※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru
子育て・グッズ

女性が再婚し、養子として育てている娘が学習に苦しんでおり、発達障害の可能性が高いことが分かりました。追求指導教室を受けさせたいが、旦那や義理母が反対しており、悩んでいます。

2年生の男の子、1年生の女の子、8ヶ月の男の子のままです。連れ子同士の再婚で、真ん中の女の子だけ、実子ではなく、養子になります。
この子と出会ったのは、年中に上がりたてのころでした。その頃から気にはなってたので、1度だけ保険センターで検査をしたことがあったのですが、1年生に上がり、1学期を終え、まだ読み書きがほとんど出来ません。
夏休みの間、公文に通い、まったく読めなかったひらがながなんとか一文字ずつ読めるようにはなりました。今までの成長でいうと、かなりの進歩で嬉しい悲鳴なのですが、もちろん学年相応ではなく、(学校は待ってはくれないので)授業の様子はほぼ上の空なようです。
1学期中に学校と連携を取り、この夏休みでウィスク検査を行ったところ、空間処理、音処理が苦手、という結果が出ました。
今回の検査結果をもとに、教育委員会で話し合いがされ、週1~2のペースで追求指導教室に通ったらどうか?と提案されました。
現在通っている学校には、特別学級等の設備はないので、近隣の学校に通うこととなります。
私は、娘のことを考えると、そういった支援を利用することに抵抗はありません。
しかし、旦那、義理母ともに大反対で…
そもそも、この結果が出る前に、特別支援学級に転校しなくてはいけない可能性もあるという事を義理母に話したら、態度が一変し、娘が出来ないと決めつけているだとか、勉強なんて出来なくてもいいから友達といさせてあげるほうがいいとか、かわいそうとか、
現状、検査結果では、転校ではなく、コミュニケーションはとれているということも考慮され、追求指導教室を勧められたのですが。

旦那にも結果、伝えましたが、追求指導教室も、行かせるかどうか検討するとの事で、時間をくれと言われました。

私は、娘と一緒になって、旦那よりも月日は浅いですが、専業主婦をやらせて頂いてるので、再婚してから今まで、誰よりも長く娘と過ごしてきています。
息子が年子な事もあり、娘が1年後、どんな勉強をするのかもわかります。
別に勉強勉強ってさせたいわけではないです。
相談員の方にも言われましたが、授業、娘にとっては訳のわからないことを先生がずっと話してるのを聞いている状態で、それが1日5時間授業あるわけで、さらに宿題もあるわけで、、
追求指導教室であれば、自分のレベルに合わせてやってくれるのだから、私は通わせてみるべきだと思うんです。
それを理解してくれない旦那、義理母が理解できません。
きっと私が生んだ子なら旦那も義理母も私に任せていたんじゃないか、お前はまだ数年しかいないくせに、娘の事わかってないくせに、何でそんな権限があるのか?と言われてるような気がして気が滅入ってます。
今回検査をして、要は発達障害の可能性が高いんです。
だったら、その子に合った方法で学ばせてあげればいいんじゃないか?って思うんですけど、私からすると、旦那家族はそれを認めたくないだけなんじゃないかと。
世間体、そんなの気にするより、どうして娘の子とを最優先に考えられないのか、娘がかわいそうとか言ってるけど、認めてあげて、支援してあげる、それをせずに、ただ勉強が嫌いなだけだから、やる気をだしてあげればとか、そんなふうに考えて接してるほうがよっぽど本人の負担になると思うのですが。
まとまりがない文ですみません。
私は養母だからこんな考えなんですか?
実子だったとしても、私は同じことしたと思いますが…
アドバイスいただけるとありがたいです。

コメント

るーママ

あなたの気持ち痛い程分かります。
私も上2人年子で長男は発達障害児で手帳も持ってます。
家も読み書き全く出来ません。
最近やっと自分の名前を書ける様になった位で、支援クラスでは多動でイスにもまともに座れてないですが好きな事には夢中でします。
学校は姉と同じが良いと言って、普通クラス登校の支援クラスになりました。
しかし、普通クラスは人数が多く担任が行き届かずのトラブルがあり、学校、教育委員会と話し合い、普通クラスには行かずの支援クラス登校に変えました。
そしたら、担任が良い先生で大好きで今ではトラブル無く元気に通ってます。
子供が行きたい学校が1番ですよ。
私も旦那めっちゃ揉めました。
意見が合わずに…でも結局息子が行きたいのは何処かなんですよ。

旦那、親が認めなくてもあなたの意見、気持ち、そして子供の気持ちを優先させてあげて下さい。

  • haru

    haru

    遅くなってしまい申し訳ありません。回答ありがとうございます。
    そうですよね!本人がどうしたいかが一番大事ですね。
    参観等で観る限り、明らかについていけておりませんが、今のところ、学校は楽しいから好きみたいです。
    様子をよく見て、困ったり悩んだりしているときに、しっかりサポートしてあげられるように、気づいてあげられるようにしたいと思います。ありがとうございました!

    • 10月1日
はじめてのママリ

実子、養子関係なく起こりやすい問題だと思います。
私の子も発達障害ですが、旦那を含め周りの親族には中々、伝わらないのが現状です。

とりあえず、私がしたのは発達障害についてわかりやすく書かれている本を買って、その本の中のうちの子と重なる特性の部分に付箋をつけて、家族に読んでもらいました。
また、検査結果の説明にも旦那には同席してもらい、療育の先生にも支援をする事の意味について説明してもらいました。私は最初から支援級に入れたいと思っているので、今はなんとかそれには周りが同意してくれている感じです。
ですが、義母などはやがては治ると未だに思っていたり、旦那も、そう思ってる感がヒシヒシと伝わってきます。
実の親は父に至っては全く理解しようとしません。母は何かと手伝ってはくれますが、私が気にしすぎと思っている感じです。
中々、難しいですが、周りのケアまでしている時間もなければ強靭なメンタルも持ち合わせていないので、とりあえず書類関係のサインが貰えるまでは頑張って、後は大人は自分で考えて〜と放置することにしています💦

  • haru

    haru

    遅くなってしまい、申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。
    実子、養子関係なく、という言葉にとても救われました。ありがとうございます!!
    親族にどんなに気にしすぎだとか、大丈夫だとか言われても、専門知識のない人に言われても、なんの説得力もないとしか思えないですよね。義母に、私の友達が大丈夫って言ってたわよ、と言われたときに、この人は何を考えてるんだ。って思いました。
    同席してもらうっていいですね!とても参考になりました。ありがとうございました。

    • 10月1日
 なお

こんばんは!

私も今同じ状況なのでコメントしました!
うちは娘が一年生で国語が凄い苦手で写して書く事は出来ますが読むのが苦手です。
担任には月に1、2回通級に通うのを提案され、私は娘に合わせて指導してくれるならいいと思ってるんですが旦那は納得してくれませんでした。
なので私は一度病院で発達検査をしてこようと思ってます。
何にもアドバイス出来ませんが一度学校の先生から旦那さんと義母さんにも直接言ってもらうのはどうでしょうか?
haruさんの意見は私と一緒です!
義理の母だからとかそんなんじゃないです!
よっぽど旦那さんと義母さんよりもお子さんの事を考えてると思いますよ!
お互い娘がいい方向に行くといいですね✨

  • haru

    haru

    遅くなってしまい、申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。
    追求指導教室に通わせる事になんの抵抗があるのか、逆に理解できないですよね…苦手な所を専門にやってくれるのに、折角支援してくれるんだから、ってどうして思えないのか、、同じ考えの方がいらして、嬉しいです!
    義理の母だからじゃなくて、というお言葉、とても励みになりました。ありがとうございます。

    • 10月1日
  •  なお

    なお

    返信ありがとうございます😄
    先日、病院で相談した所、発達障害の一種の読字障害と診断されました。
    うちは一番上の息子も障害があり、息子が居なかったら気づいてあげれなかったかなーと思います💦
    何回教えても出来ず、時には怒鳴りつけた事もあって診断されて罪悪感でいっぱいです😞💦
    haruさんのお子さんももし何かあるなら早く気付いてあげられればいいですね💦

    • 10月2日