
出産後、里帰りせず自宅で過ごしている方、1日どのように過ごしている…
出産後、里帰りせず自宅で過ごしている方、1日どのように過ごしているか教えてください💡
来年出産予定なのですが、里帰りせず、最初の1週間くらいは実母に手伝って貰いたいな…と考えています。
実家は徒歩3分くらいですが、両親は共働きの為 あまり頼らずに自分で出来ることはしたいと思っています!
義実家も車で30分くらいの距離で、義母は午前中のみパートなので手伝い行くよ!と言ってくれてるのですが…義母は車の運転出来ないので、電車とバスを乗り継いで1時間くらいかけて通ってもらうのも悪いし、普段あまり会わないので気を使うしなぁ…と思ってます😅
そこで、産後 家事育児お一人でされている方はどのようにやっているのかお聞きしたいです!💡
今は旦那と2人なので。諸事情で朝の支度が終わってすぐ実家に行って、日中は実家で一人で留守番しています。
夕方は実家で晩ご飯の支度をして、旦那が帰ってくれば実家で皆で食事、旦那が遅ければ 自宅に晩ご飯持って帰って、旦那が帰り次第 自宅で食べています。
今は毎日 実家に行ってますが、産後は実家に行かずに自宅で過ごす予定です。
子供が産まれて、退院した次の日からいつも通りの家事ってしていましたか?それとも、朝ご飯や夜ご飯の支度とかお弁当など、できなくなりますか?💡
それは、産後疲れや睡眠不足で体力面でやるのがキツイのか、それとも、子供の世話が大変なので家事をしてる時間がない!という感じなのか、どちらでしょうか?
旦那が帰ってくるのが遅いので、ご飯の支度してる間とか自分がお風呂に入る間に実母に見ていてもらえたらな。くらいに考えてるのですが、実際のところどうなんでしょうか…?
睡眠時間は、夜は深夜2時〜5時半、昼間10時半〜12時半くらいで、中々まとめて寝られないタイプなので、夜寝れないのがストレス!という感じではありません。
旦那さんのお弁当やご飯の支度ができなくなる場合は、皆さんどのようにされてましたか?
例えば、最初の1ヶ月はお金渡してお昼は買い弁にしてもらうとか、晩ご飯は親に作ってもらっていたとか、旦那に買ってきてもらっていた、など。
うちは旦那がご飯作るの出来なくて…その他の家事については掃除、洗濯などやってもらえますが。ご飯だけどうしよう…という感じです💦
旦那さんが仕事に出ていて日中居らず、夜まで一人だった方、お母さんにお手伝い頼んでいた方、どの時間帯でお手伝いが必要でしたか?
参考にしたいので、ぜひ皆さんの体験談を教えてください!
ちなみに、慣れるまでの産後 1ヶ月〜3ヶ月くらいの間でどうしていたか聞きたいです!💡
- ママリ
コメント

退会ユーザー
今育児に家事と日々戦ってます👍🏼
里帰りはせずにお義母さんの手伝いもなしです😱
ご飯は赤ちゃんが寝てる間に作り置きなどを作ってます😊
なのでチンするだけで楽ですよ🙆🏽♀️

A
1人目 2人目(双子)里帰りしませんでした。
退院してまずは犬の散歩をして
授乳を済ませて 基本的に寝返りが
まだだったのでコロコロさせながら
洗濯とかご飯とかしながら見て
夕方は犬の散歩をしてご飯の準備して
主人を迎えに行って帰宅が早ければ
沐浴をお願いしていました。
大変ですけど寝っ転がってるうちは
まだ楽だなと思いましたね☺️
割と家事とかも出来ましたよ!
-
ママリ
毎日お疲れさまです✨
退院した次の日から赤ちゃん連れて犬のお散歩できましたか?!💡
うちは一月が出産予定なのですが、寒いので出歩くのってどうなのかな〜って考えてるのですが、今の時代はそんなに新生児連れて外出したらダメ!とか周りの意見は気にしなくても良いのでしょうか?😣💦
家事も子供が動かないうちはやれそうですね💡動き始めたらもっと大変になりますもんね…😣- 10月15日
-
A
私の場合は11月中旬出産だったのですが
犬のお散歩の時とかは室内カメラをつけて
行ったりしてました。基本明け方とか
夕方とか1ヶ月たったら普通に一緒に連れていきましたけど!😭
主人が海外に出張とかが多く私しかいく人がいなかったので……!
やむを得ないときは普通に外出してましたね……!- 10月15日
-
ママリ
なるほど! 短い時間だったら、寝てる間はそっとしておいても平気なんですね💕
寝てる間もずーっと観察?してなきゃいけないのかと思ってました😭
そうですよね!自分しかやれる人が居ないならやらざるを得ないですもんね!💡
ありがとうございました😊参考になりました!- 10月15日

ルーパンママ
産後、退院してから一週間くらいは、週に二回ほど義母が来て、手伝ってくれていました😊
義実家、実家共に電車で一時間ですが、専業主婦の義母がお手伝いに来てくれた形です。
メインは、お昼のお弁当購入と沐浴のお手伝いでした。
大体お昼11時から、18時くらいまでいてくれたと思います。
義母が来てくれている間にお夕飯の準備をすることも。
夫が帰りが遅い日は、自分がシャワーを浴びる時間まで、いて貰っていました。
うちの子はとにかく抱っこしないと泣く子で…
義母がいてくれたおかげで、ご飯を食べれてました😅
洗濯と掃除は夫が出勤する前にダッシュでやっていましたね。
夫のお昼は産後はずーっと外食です💦
お弁当を作っている方、尊敬します!
-
ルーパンママ
我が家にも犬がいますが、義母が来ている間にお散歩行ってました😊
- 10月15日
-
ママリ
なるほど! てことは、出産前と同じ時間帯に起きて朝の支度したりとか、その辺の時間の流れは変わらずやれてましたか?💡
自分のご飯のこと考えてもなかったです!💡- 10月15日
-
ルーパンママ
朝7時には起きて、ササッと家事を済ませていました。
途中、どうしても自分の時間がほしくて、朝5時から活動している時もありましたが(笑)
私は、掃除と洗濯さえ終わってしまえば、ご飯はお弁当でもいい派なので、とにかく夫のいる時間が勝負でした😁
赤ちゃん抱っこしながら…や、授乳しながら、ご飯を食べていた事もしばしば。
懐かしいです😊- 10月15日
-
ママリ
そうなんですね!💡自分の時間が欲しいから早起き…!参考になります😊
旦那がご飯関係なにも出来ない人なので旦那のご飯のことだけ気になってたんですが、私も自分は何でも良い派なので適当に済ませて他のことに時間使いたいです✨
子供が産まれてからの生活が不安でしたが、楽しみに思えてきました💡
頑張りたいと思います!☀️- 10月15日

ゆい
私も里帰りせず、退院後すぐに旦那と子供の3人の暮らしでした!
産後疲れや睡眠不足などの体力面、子供の世話の両方で家事などする時間は削られました💧
お母さんが手伝いにきてくれて見てもらえる時間が少しでもあると気分的にも、体力的にもいいかもしれませんね☺
我が家では、子供が夜連続で寝てくれるようになり、旦那と同じ時間に起きるようになった2ヶ月前くらいまでは朝ごはんは旦那自身で用意してもらっていました!納豆とご飯、夜ご飯の余りなど簡単なもので済ませていましたが(笑)
お昼も買って食べてもらっていました🙌
うちの旦那は夜勤中心で、昼間家にいることの方が多かったのですが、家事などしているときに人にみててもらえるのはとても助かりましたよ!
-
ママリ
やっぱり体力面考えると家事する気も削がれますよね…😣💦
旦那さんが自分で自分の支度してくれて良いですね💕
旦那がご飯かなり食べるので、お昼が買い弁になると食費がキツイなーって思って、なんとかお弁当は作りたいんですが…頑張りたいところです😅
頼れる時には誰かに頼りながらやりたいと思います!ありがとうございました😊- 10月15日

3姉弟ママ(^^)
3人目で、里帰りしませんでした。
退院した日から、洗濯をし、次の日には、上の子の遠足で弁当作ってました。
旦那は、会社で弁当が頼めるので作ってません。自分の昼は、冷凍とレトルトで済まし、赤ちゃんが寝てる間、上の子達が帰ってくるまでに家事を済ませるって感じです。
長女が帰ってきてから、次女の迎えに行き、帰ってきてから、宿題を見て、遊ぶのに付き合います。
で、上の子達風呂に入り、ご飯って感じだったり、沐浴してから、風呂だったり…様子見ながらですかね💦
日中、上の子達がいない時に休むって感じですけど…なかなか、休む時間もなく、後陣痛もあり、しんどかったですね💦
とりあえず、無理せず、休める時に休んでくださいね‼︎
ママリ
毎日お疲れ様です!💡
家事育児そんなの両方出来ない!って方が多いイメージだったので、そうなのかな?って思ってたんですが…
新生児は寝てることが多いから、意外と家事も一人でもやれそうですね✨動き始めた後の方が大変そうですね😣
ありがとうございました😊
退会ユーザー
案外やれちゃいます🤭
一日があっとゆうまにすぎちゃいます😂
ママリ
なんだかんだで、やらなきゃいけないから自然とやれるようになるんですかね💡
私も頑張ります☀️☀️
退会ユーザー
赤ちゃんがいると神経質になって逆に掃除しないことが嫌になってきます😅
無理しすぎない程度に頑張ってください😊
ママリ
そうなんですね…!!
私は普段から掃除は手抜きがちなので(笑)少しは神経質になった方が家が綺麗になって良いかな!って思うようにします😭
ありがとうございます💕
退会ユーザー
同じです、私も掃除はもともと嫌いで手抜きばっかりしてました😂