※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆり
子育て・グッズ

ネントレに悩んでいます。続けるか迷っています。経験者のアドバイスを求めています。

生後2カ月ごろからネントレして、背中スイッチが無くなりましたが朝方1時間置きに起きたりします。
メリットデメリットありました。
この先成長と共に本を都度読んでやり方を変えてする自信がなかったり外出などに対応出来ないとオロオロして子どもに申し訳ない気持ちになります。
なのでネントレ やめようか毎日悩んでます。
続けた方、辞めた方、アドバイス御願いします。

コメント

★

ネントレしたことないですが、卒乳してから1度も起きなくなりましたよ🙆寝るときもおふろ上がったら水分補給して寝室連れて行くと少し遊んでから自然に寝てくれます👶🏻

  • ゆり

    ゆり

    卒乳まではおっぱいや抱っこで寝かしてたのですか?
    ネントレ してない場合ってお昼寝とか寝かしつけてするんですか?
    それとも泣いたから抱っこしたら寝る時寝かせる感じですか?

    • 9月20日
  • ★

    抱っこで寝かしつけはしないで隣で一緒に転がってました!
    ぐずる時は抱っこしてましたよ🙋
    お昼寝は授乳でそのまま寝ちゃうことも多かったですし、抱っこで寝ることもありました!

    • 9月20日
ひとみ

2ヶ月だとまだ夜中も2〜3時間おきにミルクか母乳飲む時期じゃないですか?😅
ネントレの本は読んだ事ないのでわかりませんが、お腹空いてる可能性があるかもわからないですね💦

  • ゆり

    ゆり

    7時、10時、2時の授乳しますがその後3時、4時、5時、6時起きます。。
    そんなにお腹空くのかなー?
    授乳したらやはり授乳しないと寝れなくなりそうで迷いつつ、3時間置きの5時には授乳するって感じなんですが。可愛そうですかね?😥

    • 9月20日
こにこね

ネントレ続けました。ジーナ式です。

ある程度忠実にやり、赤ちゃんの様子を観察していけば、外出できないなんていうことはないです。1日2日ズレたとしてもすぐ治りますし、直し方もこっちが分かっているので。
朝方の1時間おきというのは、その月齢であれば単にその起きた時間に授乳が必要だということだと思いますが…

でも義務ではないですし、やはりお母さんの判断次第だと思います。

一つ言えるのは、ネントレは日本ではなぜかマイナーですが赤ちゃんの脳の発達にとても重要な睡眠を確保するのに必須の育児であり、今あなたが試行錯誤していたりして悩んでいるのは全く間違っていないということです。

  • ゆり

    ゆり

    都度本を読み込んで頭に入れてって感じですか?
    直し方もわからないし、日々スケジュールの事を考えたり、スケジュールにはめ込み起こしては寝かせて。。可愛そうな事してるのかなと思ったり😥
    しかしネントレ 前から比べると断然泣かなくなり、よく笑うようになりました。自分はかなり楽になりましたしやはり続けるべきですかね?
    続けてやはり良い事だらけでしょうか?

    • 9月20日
  • こにこね

    こにこね

    そうですね、うちは良いことだらけでした。ジーナの本はとても読みづらいですが、必ずどこかに答えが書いてあります。
    間違ったことは何一つしてないですよ。可哀想なんかじゃないです、ネントレしなければ夜泣きで2時間泣きっぱなしとかもあり得ますから、そうなると逆に可哀想です。ネントレしてもしなくても、抱っこであやしてもあやさなくても泣くときは泣きます。

    もちろん「うちはネントレなくても寝たよ〜」という人もいますが、それは結果論であって、フタ開けてみるとそのお母さんもネントレと同じように赤ちゃんの様子を見て試行錯誤してると思います。
    最初は大変ですし、迷う気持ちもすごくわかります。ですが迷って中途半端になってしまうのがお母さんも赤ちゃんも一番苦しむかと思います。
    できれば旦那さんや周りの誰かも巻き込んで相談しながらやれるといいんですけどね。

    • 9月20日
どきこちゃん

大変な時期はいつにしろ平等にある気がします!毎日悩みながらするのが子育てですよねー!
私も2人目迷走中です!頑張りましょう!!今は大変でもいつかは楽になる日が来ます!

  • ゆり

    ゆり

    そうですよね😣
    ほんとに迷走に迷走を重ねています。。
    いつかは楽になるのだから今は頑張れって感じなんですが自分の楽を優先するか子どもの楽を優先するかで悩み倒してます。。
    少し励まされました!頑張りましょう😭

    • 9月20日
  • どきこちゃん

    どきこちゃん

    いかに自分が楽するか、2人目になると更に大事になってきます!
    私も1人目寝ない子でそれこそ朝方1時間おきに起きる起きる!
    たぶん2人目も寝るほうではないのですが、今まだ2ヶ月の小さいうちのとっておきの方法は、昼寝と夜中はおひな巻き、朝方3時以降あたりからはラッコ抱きで寝るに限りますねー!まあこれも今だけで、のちのち体重が重くなり出来なくなってくるんですけどねー。そして夜泣きの時期になると何をしてもダメ!お手上げ状態になります!
    ジーナ式は私には向かない方法ではありますが、成功すると後々まで楽になりそだし、今楽したいならおひな巻きとラッコ抱きで!

    • 9月20日
ハルノヒ

うちも生後2ヶ月でネントレ開始して、今2週間目くらいです。うちはジーナ式の本と、安眠ガイドの2冊を参考にしてネントレ実施しました。
生活スケジュールは、なんとなくジーナ式に沿ってる感じです。上の子がいるので、お昼寝の時間まできっちりは守れないのが現実ですが、悩みのタネの寝かしつけが格段に楽になったのでこのまま続けていこうと思ってます✨
ちなみに、うちはこれだけは守ろうと思ってやってます↓↓
●朝7時に起床
●お昼寝は3時間半以内
●夜7時に就寝
●ねんねの時は、真っ暗な部屋でおひなまき
●授乳時間(完ミで7時半、11時、14時半、18時15分、22時、3時)

お昼寝に関しては、どうしても上の子のお稽古や支援センターや外遊びとかぶってしまって、コントロールできません😅トータル3時間半を目指して、夕方はあまり寝ないようにやりくりしてる感じです。今のところ、寝つきや睡眠の深さに悪影響は出ていなさそうです。もし、きっちりジーナ式でネントレしていてツラいようであれば、ゆるジーナくらいにしてもよいのではないでしょうか😃

ゆつきい

上の子は生後8ヶ月から、下の子は生後1週間からジーナ式をやり始めました。
上の子は始めるのが遅かったからか初めはギャン泣きで、可哀想かなと悩んだ時期もありました。しかし、1ヶ月後にはすぐ寝るようになり、自分の時間が取れるようになりました。また子どもの睡眠も確保でき、良いことだらけでしたので下の子は退院後からスタートしました。
下の子はよく寝る子なので記載されている時間より長めに寝ています。その子によって、その日の子どもの調子によっても変わってくるので臨機応変に、ゆるーくやるといいのかなと思います。
抱っこ紐やベビーカーだと揺れが心地よくよく寝るので外出は寝る時間に合わせるといいのかなと思います。
初めのうちは朝寝や夕寝の時にし、昼寝は自宅で寝るようにするといいのかなと思います!