
コメント

のん
高校教諭(育休中)です。
小学校は確かに土日に部活とかはないでしょうが、日々の教材作りが大変だと思いますよ💦
担任が1人で5教科+体育などの副教科もこなさないといけないので……
自宅の目の前が小学校ですが、夜21時くらいまで職員室に明かりがついていることがほとんどです😥
それに比べて高校の方が割り切って働いている先生も多いですよ🙄
全員が何かしら顧問を持たなければなりませんが、基本は熱心な先生が指導をするので副顧問で特に何もせずに済みます。
定時で帰る先生が7割くらいです。
私は結婚前はガッツリ部活指導(吹奏楽部)をしていて、それこそ帰宅はいつも20時以降、土日も休みなしという生活をしていましたが、妊娠してからは顧問を代わってもらい、産休に入るまでは基本的に定時で帰っていました😊

姉妹ママ
小学校勤務で育休中です。
担外であれば6時頃には帰宅できますが、仕事を持ち帰る先生は多いです💦
が、担任になると8時過ぎることも多々ありました💦
担任中は10時近くになる時もあれば、成績シーズンは土日出勤もあるし、先生によっては土日出勤されてる方もよくいたり……なんてこともあります。。
小学校だから早い、土日も休める……とは言い難いですね💦
中には、中学校の先生されてた方が育休後に小学校の免許を取得され、担任をされてる方もいましたが、中学校とやり方が違うので、大変そうでした。
-
かなたろー
そうなんですね💨やっぱり校種が違くても授業の準備などやることは一緒ですもんね💦小学校の方が子供が早く帰れる分、教師も早く帰れるかなぁ?とか、でも昼間は子供につきっきりだから大変なんだろうなぁとか漠然したイメージしかなくて💦育休後は、仕事も慣れている方のがいいかもしれませんね!ありがとうございました😊とても参考になりました✨
- 10月13日
-
姉妹ママ
全教科の教材研究もありますし、評価もありますしね。
正直、子供がいる時間は休憩なんてありません💦帰ってからもほぼ会議などで自分の仕事は五時以降がほとんどですね💦
慣れてる方が効率はいいと思いますよ💡- 10月13日
-
かなたろー
わかりました😊👍ありがとうございました✨
- 10月14日
かなたろー
やっぱり教材研究の時間で帰りが遅くなってしまいますよね…💦小学校の全教科教えるのは大変ですね💨高校の部活事情も知れてよかったです‼️高校なら免許も持ってるので、検討しやすいです😊ありがとうございました✨