
妊娠中で長男の育児に悩んでいます。栄養や生活リズムに不安があり、家族のサポートを受けています。自分に甘く、イキイキと子育てしたいと思っています。
2人目妊娠しました。
嬉しくてたまらないのですが、長男のぐずりがすごいです。前々から後追いが激しく、おっぱい命だったのですが、それに輪をかけています。
これまでバランス良い食事を心掛けて作ってきたつもりですが、体質なのか親子揃って貧血気味で、フォロミやレバーなどで鉄分を摂る事を頑張っています。長男は完母の為、ミルクの味に苦戦中です。ヨーグルトやポタージュスープに使ってなんとか食べさせるのにも一苦労で、そのまま飲んでくれたらと、ストローマグや哺乳瓶で少しずつですが飲ませています。
産院の先生から、卒乳を勧められているので、何とかミルクを飲んでくれたらとても助かるのですが…。
妊娠が発覚する前は、眠さとしんどさから昼間も寝てしまうし、家事をするのも離乳食あげるのもやっとだし、育児をしていて子どもに髪の毛を引っ張られてああっとなってイライラしてしまうしと、それを母と叔母に相談したところ、「妊娠してない?」と言われ、「妊娠してたら嬉しいけどね〜」と、検査してみたら反応がくっきり出て、それまでの長男や私の行動も腑に落ちました。それまで2回程検査したのですが出ず、生理も不順だった為、謎の体調不良に悩まされていました。
長男の栄養面やリズムをちゃんとしてあげたいのですが、うまくいっていた時に義家族に邪魔されてしまった事をきっかけに、当時妊娠の自覚が無かった私は、頑張りを壊されてしまったショックから、生活のリズムが崩れるようになってしまいました。
貧血も加わり、妊娠中育児の辛さを目の当たりにしています。風邪と貧血を患っている長男も、おっぱいに頻繁に泣いてすがってきます。
どうしようもなく、今日は実家の母にヘルプを出して、食材の買い物に付き合ってもらい、夕食を作って貰いました。とても助かり、感謝しています。
旦那は旦那で仕事で疲れていますが、1人の時間を取りつつ育児もしてくれています。家事が出来ていないところはたまに指摘が入りますが…。
皆さん、妊娠中育児をされてきた方、尊敬します。
情け無いですが、私は横になってばっかりで、ろくに長男の相手もしてあげていません。離乳食は作るのもあげるのもダメになり、BFに頼りながら、朝は9時前後、昼は2時前後、夜は7時前後の遅い時間になんとかあげています。
夜中は私が目を覚ましてしまい、完全に昼夜が逆転しています。
自分でも最低な母親だと思います。
子どもが泣いていても無視してゲームしたりするし…。
子どもは旦那に懐くようになりました。旦那もゲームしていますが…。
ちゃんとしなきゃなのはわかっているのに、自分に甘いです。もっとイキイキ子育て・家事出来たらよいのに…。
妊娠中、子育てしながら「こう生活してたよー」というのをお聞かせ頂ければと思います。
誹謗・中傷などを受け止められるかわからないので、できるだけお控えください。
- ミルク
- 旦那
- 離乳食
- 卒乳
- 哺乳瓶
- 産院
- 生理
- 完母
- 食事
- 家事
- 子育て
- 妊娠中
- 育児
- 2人目妊娠
- 髪の毛
- 親子
- 生活
- ゲーム
- 先生
- 栄養
- 家族
- 食材
- ヨーグルト
- おっぱい
- 後追い
- 体質
- 男
- 買い物
- 鉄分
- 体調不良
- ストローマグ
- スープ
- フォロミ
- 義家族
- たた(2歳5ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

aa
私も今2人目妊娠中です!
お腹も大きくなってきて動くのが
大変になってきたしあまり抱っこしてしまうとお腹張ってしまうので
横になってたり座ってたりが多いです😂
息子はそれでも抱っこしてくれと
寄ってきますがその時は座ったまま
抱っこしたりおもちゃや絵本を持ってきて
楽な姿勢で一緒に遊んでます!
食事もBFも使いながら大人が食べるものを取り分けて食べさせてます!
現在は旦那が東京へ出張で来月下旬近くまで居ませんので
実家にお世話になりながら過ごしていますよ!
一番にご自身の体調を考えて
元気な赤ちゃん産むまでお互い
無理せず頼れるところは頼って
頑張りましょう!

ぬに
ここにいる方みんな、上の子1歳未満で2人目妊娠って本当に尊敬します。私全く上の子相手にできないくらい、会社員で仕事もしてて体調もすごく悪いから遊んであげられなくて、怒ってばっかり、、、旦那に、お前に構って欲しいんだと思うよって言われるけど、だったら私の代わりに構ってあげればいいじゃん!!仕事も家事も疲れてんだよ。って怒っちゃうし、、大変なのは私だけじゃないんだって勝手に感じてしまって、涙が出てきました😞😞
たた
お腹が大きくなると、それこそ大変ですよね。子どもへの対応、参考にさせて頂きます。
『楽な姿勢で』大事だなと思いました。無理せず、頼れるところは頼ろう!ですとか、自分の体を大切にする事を考えたら、自然と赤ちゃんや息子の体の事も考えられるようになりました。
ありがとうございました!😊