
iDeCoについて調べています。お薦めの本やiDeCo加入での損得を知りたいです。家計の事を考え、ふるさと納税とiDeCoの情報を集めています。
こんにちは❗
イデコに詳しい方、回答お願いします!
iDeCoが気になってますが、先ずは下調べしたいと思っています。
お薦めの本などあれば教えてください🙇💦
旦那は会社員で、私は個人事業主(130万内)です。
扶養に入っていて個人事業主の場合のiDeCo加入での損得を調べたいです。
家計の事など考えて、ふるさと納税とiDeCoの情報を集めています。
- またぷく( ´艸`)ぷく太っていきます(7歳, 9歳)
コメント

タマ子
まず、ご主人の会社は企業型の確定拠出年金を導入しておらず、イデコに加入できる前提ですかね?
そこが崩れるとそもそも加入ができないので、、、
あと、扶養に入っていて個人事業主の場合の、、と書かれていますが、またぷくさんご自身が入るわけではないですよね?
タマ子
で、ご主人が入る場合の話ですが、配偶者が扶養内か、個人事業主かはあまり変わりありません。
よっぽど所得の低いご主人でない限りは全額控除できるはずです。
ただ、イデコは現役時代は全額控除出来てお得な制度ですが、最後受け取る時に気をつけないと節税してきたものがパーになる可能性あるので気をつけてくださいね。
退職金がないor少ない会社でしたら、一括で受け取ればおそらく税金を取られることはありません。
イデコはそんなに一冊の本で勉強するほど覚えるボリュームのあることではないと思いますので、ネットで情報収集すればなんとかなると思いますよ。
またぷく( ´艸`)ぷく太っていきます
コメントありがとうございます❗
主人の会社が導入しているのかはこれから確認するのですが、会社へ確認させるには先ず、旦那にどう言うものか説明してからでないと情報が得られないので本などで見ながら分かりやすく説明出来ればと思い質問してみました💦
理解してない主人に聞いても直属の上司に相談するだけで確かな情報得られずに流れそうで…(-""-;)
退職金や会社での積み立てなども無い為、もし旦那の会社が導入していなければ老後の貯金、住宅の繰り上げ返済も兼ねて強制的に貯めることの出来る方法になればと思ってます。
旦那で加入出来るのであれば節税になるのか調べた上で加入して、これから先、仕事を増やす可能性がある私にも加入するメリットがあればとも。
ネットの方で調べて書き出して、検討してみます。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ