
精神疾患を抱えながら子育て中の方へ 5ヶ月の娘を育てる中、メンタルが不安定で自信が持てず悩んでいます。
気分悪くされた方がいらっしゃいましたら、すみません。
精神疾患を抱えながら子育てしている方、いらっしゃいますか?
私は学生の頃からメンタルが不安定で、何度か心療内科に通院歴があります。はっきりした診断はされませんでしたが、鬱・パニック障害と診断された友人と同じ薬を飲んでいました。
今5ヶ月の娘を育てていますが、娘の行動でかなりメンタルが左右されてしまい、イライラしたり、泣いたり、感情の波が激しいです‥こんな母親で娘に申し訳ないと思う気持ちが強いし、自信がありません。。娘の事はとても可愛いし、大好きだからこそ、自分の気持ちが娘に伝わってしまいそうで怖いです。。
誹謗・中傷は控えて頂きたいです🙇🏻♀️
- ゆき(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

さんちゃん
精神疾患じゃなくても誰でもなるとおもいますよー!初めてのことだらけでいやになること多々あります😅
でも私しか守れないからっておもって反省してはやる気出して頑張ってます!

たたいたーい
分かります……
子供の様子で自分の心の波もすごいですよね……
私もはっきりした診断もされてないし、病院もついつい途中で行かなくなってしまったりです……
私の場合はなかなか親などには全てを話せないので、保健センターに行って保健師さんに話を聞いてもらったりしてます。
-
ゆき
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
共感して下さり、嬉しいです。
そうなんですよね‥薬もイマイチ効いているのか分からなくて、途中で辞めちゃう事が多いです💦
保健師さんに聞いてもらうの良いですね!私も親には話せないです‥- 10月4日

おはな🔰
私も 昔から気分の並が激しく、いま1歳の子供が居ますが イライラしてしまい、結局旦那にあたってしまって。。物にもあたり、怒鳴り散らし泣きわめき徘徊します。。
冷静になったらちゃんとわかるのですが。
先日病院に行ったら 境界性パーソナリティ障害という、精神疾患でした。
どうにか子供だけには ちゃんとしたママとして接してあげたくて毎日頑張っていますし、心療内科からリーゼという薬をもらって落ち着かせたりしています😢
なので不安な気持ち、すごくわかります😢
-
ゆき
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
1歳だと動き回るし、目が離せないし、大変ですよね‥
私もイライラして叫びたくなったり、物に当たりたくなったりしてしまいます‥何とか堪えていますが、そういう時は子供にも穏やかに接する事が出来ないので、一旦離れて一人で泣いています。
私も、なるママさんと同じく冷静になったら分かるし、激しく後悔します。
境界性パーソナリティ障害だったんですね😖
私は医療の仕事をしており、精神科で少し働いた事があるので、どんな病気か少し分かります。
辛いですよね😢😢
私も軽くそうなんじゃないかと思ってしまう事があります。
私も、また心療内科に行ってみようかなと思い始めました。
なるママさんも無理なさらないでくださいね☺️- 10月4日

ゆう
わたしも初めは泣きながら毎日過ごしてました。
今考えるとカオスだったかも。。と思うこともありますが、あと少ししたら生活リズムも整ってきますし落ち着いてくるかと思います。お子さんともコミュニケーションとれてきますしね(^^)
この状態がいつまでも続くわけじゃないと信じて。。
-
ゆき
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
そうですよね‥いつまでもこの状態が続く訳ではないですもんね😖
2ヶ月くらい前から突然授乳後にギャン泣きする事が増えて、かなり参ってしまって💦でも、ようやく諦めてミルクに変えてみようと思い始めたので、自分自身も少し落ち着けば良いなと思っています。- 10月4日

ちょりQ
ゆきさん、きっと敏感な方なんだと思います。毎日育児、初めてのことだらけのなか頑張られています、お疲れ様です。
大事でかわいい娘さんだからこそ、メンタルにくるんですよね。想いが強いから、感情も大忙しになりますよね。どうか自信を持たれてください。生まれて5カ月、ちゃんと娘さん育っています。立派なお母さんですよ(^^)
赤ちゃんって都合良くなんか行かないし、また新米ママだってうまくできないことだらけで、イライラしますよね。イライラするの、当たり前です。
感情の起伏があること、逆にみれば、娘さんにたくさんの気持ちを教えてあげられることです。
赤ちゃんと完璧なママ、ではなくて、素直に一個人同士で向き合うと楽になりますよ。我が子だって違う人間なんだから、何もかもわからないし、私だってただの人だからうまくいかないこともある、と考えましょう。
私も、ゆきさんと同じようなタイプだと思います。心療内科いくつかいきました。
そのままで大丈夫です。たまには自分にご褒美時間作りながら、一緒にがんばりましょうね〜(^^)
-
ゆき
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
優しい言葉をかけて下さり、思わず涙が出ました。とても心強いです。
そうなんです。自分でも疲れるくらい敏感で、些細な事でも気になってしまう性格です‥。
感情の起伏をそういう風に捉えれば良いなんて初めて気付きました。
少しプラスに考えて娘に接してみたいと思います。娘も一人の人であって、少しずつ自分の感情や個性が出てきているんですもんね。
娘がどんな風に育つか、とても怖いですが、周りの力を借りながらやっていきます😊- 10月4日

りお٩(。•ω•。)
パニック障害、鬱の薬飲みながら育児してます。母乳がでないこともあり、完ミでした。
波があったり体調が悪くなるのが辛いので、薬を飲む恥とかはありません☺
依存性があるので日常生活が送れていればオススメしませんが、どうしても辛くなったら心療内科に相談してみても良いと思います。
-
ゆき
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
りお٩(。•ω•。)さんはとても強い方ですね☺️自分の症状とうまく付き合われていて、凄いです😖
私は出産後からずっと母乳よりの混合で育ててきたんですが、2ヶ月くらい前から授乳後にギャン泣きするようになって。それが辛くてイライラして、母乳外来や市で相談しても解決しなくて。なのに完ミにする勇気はなくて‥
おかしいですよね💦娘も私も辛いのに母乳育児続けるなんて😔
でも、ようやく諦めもついてきたので、完ミに切り替えて様子を見てみようと思います。- 10月4日

のん
てんかん、抗うつ薬、睡眠薬飲みながら育児しています。
通院はされていますか?
中々大変かもしれませんが、必ず楽になると思うので、通院されたらよろしいのではないかと思います。
-
ゆき
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
のんさんも、薬を飲みながら頑張っていらっしゃるんですね。
私は数年前に通院した事はありますが、今は行っていないんです。
今のメンタル不調の原因が、娘の母乳拒否?なので、完ミにしてみて、様子を見てみようと思います。それでもダメなら通院を考えてみます!- 10月4日
ゆき
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
みなさんそうなんですね‥私の場合、感情の起伏が激しい気がしたので💦
私も毎日、一日何度も反省してばかりです。。
でも、何とか頑張ります😖