※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃか
家族・旦那

皆様の旦那様は妊娠や育児などについてどれくらい関心があり一緒に話し…

皆様の旦那様は妊娠や育児などについてどれくらい関心があり一緒に話し合ったり気軽に話題に出たりしてますか?

旦那についての不満です。
安定期にも入ったので、入院グッズやベビー用品をいつか揃える時のためにそろそろ赤ちゃんの寝床を考えたりどういう物を揃えていくかや名前の候補や保険やお金のことなど話さなきゃいけないこと山積みだなーと思い、ちょこちょこ話を振ってはいるんですが、何かやりながらなので聞き流したり真剣に話を聞いてくれないし話してくれません。
体調のこととかも、なんか熱っぽいなーとかいうと風疹?😂みたいに冗談っぽく笑いながら言ってくるけどその冗談笑えないしみたいな。
なんでも笑いに変えながら話すのもどうかと思うのです。
あと来月帰省するため飛行機に乗って妊娠してから初めて長距離移動をします。
旦那も一緒に行くのですが、その時のリスクや心配事も私だけが頭にある感じで、旦那は妊婦が遠出すること自体なんとも思ってなさそうです。
それから旦那はゲームとユーチューブが趣味なのですが、やるのはいいし嫌とも思わないんで特に今まで文句も言ってこなかったのですが、仕事から帰ってきて一通りやることやったらゲームして寝る時間になったらユーチューブ見て寝る。
休みの日も起きたらゲーム、買い物などから帰ってきたら昼寝してユーチューブ見てゲーム、、などの繰り返し。
なので、ちゃんと話をする隙が作らないとないので、昨日その想いを言いました。
そしたら何も考えてないわけじゃないし話したいならそう言ってくれればちゃんと話すよと言われました。
私もちゃんとそういう時間を作らなかったからいけないんだなとも思いましたが、そもそもお腹の赤ちゃんにも興味や関心がないようにも思えてて、根本的に興味もないし心配などもしてないんじゃないかって思います。
そのことも言ったんですが、そんなことないの一点張り。
けど普段自分から聞いてくることも一切ないし話してる言動からするとやっぱり関心はそんなになさそうです。
もちろんまだ実感がないのかとも思うし、お母さんのお腹の中にいるから自分の体だし私の方がいろいろ心配になったり関心を持ったりするので、夫婦での温度差が生じることは仕方ないと思ってます。

なので、世の旦那様たちはどのくらい一緒に考えたり行動してマタニティライフを過ごしているのか気になったので、教えてくれる方いたらぜひ聞きたいです!
長々とすみません💦

コメント

ママリ

うちはかなりやってくれてましたよ!
検診も毎回仕事休んで来てくれてたし、ベビー用品も私より調べてたのでかなり詳しかったです😂
名前に関しては、旦那が1番盛り上がってました💦笑
パパママ教室も、旦那が勝手に予約して一緒に行きました😂
相当張り切ってましたね…今考えると…

あとは家事も沢山してくれました!
生まれた今もかなりやってくれてます💪

  • ちゃか

    ちゃか

    わーすごい最高の旦那さんですね😭👏
    ベビー用品とか調べてくれるの助かりますね!
    やっぱ人によるんですね〜。
    徐々に意識してくれるのを願うばかりです🙏

    • 9月21日
  • ママリ

    ママリ

    出産も立ち会ってくれて、
    入院5日間、全部仕事休んで病院に付きっきりで泊まってくれました😂
    産まれて半年経った今も、
    家事も息子の面倒も何でも出来るようになってます!

    産まれてから変わると思いますよ👌
    あれやって!これやって!
    って言うより
    やって欲しいなぁ〜と優しく言ってあげるといいかもです💪
    あとは何でやってくれないの!?と責めない事ですね…!

    私は産後1ヶ月で仕事復帰しましたが、やっぱり仕事の後に色々やるのは大変です…
    でもそう考えたら
    それは男の人みんなそうですし…
    何でも、どっちかがというより
    一緒にやろう精神が大事になってくると思います!👌
    と旦那が前に言ってました笑

    • 9月21日
  • ちゃか

    ちゃか

    旦那さん本人の意見、リアルで貴重です😂👏
    そうなんですよね、仕事の方が大変だろうしとか思うからこそあまり言えないんですよね〜。
    なるべく優しくお願いするように言ってみます。

    • 9月21日
まる(25)

同じですよ😂
体調悪くても、お腹張って痛くても
めまいしても、つわりがあっても
みんな同じ の一言で返されるので半端ないイラっと感。
そして、出産前日まではきっちり
家事育児はこなすのが当たり前です😂
男にはわからないですよね!
ちょっと自分が病気くらいで嘆くすせに😩

  • ちゃか

    ちゃか

    わかります!
    うちの旦那もこの間風疹のワクチン打ってその後リンパが腫れて特に熱とか症状はないのになんで俺ばっかりこんな思いしなきゃいけないんだみたいなことを冗談でだろうけどボソッと言ってて、は?って思いましたね。
    こっちのが何倍も体調悪いの我慢して家事こなしてんだけど!って感じでした。
    体調などは人によって違うから、そこは理解してもらいたいですよね!

    • 9月21日
くりり

夫婦って毎日一緒にいるのになぜか話し合うタイミング見つからないですよね。
妊娠も出産も、女性の身に起きていることだから私達は常にそのこと考えてるけど、男性は1日のうち1分くらいしか考えてないんじゃないかなーって思います。もちろん人によりますが。

私の旦那も話し合いの場を設けないと考えたり話したりしないタイプなので、食べ終わってテレビとか見ようとしたときに「今日面白いテレビないから今このこと話し合おうよ」と持ちかけてます。

一度話し合えば、だんだん旦那さんも1人の時に考えてくれるようになると思います。
どうしても温度差は感じますが、仕方ないかなと思います😭

  • ちゃか

    ちゃか

    そうなんです!
    こんなにずっと一緒にいるのになんでこうも時間がないのだろうと思います。
    そうですね、うちもいつもテレビつけっぱなので、話し合いたい時は消して、ちゃんと面と向かって話をするようにまずはしてみます!
    そこから徐々に意識していろいろ考えてくれたら嬉しいですね🌸

    • 9月21日
❁ℳ.

私もちゃかさんと同じでした😂
きっと妊婦になって少し考えすぎてネガティブになっなるのも少しあると思います😌
仕事から帰ってきたらすぐゲームにYouTube...一緒ですね٩( ᐛ )و
名前も買い物も保険もすべて私から何度も話題を出し話し合ってました。
ちゃかさんが言う通り、よっぽど関心がある人でない限り男の人は中々実感わかないし知らないことだらけなので、無関心に見えてしまうのだと思います。臨月近くになったころは旦那がいないときに突然号泣してしまうこともありました😭
残り少しのマタニティーライフ楽しんでください♡

  • ちゃか

    ちゃか

    そうですね、私自身も元々気にしいな上に妊娠したら更に気にするようになってるなとは思います!
    そして旦那もそんな私を知ってるから余計に考えすぎだで済まされちゃうんですよね😞
    号泣するくらい思い詰めちゃうのは辛いですね😭
    やっぱり人によって関心の度合いも違うんでしょうね!
    そこは割り切って自分もなるべくストレスを溜めない方法を見つけて貴重なマタニティライフを楽しく過ごしたいと思います☺️✨

    • 9月21日
deleted user

うちの旦那も全然関心ありませんよ(>_<)旦那用のたまひよとかも読んでって渡したのに机に置いたままでしたよ。読むように言っても読むよ!と言ってるだけでした😅

しかも私が妊娠、出産が経過良好だったからか妊娠、出産を舐めてて軽く考えてます。

うちは○日は何について話し合う日とかちゃんと話しをする時間を2人で決めました。決めないとゲームしててダラダラ時間過ぎちゃって話ができなかったです(>_<)

  • ちゃか

    ちゃか

    わかります!
    私も初たまに付いてたパパ用の薄い冊子渡したのに一回パラっと見ただけで今や別の本のしおりにしてます💢
    母子ともに良好だったのはとても良いことで嬉しいことですが、旦那さんにだけは危険な事例とか可能性もあるってことはわかっててほしかったですね!
    そうですよね、結局その時その時で今から話そうっていうタイミングがなくだらだら過ぎそうなので、何日とか何時とか決めるのいいですね✨
    私もまずは決めてやってみたいと思います😃

    • 9月21日
ふらみんご

うちも一緒にいる時間わりとゲームしたりYouTube観たりしてますが、最初から期待してないのでなんとも思いません🤣(笑)初期に飛行機に乗る用があったのですが気をつけてね~と言う程度でした!関心度は同じぐらいだと思います💦
この間、知らないと仲間外れになるよ~って入院のしおりを強制的に読ませたところです!赤ちゃんの服は勝手に自分好みを揃えてます👶入院に必要なグッズや哺乳瓶などは12月予定日なので10月には揃えに一緒に買い物行こうね🎶とこっちから提案してますが、きっとギリギリになります😉

  • ちゃか

    ちゃか

    やっぱ期待しないのが一番ですよね!
    結婚する前から思ってましたがなんだかんだ期待しちゃってる自分がいて😞
    仲間外れになるよ〜いいですね😂
    私も両親学級の前とかになったら言ってみます!笑
    準備するのは結構ギリギリでも大丈夫なんですね😳
    私もその頃になったらギリギリになると思うのでそれを見越して早めに提案するようにします!

    • 9月21日
#ka

1人目の時旦那は出張でいなくて臨月の時に帰ってきたのでほぼ自分で買い物に行ったりしてました!笑 相談しても産むのはお前やし好きにしーって
感じでイライラし産後6ヶ月くらいまではずっとイライラしっぱなしでした! やっと子どもが腰が座ってよく笑うようになってから父親感が出てきたのか子どもの相手もするようになり保育園の事とか真剣に話すようになりました!父親という実感が湧くまでに時間がかかりましたが今では息子を溺愛してます!今つわり真っ只中ですが体調の事は男にはわからんしって割り切ってしんどいも何も言わないようにしてます!言ったらイライラするだけなので。。笑

  • ちゃか

    ちゃか

    とても長い出張だったんですね💦
    すごい、一人で買い物などこなしてたんですね😭
    やっぱり実際に産まれて自分も育てるようになってからじゃないと実感が湧かないのかもしれないですね。。
    まぁいつか実感していろいろ率先してやってくれる時が来ればいいと思うようにします!
    つわり辛いのにしんどいとか言わないっていう強さ😭👏
    早くつわりが良くなるといいですね😭

    • 9月21日
あいさー

男性には産まれるまで実感もなかなかわきにくいのは仕方ないのかなと思って過ごしてました。
なので、ご飯食べたあととか2人でゆっくりする時間にこれどうかな?とかどう思う?なんて聞いたりしてましたよ!
実感わくようにベビーザらスやアカチャンホンポにもなるべく一緒に行ってました^ ^
つい実母と行きがちなのですが(笑)
旦那も自分から調べたりするっていうのはなかったですが、臨月に入ると禁酒して運転いつでも出来るようにしてくれたり、仕事場にも抜けてもいけるかなんて許可貰ってくれたり近くなって実感わいてた感じです!
つわりとかで家事ができない時は代わりにしてくれたりもしてたので、協力してくれてます!

  • ちゃか

    ちゃか

    私も買い物はいつも一緒に行くんですが、私が迷ったりしてて長いからかこの間はちょっと眠いから車に戻ってていい?と言われ結局一人で買い物しました😑
    まぁ買い物は一人の方が気楽なんですけどね!
    だんだん実感してとても協力的な旦那さんなんですね☺️✨
    うちもせめて臨月くらいには実感湧いててほしいです!
    飲み会が多い仕事なので毎日禁酒は無理そうですが、、休みの日は飲まないでいてほしいです!
    そういうのもこっちから言わないで自らやってくれたら嬉しいんですけどね!

    • 9月21日
マリリン・モンロー

私の旦那は入院グッズやベビー用品は8ヶ月位から「そのくらいに買えばいいでしょ!」って言ってて8ヶ月の頃に買い始めたら「結構かかるね!」っていろいろとケチり出してました!
なのでベビーカーとチャイルドシートとベビーベッドと布団はお古です(笑)
名前は妊娠する前から決めてましたが保険やお金の事は何一つ考えてなかったですよ(笑)

何も手伝ってくれない。なら自分で自分の好きなようにやって文句言われたら、何も手伝ってくれなかったじゃん。って言えばいいと思います!
私だったら自分で好きな服を買ったり名前を決めたりどの保険に入るか決めちゃいます!

  • ちゃか

    ちゃか

    わかります!
    うちも旦那は短い期間しか使わないんだからもうできるだけ安いのとかお下がりにしよとかそればっかり言ってきますが、ちゃんと調べたりしてから言えっていつも思います💧
    義姉が2人もう子供いるからきっとそこからって思ってるのかもだけど、義姉のセンスとか趣味が悪くまったく私と合わないのでなんでもかんでも貰いたくないと思ってます。笑
    たしかになんでもかんでも決めようとしないで気にしないのも大事ですよね!
    私もお金とか手続き系は弱いのでだからこそ旦那にそこは特に意識してほしいんですが、、😞
    そうですね、自分でもある程度進めてって何か言われたりしたら言い返そうと思います!

    • 9月21日
Nmi

うちも、家帰ってやることやったらずっとYouTubeですよ。
私もあんまり言わないけど
ちゃんと話したいことあったら
聞いて。って言ってます…
でも納得言うような回答は帰ってきません(笑)

自覚ないんですかねー。
男の心理は不思議だなーって、思いますが、
ストレスになったり、不安不満になるならちゃんと向き合ってこっちからも言わないと多分聞いてくれないんじゃないですかね、…

  • ちゃか

    ちゃか

    やっぱり考えてる時間が違うから返ってくる内容も薄っぺらいですよね!笑
    そうですね、、昨日も少し言ったけどもっとちゃんと真剣に私も言わないと聞いてくれなそうなので、これ以上ストレスが溜まる前にどうにかちゃんと話したいと思います!

    • 9月21日
  • Nmi

    Nmi

    話すのって難しいですよね😔
    言葉にしてもそれがちゃんと伝わってるかも分からないし…
    でも、私もこの間そんな感じになってもう寝る前とか涙止まらなくなるくらい溜め込んじゃった時、一日だけ実家帰って冷静になってみたんですが、そもそも男の人って本当察する能力ないから、ちゃんと、的確な言葉で言わないと伝わらないんだなって思いました😭

    • 9月21日
  • ちゃか

    ちゃか

    そうだったんですね😢
    たしかに、そもそもって感じですね!
    私もよく話しますが、説明しても理解してくれなくて、そうじゃなくて!みたいなのよくあります😩
    話すのも疲れますよね〜

    • 9月21日
  • Nmi

    Nmi

    なんで理解してくれないの!って気持ちはずっとありますけどね😂

    • 9月21日
  • ちゃか

    ちゃか

    そうですよね😩
    もどかしいですね💦

    • 9月21日
みな

全く同じです!
名前やグッズの話はもちろん、検診結果さえ興味ないですよ😂
体調悪くても、みなはいつも大袈裟だから大丈夫だよと言われます😂
常にユーチューブです!
土日はパチンコ行きます!

私も仕事が忙しく、妊婦当事者にしては色々無頓着な方ですが、それでもちょっと寂しいですね。

生まれるまでは自覚もないよなーとそこまで気にしてません!

色々意見言われるより自分の好きなようになんでもできて嬉しい!とプラスに捉えてます😉
ベビーグッズの買い物も女友達と行く約束してて楽しみです💓

  • ちゃか

    ちゃか

    わかります!
    今は一緒に検診行ってますが私も初期の頃はよく一人で行ってたので、その時はわざわざリビングのカレンダーに書いておいたりしてても、帰ってきても何も聞かれないし自分の話ばっかりすることにうんざりしてました💧
    たしかにあまりいろいろ言われ過ぎるよりはいいのかとも思います!
    私もできるだけ一人でも楽しめるようにします✨

    • 9月21日
らるらりら

関心がないわけではないとおもうのですが、
うちもなかなか携帯から離れてくれず
話し合いの場がもてなかったりします(><)!
授かり婚だったので悪阻の時期にお祝いを
頂いて内祝い考えたり手伝って欲しかったですが
内祝いの品は勝手に私が決めました😇
注文も手配も全てわたしです(笑)

その程度なら割り切れますが、子どものことは
夫婦で話し合うべきことだと思うので
モヤッとしますよね💭真剣に考えて!って
言いたくなるときめっちゃあります💦
本当にたいせつなことだけは「おはなしがあります」
と伝えて携帯を置いてもらうようにしてます💡
その言葉に慣れちゃうと意味がないと思うので
半年に一度の決めゼリフのようになってますが(笑)

  • ちゃか

    ちゃか

    つわりの時期に、、それは大変でしたね😭
    うちもこの間内祝いのカタログをお店でもらったので置いておいたら、うわーこんなこともやらなきゃいけないのかとか言ってて、その前にお前まだ何もやってないじゃんって思いました😑
    わかります!真剣に話したいことって頻繁にあると緊張感なくなるので考えちゃいますよね💦
    なのでまとめて話さなきゃならないと思うと私も憂鬱です、、本当はこまめに気軽に話したいのに😞

    • 9月21日
カスミ

うちの主人も家でゲームやスマホとかばっかしてます。いまだに同じスタイルです。
男の人はだいたいそんな感じです。やはり自分のお腹にいる訳では無いし、実際に姿もみてないので実感が湧かないんだと思います。胎動を感じられるようになって少しお腹の子に関心は出てきましたが、私が仕事で多少無理しても全然問題もなかったのであまり心配はされず、結局は生まれてはじめて父親になるって感じです。

なので私がリストアップなどして費用との兼ね合いもあるので、その辺少し相談したりして、いっぺんにだいたいの物買いに行く時に一緒に行きました。
育児は2人でするものと決めていたので、育児にはわりと協力的でお世話も一通りやりますし、赤ちゃんの本などは自分で買ってきて1度は目を通してましたが、だいたいそれきり見ないので、子供に関する知識はその内忘れてしまいます。
子供が体調崩してこんな状態だと言っても主人は調べないので、私が自分で調べてコレかなアレかなと話してます。

先月3人目出産して、赤ちゃんに関する書類を見て「SIDS(乳幼児突然死症候群の略称)って何?初めて聞いた」と言ってきたくらいです💧

何かと育児に関わるのは女性が多いこともあり、産後も温度差はあるもので、今は仕方ないことと思ってモヤモヤしない方がストレスにならなくて良いと思います。大事な事はしっかり話したり教えて、やって行くしかないと思います💧

  • ちゃか

    ちゃか

    そうですよね、、結局温度差は埋まらない気はするので、ある程度割り切ってやっていかないと自分がもたないですよね💦
    今からこんなに悩んでたら私も育児するようになったらどうなっちゃうんだと思うのでそれが余計に焦りに変わっちゃってると思います😱
    もう少し冷静に私も考えてみます!

    • 9月21日
ミニーLove

旦那はかなり積極的に話してくれましたよ!
健診も毎回休んでくれたし、一緒にベビー用品買うのも「こっちの方が汗かく子供にもいいって!!」と自分から店員さんに聞いてたり!
名前は「絶対これ!!これがいい!」とずーっと考えてた名前が買ったみたいで«咲希(さき) »に決まりました。

常にそばにしていてくれるし、仕事が大変でも家に帰ってくると疲れた顔しないで「疲れたからハグして〜」とかお腹の子に向かって「ダディだよ〜ただいま〜」と毎日話しかけてます笑
母親学級でも…常にメモ!!笑
そして、足は浮腫むからマッサージしてくれたり、今日の話をしてくれたり、逆に聞いてくれたり。。

本当に助けられてます😭

  • ちゃか

    ちゃか

    とてもいい旦那さんですね😭✨
    そこまで奥さんと子供のことを思ってやってくれてたら何も文句ないですね!
    羨ましいです!

    • 9月21日
  • ミニーLove

    ミニーLove

    文句なしです!笑
    職場でも「俺はもうすぐダディだよ〜」「楽しみだなぁ…」と言ってるみたいです笑

    • 9月21日
しましま

1人目の時は本当に大丈夫なの?ってくらい非協力的でしたよ。
子供が産まれてから変わりました。やっぱり男性は子供が産まれてから、子供と一緒に育つのだなと思いましたよ。

  • ちゃか

    ちゃか

    やはりそうなんですね!
    実感湧かないんでしょうね😓
    自分が経験してみないとわからないから、、それをどう伝えたらいいか難しいところです。。

    • 9月21日
らら

同じすぎて、うちの旦那かしら?と思うほど笑いました🤣すみません😅笑

結局、子供産まれても何も変わりません。
むしろ、やらなきゃいけない事が増えたのに全く変わらない、気がきかない旦那にイライラ倍増。

結婚相手間違えたわーと何度も思っています。
(理由は色々ありますが)
たまーーーーに、自らやってくれる洗濯干しや、大丈夫?などの心配が物凄く嬉しく感じちゃいます笑笑
それもどうかと思いますが…😅
自分のお腹から出てくる訳じゃないから、大抵の男の人は人ごとで、自分が一番なんですよね。イラッと。
いつまでも子供で、しっかりしていくのは母親だけ。🤦‍♀️

  • ちゃか

    ちゃか

    本当ですか😂同じような人がいて嬉しいです😂笑
    同じだからかめっちゃわかります!
    私もつわりの時あまりにもひどいと背中さすってくれたりしただけで嬉しかったです。笑
    産まれてから変わるという方もいるみたいですが、やはり元々の関心度というか性格とかもあるんでしょうね😑
    はぁ〜先が思いやられる🤦🏻‍♀️笑

    • 9月21日
おらふ

初妊婦ですか?(*'ω'*)

女は体の変化がすぐあるし守らなきゃ!って母性が出て来るけど
男は何も変化ないからまだ父親って自覚が無いのも仕方ないですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)💦


保険の話も未だにないです🤣
妊娠後の必要な書類とかも全部私任せでしたし🤔

ここ2.3ヶ月でやっと自覚が芽生えてきたかなー?くらいです🤣

  • ちゃか

    ちゃか

    初妊婦です!
    そうですよね、根本的な体が違うから仕方ないですよね。
    うちも徐々に自覚してもらえたらいいなーと思います😓

    • 9月21日