
保育士として働く女性が仕事のストレスで悩んでおり、早く辞めたいと考えています。精神的なストレスを抱えており、診断書を取得して理由にしたいと考えています。午前中だけの時短勤務に変更することも検討しています。
仕事を辞めたいのですが、現実的に厳しくて悩んでいます…🌀
現在フルタイムで保育士として働いています。
結婚して1年、家庭を持ちたくて結婚したのに、仕事中心の生活で1年経ちました。仕事のストレスが多く、家庭に持ち込みがちです。家事も疎かにしがち、家事がたまっていくのもストレス…。
仕事でストレス抱えてイライラした気持ちを、同じく疲れて帰ってきてる旦那さんにぶつけてしまったり…申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今までも同じようなことが続き、今年度で辞めようと決意していたのですが…年度末までもちそうにありません。旦那さんとも話し合い、このまま取り返しのつかないことになる前に、早く辞めて欲しいと言われました。わたしもそう思います。
現実は、保育園でクラスを受け持っている保育士。
行事もたくさん残っている中そう簡単には辞めれません。人手も不足しています。
なのでせめて今年度残り、午前中だけの時短勤務に変更してもらおうと検討しています。(そう簡単には難しいと思います。。)
精神的にストレスを抱えているのですが、
例えば精神科や心療内科で診断書を書いて頂くことなどはできるのでしょうか?
それ1枚あるだけでも理由になると思うのですが…。
- まる(4歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私の夫は精神科へ何回か受診をして、先生の判断で書いてくれました

りんご
私も保育士をしていたのでそのお気持ちよく分かります。私はそうなる気がしたので結納まで済ませて年度末で退職その後結婚しました。保育士しながらだと特に正職員で担任だと大変ですよね。しかもこの後運動会にお遊戯会クリスマス会など行事も多いですし診断書を持って相談するだけ相談してもいいと思います。ただ人員不足や皆さんも仕事量いっぱいでやっているのでどこまで減らせるかといい関係で減らせるかわかりませんがそこは職場の雰囲気ですよね。私はこの時期に年度末で退職する意思を伝えたら新しい仕事はふらないでもらいました。今までやっていた仕事を後輩に引き継ぐことはありましたが。後は、旦那様に舵を少し協力してもらうか、極力手を抜くかですね。夕食を宅食的なお弁当にするとか、生協とかネットスーパーでまとめ買いするとか、ルンバや食洗機、洗濯乾燥機などを使うとか。
-
まる
コメントありがとうございます!
そうなんです。まさに今運動会前で…
急にどうこうできる話ではないですが、辞める方向で、りんごさんの言う通り、旦那さんに協力してもらったり手を抜けるところは抜いていこうと思います◎- 9月13日

退会ユーザー
保育士してます🙋♀️
本当に両立大変ですよね😩
持ち帰り仕事も多いし、ストレス大きいし😭
時短は、会社によると思いますがうちの会社は子育てなどの理由以外では認められないのと、基本的に6時間勤務までの時短なので社則などで調べてみるといいかもです💦
診断書があれば、業務の負担軽減や医師からのお休みの指示があれば病休扱いになり「傷病手当金」の申請をすることができると思います🙋🏻♀️
-
まる
コメントありがとうございます!
詳しく教えていただいて感謝します😿
ストレス大きいですよね、、運動会前なので余裕もなくて、、
社則調べてみます!- 9月13日
まる
コメントありがとうございます!
そうなんですね!検討してみます◎