整すると良いと思いますよ💦

  • まぁたん(*´³`*)♡

    まぁたん(*´³`*)♡

    回答ありがとうございます。
    そーですよね(><)
    無理矢理仕事に行き!
    とも言わないのですが…
    どーしてあげたらいいのかわかりません。
    病院に行く?というと
    頑なに嫌がるし↓↓


    まだ転職して1ヶ月半。
    休むとまた行きにくくならないかな?
    とか不安になったりもします。
    自分も出産近くて不安ばかりですが頑張って支えていきます。

    • 1月5日
®️

旦那ではないですが、仲良しだった同期の子が鬱になって退職したことがあります。
症状としては自律神経失調みたいだったのですが、朝の出勤前の眩暈、吐き気、食欲不振、幻覚、幻聴、過呼吸が酷かったです。
朝出勤はしてきますが、朝礼中に具合が悪くなると私が自宅まで連れて帰ってました(>_<)
朝と疲れた日の夜が酷くなるみたいです。
もしかしたら旦那さんも鬱の始まりかもしれませんね(T_T)
病院へ行き、役所で補助があるかもしれないので聞いてみると良いです!

  • まぁたん(*´³`*)♡

    まぁたん(*´³`*)♡

    やっぱりそうですよね(><)
    旦那はうつ病になってから
    職を長く続けることが困難になりました↓↓
    だから派遣仕事で一年ぐらいは
    転々としてたみたいです。

    病院に行ってくれないから
    まずそこからゆっくり改善します。

    • 1月5日
deleted user

私が鬱病でした。
ストーカー被害に遭ってからです。
大学時代、行かなきゃと思って支度をして玄関まで行くも、講義に行けなかったり...フラッシュバックが激しくて身体は震えて食事も取れなくなり、1ヶ月で体重が10kg以上落ち、家から出れなくなりました。何かをしなきゃ、という気持ちは強いんですが、頭がそうさせてくれないです(^_^;)変な病気ですよね笑

私も以前はまぁたんさんと同じで鬱病が理解出来ませんでしたよ!精神病にかからない人なら理解がなくて当然だと思います☻︎

出産を控えてて、今後のこともありただでさえいろいろ考えてしまう時期に、このような不安が重なると余計悩んでしまいますよね。

いくら生活を支える中心となる旦那さんが仕事に行かないからといって、嫌でも責めたりはしないでください。寛大な心を持って、病院へ行くことを促したり、気分転換できることを持ちかけたりしてあげてください!大変かもしれませんが、鬱は治りますよ✨

二人三脚です✨

  • deleted user

    退会ユーザー


    その当時付き合っていた彼が、今妊娠しているお腹の中の子の父親なのですが、もう鬱病は治ったのに、鬱のお前を見てきて〜 とか、家に引きこもってるお前が〜、とか言われて子の子育てを拒否してきてめちゃくちゃ辛かったです。笑

    でももうそんな言葉にもへこたれないくらい強くなれました!!母だからですかね?笑

    余談ですが、私の姉の鬱病持ちの親友は家族の理解が無さ過ぎて色々言われたりで悪化して2年前飛び降り自殺しました。そのご家族は後悔していてその母親が鬱になりました。その母親は、もっと早くから理解してあげてれば...なんて嘆いてました。

    • 1月5日
  • まぁたん(*´³`*)♡

    まぁたん(*´³`*)♡


    長い回答ありがとうございます。
    辛い思いをされていたんですね…

    うつ病はほんとに怖いと聞きます(><)
    だから簡単には考えてないですよ。
    ただ全てを理解してあげれなくて(><)
    どーしたらいいのかも
    妊婦でしんどいから
    余計に色々考えてしまいます。
    でも、私が分かってあげれなくて
    誰が分かってあげるんだろう。
    って思います。
    ゆっくりうつ病を理解して
    まずは病院から
    前へ一緒に進んでいきます。

    • 1月5日
わんきちねこきち

わからないことはたくさんありますが、「鬱」はこんな感じ、といえないくらいいろんなパターンがあると思います。結構身近にありますよ?
診断されなくとも、片足突っ込んでいるような症状が出始めていたら悪化しないように周りから手を貸してあげる必要があると思います。
特にそれが家族や親友なら。
旦那さんが、今までと違う症状、ましてや嘔吐や行きたくても行けないという明らかなサインが出てます。
この状態が長く続けば続くほど悪化もするし回復に時間がかかると思います。早め対処が必要です!
旦那さんの話にとことん耳を傾けてあげて解決策を一緒に考えてあげてください。気分転換になるようなこと一緒にできませんか?
旦那さんの職場にそういう心のケアする窓口みたいなものはありませんか?心療内科を受診させるのも必要かもしれません。
鬱病を理解できない程、鬱病になりやすいと思いますのでまぁたんさんも気をつけてください。
弱い人間やずるい人は鬱病になりません。強い人間、優しい人ほど周りのことを気にしながら生きているので、気付いたら身体が反応してしまっているということがあると思いますよ。

  • まぁたん(*´³`*)♡

    まぁたん(*´³`*)♡

    そーですよね(><)
    旦那は看護師なんで
    自分がうつだと認めたくないと
    今は行ってくれません。
    でも、このままだと
    悪い方向にしかいかないですよね?
    ゆっくりうつ病を
    理解して旦那とまずは病院から
    頑張って行けるようにしてみます。

    • 1月5日
  • わんきちねこきち

    わんきちねこきち


    仕事のことでストレスがあるなら、まずは一度ゆっくりお休み(休職等)して、離れてみる必要があるかもしれませんね。
    仕事に行けてるのなら、薬を服用しながら様子を見るという方法もあると思いますが。
    旦那さんには鬱病という診断は、あくまでお休みをもらう手段としてと諭してもいいかもしれませんね。
    同じく職場を変えられる環境なら、心身を駆使してまで居続けなきゃいけない環境なんてないと思います。
    嫌味ではなく、看護師の資格をお持ちなので仕事はいくらでもあると思いますし(>_<)💦
    一時、収入が失業手当等でなんとかまかなえるのなら、お子様の誕生と成長を一緒に過ごせるいい機会と思えたら旦那さんにとってもいい休息になるのではないかなと思います。
    ちょっと一般的な考え方とはかけ離れた考え方かもしれませんが(>_<)
    それだけ、心の重荷を取るのは難しいと思うのです。

    • 1月5日
むーぷ

旦那が数年前、うつ病で2ヶ月程、休職、自宅療養してました。
原因は、主さんのご主人さんと同じように仕事の人間関係(上司)と、激務による精神的身体的苦痛によるもの。
とりあえず休職し、病院に行きながら、なんとか悪化しないように治療をし始めた矢先、職場の上司に、近所のファミレスに急に呼び出され、「いつまでも休んでないで、いい加減出て来い!」と、説得?され、病気の完治の診断もまだまだだったのに、強制送還‼︎
上司に言われるがままに、完治もしないまま、仕事復帰。
激務の為、病院にも通えなくなり、うやむやなまま、どうにか乗り越えた?のか、未だにその会社で、その上司の元で働き続けています。
しかし、乗り越えたといっても、どうにか仕事が出来ているだけで、嫌々なまま、毎日愚痴をこぼしながら、出勤していく姿は、もう私もほとほと見飽きました。

離職率も高いです。
周りの同僚の方や、先輩、後輩まで、次々辞めていっています。
旦那の会社、確実にブラックです。

でも、旦那が辞めないのは、私や子ども達の為、家族の為と言って辞めないのですが…

私が代わりに働くつもりで、思い切って退職を勧めたこともありましたが、旦那の悪い所、変に意地っ張りでプライドが高いのも、退職までに至らない1つの原因かもしれません。

そんなグジグジ煮え切らない、元うつ病の旦那を、私も理解しきれてませんでしたが…

2年前、次男を出産後、今度はまさか‼︎の私本人が‼︎キツい産後うつになり、2年経った今も治療中です。
今でも、自分がうつになるなんて…と、信じられない時があります。

でも、今なら、少しだけ、あの時の旦那の気持ちが解るような気がします。
自分がうつになって初めてやっと。

なんか、答えにもアドバイスにもなって無いで、長文すみません!

主さんのご主人、主さんご本人が、思い詰めて、またウチのように八方塞がりにならないよう、陰ながら応援しています‼︎

ウチも、苦しいながら、色々な人に頼れるだけ頼って、どうにか生きています!(笑)

頼った時の御恩を忘れなければ、いつかきっと恩返しできる日がきますから!

頑張り過ぎないように、適当に頑張りましょう!