
子供の性格がいつ頃から見えてくるか、乱暴な子やおとなしい子の例を挙げて相談しています。乱暴な子についての対処方法を知りたいそうです。
子供の性格。乱暴な子、おとなしい子。
子供の性格っていつ頃から決まったり、見えてきますかね?
友達の子で一歳前から親元を離れてちょろちょろハイハイで行ってしまっていた子は3歳になった今、乱暴者でオモチャの取り合いなどで思い通りにならないと知らない子にでもスグ叩いたり奇声で威嚇したり。邪魔だと思ったら小さい子にでも突き飛ばすそうです。その子はずーっと乱暴者でした。
違う友達の子はずっと物静かで、ハイハイで親元を離れてチョロチョロはしてなく、
二歳過ぎてからサーッと静かにいなくなるってかんじでした。
その子は奇声発することもなく(言葉も遅かったけれど)、サロンなどでも知らない子とおもちゃの取り合いとかにはならないそうです。
どちらも男の子です。
うちの姪(3)も元々うるさく、うちの娘(3)には意地悪します。
息子(1)にはデレデレですが。
このような子供の性格っていつごろから見えてきますかね?
息子が乱暴者になったらイヤだなーとおもって、、、
うちの娘は遠慮がちな性格なのでトラブルになったことも無く、、、
私自身、そのような子にどう対応したらいいのか分からず、、、。
乱暴者な子供をおもちのパパさん、ママさん、
トラブルになった際、どのような対応・対処をしていますか??
- そらいろ(7歳, 10歳)
コメント

ゴロぽん
乱暴者といういい方はどうかと思いますが、
心理学の世界では性格には
生まれ持った素因と
生育環境
が要因となるとされています。
支援センター通いしているわかりから見ると、2歳半にはもう確実に性格出てきてますよ!

そらいろ
こちらカテゴリーを選択間違えてますね、すみません(--;)

はじめてのママリ🔰
うちの今6歳は1.2歳の頃は親なんか気にせずハイハイでどこまでも行っちゃういつも追いかけてたタイプでしたが、幼稚園行くようになってから落ち着きはじめ、6歳の今では立派なお姉さんです。
むしろ昔とは真逆な性格が出てきて、昔は何も知らず怖いもの無しだったけど、色々知った今では「やりなよ、行きなよ」言っても「やだぁ〜ママ一緒にしてぇ・恥ずかしいし…」みたいなです。
下の3歳は今だんだんと怖いもの無しやんちゃ感が出てきてます。
1.2歳は私にべったりめっちゃ大人しい子でした。
大人しかった下の子の方が多分今後、要領いいし悪い子に育ちます笑
何となく見てると5.6歳で小学生くらいの姿が想像出来ますね。
年少の3歳くらいはまだ赤ちゃんで様子見、年中の4.5歳くらいで割と性格は固まる印象があります。
奇声発したり乱暴者は親さえちゃんとしてて育て方が普通以上なら、性格は外に出す感じの「明るくてバカな良い奴」に育ちますよ笑
物静かな子は外に出さず頭の中で色々考えるので、逆に難しいとも言えるというか、見えないところで陰湿なやり返ししたりできるタイプなので笑
-
そらいろ
コメントありがとうございます!
乱暴な子には普通以上の育て方を
物静かな子は、意外と陰湿に
なるほどなーと思いました(>_<)- 8月30日

KJ
性格ですが、その子のもともと生まれ持ったものもありますが、環境でつくられるものもあります。
なので生まれ持って性格は決まっているとも言えますし、これから作られるとも言えます🤔
教育学では、性格に及ぼす力は、生まれ持ったものが優位か、それとも育った環境が優位なのか、論争かあったくらい考えられてきました。
だから、生まれ持ったものだけで決まるわけではないです😊
言い方次第というか、その特徴、性格の伸ばし方次第で印象も変わると思います!!
乱暴⇔意思表示ができる、感受性豊か、元気がいい、
大人しい⇔意思表示のない、気弱、優しい、空気を読むことができる
教育現場で働いていて、それぞれに良さがあるなと感じていました。
良さとして伸ばしていければ、どちらもいい子に育つと思います😊✨
-
そらいろ
それぞれに良さがある。
良さとして伸ばしていければ、 とのこと。とても良いですね★
長所として見てあげればいいですね!
ただ手を出してくるのは…
うーん、、、そのときの親の対応しだいですが、親がどう対応するかは大切ですよね(>_<)- 8月30日
-
KJ
叱る場面は必要になってきますよね。。
すかさずその場で
短く
人格でなく行動を叱る
必ず後にフォローもする
がいいと思います😓
褒めてだけでは育てていけないですもんね- 8月30日

ママリ
まさにあなたのおっしゃる乱暴者に当てはまる息子です。
なって欲しくないと思っても性格ですからね、、、。自分の意見を通したい!が強いです。うちは下の子が生まれて環境が変わり、周りの家族が自分の事以外も見るようになった時からです。今までは一番でしたからね💦
メリハリつけて怒ればいいかな?と。
どれだけいい子に育てようと思っても思い通りにはならないことを痛感されられています。
下の子は大人しいですが、大きくなれば上の子は社会性があるので心配ないが下の子は内気だったら大変な思いするかな?と考えたりもします。
-
そらいろ
なるほど、下のお子さんが産まれてからとのことで、、、注目されたいのかなぁ?(>_<)
たしかに、おとなしい子は将来が心配ですよね。うちも上の子が遠慮がちですので、、、(笑)
内弁慶です(>_<)- 8月30日
-
ママリ
実際子供の乱暴な所に私は悩んでいます。どうにかならないものか、、と💦親が叱って治るものならいいんですがね。
もちろん子供が悪いことをしたりお友達を傷つけていたらおこります。
そのお母さんがたまたま注意しなかっただけですかね?もう疲れ切って今はやめようと思う時もあるのであまりキリキリした目で見ないであげてくださいね😔
自分のお子さんが何かあった場合はもちろん言えばいいと思います!!
私はおもちゃの取り合いだったら
"おねえちゃん(又はおにいちゃん、赤ちゃん)も遊びたいんだって!なんていうの?"
から入り、順番にしようね!か貸して!と息子が 言えるまで施します。
誰かに痛い思いをさせてしまったら。
まず相手側に"ごめんね、大丈夫?痛い所あるかな?ままいる?"と聞いて親御さんに謝罪しあったことを伝え息子にもなぜこうなったか簡潔に伝えて謝らせます。
常識はずれな方もいらっしゃると思いますが知らないのかもしれません。
小さい頃の環境によりお母さんも分からないこときっとありますよ😊
公共の場で子供達が楽しく遊べたらいいですね☺️- 8月30日

ゆ〜たん
うちの子。
幼稚園までは大人しくて、物分かり良くて言うこと聞いていたのに入園してしばらくしたら元気いっぱいでたまにはっちゃけすぎるように。
それでも小さい子に優しくてママ友や先生たちみんなから褒められていたのに下の子が生まれてからは変わりました( ̄◇ ̄;)
妬みとかも無縁だったのに嫉妬するようになって、、、
時々意地悪もして、、、
言うことあまり聞かなくなって、、、
根っこは優しくてしっかりしたお兄ちゃんですが、今は荒れてます(T ^ T)
-
そらいろ
幼稚園での環境で少し性格が変わり、下の子が産まれたら注目を集めるようなことをしてしまうのですかね(>_<)
男の子ですと、余計なのかな??
うちは上が女の子ですので、小さなお母さんしてます(>_<)- 8月30日

退会ユーザー
子どもの人格形成は生まれ持ったものと育った環境でかなり変わります!とくに育った環境は大事だな〜と保育士の仕事をしながら常々感じています。正直親次第な部分もあるのかな、、と。
-
そらいろ
大きくなったら、昔はいい子だったのに中学でつるんでた友達の影響でワルに…とかありますもんね。
やはり環境、乱暴しているときの親の対応が大切なのですかね(>_<)- 8月30日

てとてと
児童館で出会った3歳の男の子は自分のおもちゃがとられそうになると歩けない赤ちゃんにも体当たりしたりしてました😣見ていた親は特に叱らず。。
うちの娘も突き飛ばされて泣かされてましたが(こちらに謝罪なし)、逆に娘がその子にぶつかった時(わざとではないです)は男の子の親がキッと私を睨んできました…笑 もちろん謝りました。。
育てかたの問題かな…とおもっちゃいました💦
-
そらいろ
うわぁー
なんだかそのような親が多いんですよね((T_T))
やはり親の対応が大切ですね(>_<)- 8月30日
そらいろ
乱暴者…そうですね、申し訳ありません!((>_<;)
やはり生まれ持ったものはおおきいですかね。
上に書いた乱暴な子のお母さんは、保育園の先生でオットリしています。そういった子に慣れているからか、逆にあまり怒ったりする様子もないので正直一緒にいるのがイヤなときもあります、、。
思い通りにならないとお友達の口にブロックを突っ込む子がいました。よくよく話を聞くと、ママが怒るときにやるから とのことでした。
生育環境 だいじですね。
ありがとうございました。