
友達の赤ちゃんが育てやすくて羨ましくて、自分のつわりや赤ちゃんの育児が大変で悩んでいます。でも赤ちゃんが元気で育っていることは一番大切だと理解しています。
友達を羨む気持ちが止まりません。
赤ちゃんはそれぞれ違うし、お母さんもそれぞれ違う。
分かっているのに、つわりも短く、普通の身体で出産できて、寝てくれる赤ちゃんを産んだ友達が羨ましくてたまりません。
新生児の頃は24時間耐久抱っこ。
それからも夜泣きは多いし、手作りの離乳食は断固として食べない。
もし私の身体がもう少し大きければ、早めの出産を勧められる事も、あれほど後期つわりが重くなる事もなかったのでは…。
赤ちゃんが元気で育ってくれている。
それが一番だと分かっています。
もっと大変なお母さんだって数えきれないほどいらっしゃる事も、存じております。
でも赤ちゃんが育てやすい子ですごく楽しそうで、何ひとつ不満がなさそうな友達の様子を見ると、どうしても羨ましくなってしまって、泣けてきます。
- のん(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

カナ
『何ひとつ不満がない』お母さんはなかなかいないんじゃないでしょうか。
口にださないだけで不満というか悩みやこうだったらな…などみんな考えながら育児してるんじゃないかなと思います。

yuk
子どもによって育てやすさは違いますよね…
友人が羨ましくて泣けるっていうのは、よくよく突き詰めると、
友人と比べた時に自分の苦しさが浮き彫りになってしまうからじゃないでしょうか。
もっと育てやすかったら(今よりも楽なはず)…と考えるほど疲れて追い詰められているんだと思いますよ。
-
のん
言われて、とてもハッとしました。
その通りです。辛さが浮き彫りになって苦しいんです。
上手く言葉にしていただいて、どうしてこれほど苦しいのか分かった気がします(´;ω;`)
私はずっと、楽になりたかったんだと思います。
その理想の楽さが(もちろん彼女なりの苦労があるにしろ)近くにあって、どうしてああでないのかと苦しくて…。
こればっかりは羨んでもどうしようもないですし、向かい合うべきは自分と赤ちゃんですね(´;ω;`)- 9月19日
-
yuk
楽になるためにできること、案外たくさんあるのでやってみるといいですよ。気休めかもしれませんが、実際かなり楽になったりします。
私は授乳ママチャージっていうDHAに加えてビタミンが入ったサプリ飲んでます。ビタミン系のサプリは疲れとれやすいし、寝起きが楽なのて夜間授乳が多い時とかは助かってます。
あと、身体バキバキな時は旦那に子ども預けてマッサージいきますよ。30分でも心が満たされます☺️- 9月20日
-
のん
アドバイス頂いたのに、お返事が遅くなってすみません。
ビタミン系のサプリ、買ってきました!
効果が出ると良いなぁ…とドキドキしてます(*´꒳`*)
マッサージも良いですよね…今度何とか時間を作ってみようと思います。
親身になって相談に乗って頂きありがとうございました😊- 9月21日

退会ユーザー
楽しそうに見えているだけでもしかしたら大きな悩みがあるかもしれませんよ。私の周りに2人赤ちゃんのころにすごく育てやすい子がいましたが(ママ本人が言ってました)、2歳3歳となるにつれてこだわりと癇癪が酷すぎてかなり参ってるみたいです。あと昔近所にいた小さいころは問題ばかり起こしている男の子、気づいたら名門校に入学するイケメン男子になっていたなんてこともありました。
赤ちゃんのころなんてあっという間です。気づいたら嫌でもご飯食べて朝まで寝るようになりますよ。今育てやすくて育児楽しい!って言ってる人がこの先の長い子育てで何が起こるかなんてわかりません。
-
のん
子育てはどこかで壁がありますよね。
うちの子はその壁が生まれた時からあるだけだ…とは思っているのですが、このまま壁だけが続いていたらどうしよう、と思う時があります。
結局は自分の不安な気持ちが、友人への羨望になっているのだとは思うのですが。
あっという間、という言葉を信じてもうちょっと頑張ってみます…(´;ω;`)- 9月19日

キウイ
苦労が多く、お辛かったですね。
寝てくれない大変さは私も今実感していますが、これはきついです。毎晩泣きました。
悩まれるお気持ち、痛いほど分かります。
ただ、本当にきつい事ほど、私は他人に愚痴ることができません。一人で耐えて、辛さが通り過ぎたときにやっと、あの時はきつかったと人に話せます。
人からは楽そうに見えますから、「楽しそうでいいね」と言われて、裏で歯をくいしばってます。こういう性格の人間もいます。
何が言いたいかと言うと、敵は自分。戦うべき相手は自分だと思っています。
羨ましいって感情が嫉妬に変わると、自分が苦しいですよね。
長々とすみませんでした。
私から見たら、のんさんは寝かしつけも離乳食作りも頑張ってらっしゃる、頑張り屋さんなお母さんだと思います。
お互いしんどいですが、ぼちぼち頑張りましょうね。
-
のん
毎晩お疲れ様です…。
先が見えないのは本当に苦しいですよね。
比べても仕方ないのは分かっているのですが、自分が比べてしまう性格なので落ち込んでしまって(´;ω;`)
慰めのお言葉ありがとうございます。
涙が止まりません…るりさんもお体お気をつけてくださいね。
こんな愚痴にお付き合いくださりありがとうございました。- 9月19日

さき
お子さん同じ月齢ですね。
なんか分かる気がします😞
よく寝てくれるお子さんを見ると羨ましいなぁ...って気持ちあります😞1日5時間くらいお昼寝は抱っこ紐でゆらゆら、肩こり頭痛がひどく、膝もやられて立てなくなるほどだったので💦比較って無意味ですし、キリがないですけどね💧
みんな家に帰れば何かしら大変な事や心配事を抱えてるって分かっていても、私はもっと大変な気がする〜はぁ...って比較しちゃう事ありますよ〜
でもそれで良いのかなって思ってます💡 同じ様な歳の子がいて、同世代のママがいて。何も比較せず自分の子だけを見つめてるママさんっているのかな。少なからずみんなしてますよ、きっと。それでもどんな子でも産んだからには育てるしかないし、どうせやるなら前を見て楽しくやりたいなって思います😊たまに一時保育使ったり、遠方の母や主人に愚痴ったり、頼ったりしながら少しでも自分に余裕を持たせてなんとかやってます!
泣かないでください😭
-
のん
肩凝り腰痛腱鞘炎、もう身体中が悲鳴あげてますよね。
母乳飲んだ後はずっと寝てる、泣いてるのを数えるほどしか聞いた事ない…。
暇でつまらない、と聞いてそれは本当に同じ生き物なのかとさえ思いました…(´;ω;`)
ありがとうございます。
私も、少しずつ前向きに子育てしていきたいです…。
いつかひとりで寝ると言い出す日が来たら、きっと懐かしく思える筈…と思って、頑張ります(´;ω;`)- 9月19日

青空
確かに、育てにくいお子さんっていると思います。
大変ですよね。
でも、たくさん手をかけてあげた分だけ、きっと良い子に育ちます!
別のところで手を抜いて、無理せず頑張って下さい!
-
のん
ありがとうございます。
うちは本当に新生児の頃から黙るという事を知らなくて…。
良い子に育つはず、と信じて頑張ります(´;ω;`)- 9月19日

りんご
分かりますよ!
私も息子がよく泣く子で赤ちゃんの頃はしんどかった覚えしかありません😂
でも友達の子は5ヶ月になっても数回しかギャン泣きしたことない、布団に寝かせれば勝手に寝る子と聞いてものすごく羨ましかったです💧
私もそのくらい楽だったらもっと余裕持って子育てできたのかなって。
でも何かで読んだのですが、子供は必ず手のかかる時期があるんだそうです!
だから今ものすごく手がかかってるなら将来は手のかからない子になるし、今手がかからないならこれから手のかかる子になると。
もちろん全員そうとは言えませんが、私はそれを聞いてちょっと楽になりました😂
今はしんどいかもしれませんが、必ず楽になるときは来るのでそれまで一緒に頑張りましょう😊💪
-
のん
分かっていただけたー!(´;ω;`)
布団に寝かせれば勝手に寝る…というのが未だに信じられません笑笑
何か魔法でもかけてるの?って感じで。
それくらい楽だったら、寝不足で山姥みたいな顔もしないし、貧血起こさないし、毎日夜中に帰ってくる旦那をニコニコと出迎えられるのにって思います( ˘ω˘ )
心強いお言葉ありがとうございます。
共に頑張りましょう!!!- 9月19日

きんもくせい
私は育てやすい赤ちゃんを目の当たりにして、本当にいるんだ、嘘でしょって思いました。そのあと、え?イヤイヤ期きたら大変じゃない?って気になっちゃって…余計なお世話ですよね 笑
-
のん
ここだけの話、むしろイヤイヤ期くらいはしっかり来てくれないと、羨ましさで爆発してしまいそうです( ˘ω˘ )
誰でも不満のひとつやふたつ抱えて…という観点ではなく、本当に!寝てくれるのと食べてくれるのが!うらやましーーーーーーーーーーー!!!!!!!
という気持ちを、ただただ誰かに共有して頂きたかったのです。
何やっても駄目だと、もうお手上げ状態です🤷♀️- 9月19日
のん
それはもちろん分かっています。
子育てにおいて、悩む事は絶対に避けて通れないですよね。
しかし事実として、寝てくれる赤ちゃん羨ましいんじゃい!離乳食食べてくれる赤ちゃん羨ましいんじゃい!という心の叫びでした(´;ω;`)