
甥っ子が学童の先生を蹴って肋骨を折り、先生が入院中。甥っ子は自閉症と診断され、嫌なことがあると暴力を振るうことがある。自閉症のお子さんを持つ方も同じような経験があるでしょうか。
甥っ子がいま小2なんですけど
学童の先生を蹴ったらしく、まさかの
肋骨が折れてたみたいで、
いま先生が入院してるみたいです。
男の子3人兄弟の長男で今までも色々あり
友達を叩いたり蹴ったり、テストが90点で
点数が良いのにビリビリに破いたり。
普段は普通なんですが、嫌な事があると
上記のような事をおこします。
先日、妹が病院に連れて行ったら
自閉症と診断されたみたいです。
妹もかなり参ってて精神科行ってるみたいで(>_<)
自閉症のお子さんお持ちの方も同じような感じですか?
- mama(7歳)
コメント

ぱてぃ
すべての子が同じ症状ではありません。

まーりん
叱るべきなのか対処に困りますよね。
お母さんも大変苦労されますね😭
-
mama
ありがとうございます✨
妹もほんと可哀想でなんて声をかけたらいいかわからず(>_<)- 9月14日
-
まーりん
そうですよね😂
誰も悪くないのに悩まないといけないのは、、- 9月14日

pokori24
教育現場にいたものです☺️
自閉症(スペクトラム)といっても、人によって症状は様々ですが、コミュニケーションが苦手だったり、強いこだわりや言語発達の遅れが見られることが多いです。こだわりの強さから、思い通りにならないと癇癪を起こす子もいます。
生まれつきの脳の障害(特徴)なので、脳がそうさせてしまっているのだ(親のせいではない)と考えると、親御さんは少し気が楽になると思います。(だからといって、悪いことをしたときに叱らない、というわけではありません)
いずれにせよ、早い段階でわかったことはとても幸運なことです✨診断が遅れると、あとでとても苦労します。
それから、一番苦しんでいるのは本人だと思いますから、本人の気持ちを知るためにも、世界的ベストセラー「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」という本を読まれることをおすすめします。
いろいろと書きましたが…今や発達障害の子どもはひとクラスに数人はいるというほど多いです。(実際に、私の家族も発達障害がありますが、薬を飲みながら、ふつうに働いています)
教育現場では個性と捉える先生も多く、サポート体制も昔よりはできていると思います。本人の特徴・個性をまわりがいかに理解し、工夫するかで、本人の生きやすさ、その後の人生が変わると思います。maimamaさんもぜひ本などを読まれてみてください。

退会ユーザー
自閉症の子供がいるわけではありませんが、我慢ができないという特徴があるのも事実です。
厳密にいえばこだわりが強く、自分のこだわりが満たされないと暴れることもあります。
ただ、同じ自閉症でも障害のレベルや個人の性格によっても違いがあるので一概に「暴れるから自閉症」と言い切ることはできません💦
自閉症には自閉症に適した接し方や教育方法などもあるため、診断が下ったことは前進でもあると思います。
あまりネガティブになり過ぎず、少しずつ自閉症について学んでいけば気持ちも落ち着くと思います。
-
mama
ありがとうございます✨
すごいわかりやすく説明して頂いて
納得しました!
診断が下されたじてんで
ポジティブに考えるべきですよね😊
これからの対応考えていけますもんね✨- 9月14日
mama
ありがとうございます✨
ぱてぃ
教育現場にいたのに、我が子だと診断を受け入れるのに時間がかかりました。
私の育て方のせいかな
お腹にいるときになにか悪いことしたかな
など攻め続けてました。
今も落ち込むこともあります。
妹さんに、がんばりすぎないように伝えてください😊