※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいも
子育て・グッズ

娘が甘えん坊で、抱っこが必要で困っています。夜は添い寝添い乳が続き、旦那へのパパ見知りも。ストレスが溜まりそうで、ハイハイまでの対処法を知りたいです。

最近、2ヶ月になった娘をもつ新米ママです。
このような場合、どうしたら良いでしょうか?

甘えん坊のくっつき虫で、常に抱っこじゃないと大泣きしてしまいます。
お昼寝の寝かしつけでは、
抱っこ紐で寝かせるor抱っこトントン→おくるみしても、しばらくすると目を開けてしまい泣いちゃいます。

夜は、添い寝添い乳で2〜3時間おきにあげてます。
肌が触れていないと、よく手をゴソゴソ動かしたり、
目を開けたりして私が横に寝てるかをチェックをします。

甘えん坊のママ好きなのは可愛くて
とても嬉しいのですが…
昼も夜もトイレにすら行きづらく
どうしたものかと困っています。

また、旦那は仕事から帰ると家事・育児には
わりと協力してくれるほうなのですが、
最近からパパ見知りが始まってしまい
シャワー浴びにいく15分の間ですら旦那は撃沈してしまいます。

落ち込んでる旦那のフォローもそうですが、
動けない毎日にストレスが溜まりそうです。
(どうしても手が離せないというときは、しばらく泣かせたままにすることもあります)

ハイハイするまでにお部屋の整理や模様替えをしたいと考えていますが、それができるか微妙です。
(旦那にさわられたくないエリアだけは自分でやりたい!!💦)

皆さんのお子様で、同じような経験された方は
どのように対処されて乗り越えてきたのか、
どのぐらいの月齢で楽になったよとか
教えていただけると嬉しいです!

目標は、ベビーベッドで一人でしばらく過ごせるor寝られるようになることです。

返信遅くなるかもしれませんが、
皆様からのアドバイスよろしくお願いします🙇

コメント

アイギス

甘えん坊のママ好き、というよりそのくらいの月齢の赤ちゃんはみんなそんなかんじですよm(__)m個性が出てくるのは半年くらいたってからじゃないですかねぇ。あと、パパ見知りもまだ先の話ですよ。笑

  • おいも

    おいも


    ありがとうございます!
    そうなんですね!
    個性が出るまで楽しみにしておきたいと思います🙂
    パパ見知りはまだ先なんですか。
    ママ友たちの中では、2〜3ヶ月でパパ見知りが始まる赤ちゃんが割といたのでそうなのかと思っていました…

    • 10月2日
NA23

ハイハイするまでに片付けなきゃ!って心の中で急いでましたが、結局最近一人遊びができるようになってゆっくり片付けできるようになりました😊急がなくてもいいのであれば時がくればできます👌
動けない時期に私がしてたことは、抱っこじゃないといけないことについては諦めて家具配置や、買い足すもの考えたり、息子の服見たり、座りながらできるダイエットとか動画見たりひたすら暇つぶししてましたよ😂

3ヶ月から4ヶ月なる前ごろまではそんな感じでうちも永遠に抱っこで何もできなかったです。長く寝るのはもう少し先かと思います。3時間起きとかで起きるの辛いかもしれませんが月齢上がるにつれて眠る時間も増えてくるでしょうし、いやでも今から子供追いかけますので動けない日々とかなくなるのでまったり抱っこしながら過ごせるのは今だけって気持ちで頑張ってください😊👌

  • おいも

    おいも


    MONGさんも片付けしなきゃって焦っていたんですね!
    わたしと同じ心境でしたので、1人遊びできる頃にゆっくり片付けられると聞き、安心&納得しました!
    確かに!今しか抱っこ三昧できないですからね💦
    私もMONGさんと同じようにいますぐの片付けは諦めて、家具配置などTODOを考えることにします(笑)
    かなり希望が見えました!ありがとうございます✨

    1番境遇が似ていたMONGさんにグッドアンサーを差し上げたいと思います!

    • 10月2日
  • NA23

    NA23

    グッドアンサーありがとうございます😊⭐️
    家具配置とか考えるの楽しいので結構いいです☀️
    お互い頑張りましょう🙆‍♀️💗

    • 10月2日
りんりん

ウチも2ケ月頃は大変でした。

きっと、その頃はどの赤ちゃんもそんな感じではないでしょうか?

どうしても手が離せない時は、少しなら泣かせたままで大丈夫だと思います。赤ちゃんの安全を確保した上で。

時が解決してくれるはずです😊

  • おいも

    おいも


    ありがとうございます!
    やはり皆さんその頃はそうなんですね!
    少しなら泣かせてもいいと聞いて安心しました。
    早く余裕が持てるようになりたいです😊

    • 10月2日
deleted user

その頃はそんな感じでした😭
数時間おきに起きるからまとめて寝れず辛いですよね😅
なんかする時は安全確保して構わず泣かせておいてます💦泣くことは肺が強くなったり悪い事だけでもないと考えるようにして😅
添い寝添い乳くせになってたら今からベビーベッドで寝かすのは難しそうです😅
少しづつ楽にはなりますがやっと普通に寝れるようになったのはほんとこの前って感じです🤣

  • おいも

    おいも


    ありがとうございます!
    トモさんはつい最近なんですね!💦
    夜中は添い寝添い乳なのでまだ楽させてもらっていますが、
    ベビーベッドとなると授乳で身体を起こすことに私が今から慣れるのが微妙です(笑)
    そのときが待ち遠しいです!

    • 10月2日
  • おいも

    おいも


    失礼しました!
    かなこさんへのレスなのに
    トモさんと記載してしまいました💦

    • 10月2日
deleted user

皆さん書かれていますが、赤ちゃんが泣くということに関してはそれぐらいの頃が一番大変な場合が多いと思います。
まだ寝返りしませんよね?それならトイレぐらいなら泣かせたまま行ってしまって問題ないと思いますよ💡
私も4ヶ月ぐらいまでは常に抱っこ紐で抱っこの生活でした。
腰がしっかりしてきてからは家事をする時はおんぶばかりです。
6ヶ月ぐらいになると、1人で遊べるようになったりするのでかなり楽になると思います!
また、お風呂に入る時もパパの抱っこで泣かせておいても大丈夫ですよ。
うちは未だに旦那ではギャン泣きですが、お風呂の時は気にせず抱っこしてもらっています。もちろん私は急ぎますが💦
もう少しの辛抱です、頑張ってください😊

  • おいも

    おいも


    ありがとうございます!
    半年あたりからはかなり楽になるとのこと、希望が持てます✨
    1人で遊べるように、月齢に合ったおもちゃももっと揃えていきたいと思います!
    トモさんも旦那さんのとき泣かれるんですね💦
    私も気にしないようにして、急いでシャワーしますね!

    • 10月2日