
夫が育児に参加してくれるが、やり方が合わずストレスを感じている女性。夫は仕事疲れで理解が足りず、対立が続く。自分の気持ちが理解されず、相談してもうまくいかず、疲れている。
夫の育児参加、家庭について。
私自身かなりストレスに感じていて辛いです。
私の夫は自分から育児に参加しようとしてくれています。
娘も大好きでいてくれるし嬉しい事です。
ただ、今夫がしている育児は私には嬉しくないんです。
昨晩私が隣の部屋で寝落ちてしまい、夜娘がぐずって起きてついていた部屋の電気を消して授乳もあるので一口だけお茶を飲んでから娘の所へ向かいました。
隣の部屋と言っても引き戸ですぐ行ける距離です。
でも既に寝ていた旦那が起きてベビーベッドから抱き起こして2、3回揺らしていて目が開いていました。
いつも飲みたくて起きるので旦那から娘を預かりましたが、授乳しても眠りが浅くバランスボールで寝かしつけていました。
一度は寝たものの、結局起きてしまい私としばらく隣の部屋で遊んでからまた寝ました。
娘は私がやる分には今回と同じ時間ぐずっていても抱っこして授乳でまた寝てくれますが、夫だと目が覚めてしまいます。
夫は朝早くから夜遅くまで仕事で、体を使う仕事なので疲れて帰ってくるのも様子でわかります。
以前喧嘩したときも、同僚からいつ休んでるの?と聞かれそれほど俺は休んでない。
と怒鳴られて言われました。
睡眠が深い方でないので、私に旦那の寝息が聞こえても旦那は眠っていないそうです。
やってくれてもそこまで言われるなら、私はやって欲しくないです。
体を休めてもらう為に私が色々すると、働いてお金を入れていればいいのか?そうじゃねぇだろ?とキレてきます。
そういうのに、自分の都合のいい時に遊ぶだけでオムツ交換とかお願いすると嫌な顔をされます。
夜間娘がぐずった時は授乳すればまた寝てくれます。
必要なのが授乳だとわかっているので、私より先に抱いた時は私が起きると渡してきて、自分は仕事があるので寝ます。
それで起きるのわかっているはずなのに、何故手を出したがるのか。
それで後々不都合があると向こうもいっぱいいっぱいなので、寝ていないのに頑張っているんだよこっちは!とキレて物に当たり始めます。
子供が見ててもおかまいなしに感情を出します。
話し合いしても俺が悪いって事なんだよな、とイライラ…だんだん机の上の物や床にあるものを弱く叩き始めるともう止まりません。
話にもならないし、自分が悪いとは思わないからごめんも言えません。
それがもう面倒で、夫を休めようと思う事、子供の睡眠時間や生活リズムを整えなければと思う事、何もかも出来なくて辛くなる時があります。
育児に参加しない旦那さんがいるのもわかります。
でも私はこの状態で、参加してくれるいい旦那さんなのに…と言われると辛くなりました。
これが贅沢な悩みなのでしょうか?
この気持ちは認めてはもらえないのですかね?
悩んでいっぱいいっぱいで相談しても、やってくれてるだけ…と言われるのも気持ちが詰まります。
もう疲れました。
- さとみん(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

かお
夜中泣いても、抱っこしないでね、
おっぱいあげたら、すぐ、寝るから。
パパが抱っこすると、喜んで目が覚めるから、その後に寝かしつけるのが大変なんだよ。
赤ちゃんが泣いてて、可哀想だと思って抱っこしてくれる気持ちは有りがたいけど、お願いね。
って、言ってもダメですか?😊

ゆきんこ
え。正直に言うと、めんどくさいです。私もhirisさんと同じでそんなんだったら手伝ってくれなくていいよって思います。
それ手伝ってるって言わない気がしますけどね😅全然贅沢な悩みじゃないですよ笑
でもあーだこーだ言うと、俺が悪いんだろってなるんですよね?めんどくさ。(人様の旦那さんにすいません)
-
さとみん
一言で言うと本当に面倒です。
旦那さん起きてやってくれるから…と言われるし、旦那も良心でしている事です。
だからやらない人よりは…と思ってきましたが限界が💦
共感して頂けて嬉しかったです。
ありがとうございました😊- 8月22日

なお
うちの旦那は違うので共感はできず、想像でしかないですが。。
もし旦那がそんな風に入ってきたら確実にキレます。
それは手伝ってるんじゃなくて自己満ですよね?
自分のやりたい時、子どもの機嫌がいい時だけやればいいのは育児に参加してるとは言えないし、それだけしか関わってないから当然どうしたらいいのかわからないです。
夜はわたしがやるから寝ててくださいって言っても怒るんですか?
仕事が忙しいのはわかるけど休めないイライラを家に持ち込むのは違いますよね。
そんなに嫌なら辞めてしまえ!って言ってしまうとおもいます。。
物に当たってしまうタイプの人はわたし的には理解できません。
いつ手を出してくるか分からないし、威圧と威厳をはき違えてるようにしか思えません。
子どもができたら子ども最優先です。旦那の機嫌気にして生活リズムも作れないなんて迷惑すぎます。
いまどこも人不足で忙しいので本人のやる気次第で転職もできるし労基で決まってる時間を超えてるなら休む権利もありますよ。
-
さとみん
本人は仕事でいてやらないから、できることは…と思ってくれています。
でも、育児をすれば俺は寝ていない、体調キープするのにも大変(残業ありの労働、通勤片道1時間)、休む時間なんてねぇ。
です。
やろうとしてくれるのも本当、でも休みたいのも本当。
だから、旦那に離乳食頼んでるうちに離乳食ストックと朝ごはん作ってるけど、内心は自分でやりもしないで頼んで、と思っているらしく喧嘩すると言われます。
私も八つ当たり理解できません。
子供見てるからそういうのとか、その口調やめよう?と言いましたが、その時にはもう無理です。
ただ、前の会社の待遇が一気に悪くなったので辞めてもらい、今度の会社はの引越し先を見越して転職したばかりで通勤も車で1時間かけて通っています。
私が育休復帰しないとどうにもならない会社で、私がすぐ引っ越せればいいのですが我慢させているのもあります。
だから休めないのは仕方ないんです。
だったら割り切って休んでほしいですよね。
ボロボロの雰囲気MAXの人にパパ見知りの娘預けて、泣かれて悲しいと言われるし…。
やさーしくLINEしたので穏やかに済めばいいです…
ありがとうございました😊- 8月22日

ママリ
贅沢な悩みだとは思いませんよ😌
そのままを伝えてしまったらまた喧嘩になってしまいそうなので、
あくまでも旦那さんの身体が心配だから夜中は抱っこしなくていいよ😭
泣き声で起きちゃうかも知れないけどそのまま横になってて😭
もしくは別の部屋でゆっくり寝て😊
と旦那さんを全面的に気遣っている様子で言ってみてはどうでしょうか??
文面を読んでいると、話し合いにもならなさそうなので上手に手のひらで転がしちゃいましょう✊
hirisさんはすごく旦那さんの事を対等(?)に見てるんだな~と感じました💡
私なんて旦那の事をプライドの高いガキだと思って日々接しているので😒😒笑
本人が気持ちよく感じながらこっちの思い通りになるように適当に言ってます😁
真っ向勝負はしてません😁
-
さとみん
アパートの構造上狭い所なので、別室が私が寝落ちていたリビングです💦
お布団しいてそちらで寝るのもありかもしれないですね。
ただ、気遣って伝えても次の喧嘩の時には必要ないと取って俺は金だけ入れてればいいみたいな事言われて!となるのでもう面倒で。
プライドの高いガキ。本当にそれです💦
私自身育児と家事並行して試験勉強をしているので、いっぱいいっぱいになる事が多くて、夫のそういうところが気になってしまうんですよね…
私も大人にならなくてはですね💦
ありがとうございました😊- 8月22日

みーくーり
ただ世話してるフリしてる人にしかって感じですね。
話し合いもまともにできないんじゃこれからの育児なんてさらにできないよ!ってご主人が逆らえない人に言ってもらったほうがいいんじゃないでしょうか。
寝てないんだ!ドヤって言う人は大概寝てる気がしますが…
仕事をしっかりしてもらってるから私達はこうやって生活出来てるから、夜中起きなくなるまで寝室別にしましょう。とか言って別の部屋で寝ましょう。
あと、枕元に飲み物を置いておけばいつでも飲めますからそれも装備して手出しされないようにするのがいいかもしれません。
それでもぐちぐち言われたら夜中覚醒しなくなるように普通に寝かしつけお願いしたいって言って寝かしつけマスターさせましょう。
とりあえず主様のご主人みたいなタイプは私なら蹴り飛ばしてブチギレるレベルです。子どもが気分で相手してんじゃねーってなります。
私の夫は育児しっかりします、不満を伝えたら一緒に改善策を考えてくれます。
育児を一緒にするってそう言う意味だと思います。とご主人下げしてすみません。
-
さとみん
私もそう感じてます。
前回の喧嘩でお前も働けよ!と言われました。
働いて家事も育児もこなしたら、何も言えなくなるよ?と言ったらまぁ逆上してしまいました。
義父母はどちらかというと過保護なので、告げ口するともう立ち直れないんじゃないかと思ってできません。
一緒に育児するって私もそういう事だと思います。
日中の行動範囲が広がってこの辺どうしよう?と相談しても、まだいいんじゃない?と進まず…。
一緒に考えてほしいです…
夫が台風で帰ってこれないとなった日があって子供の事だけで本当に楽すぎて、夫がいなくてほっとする自分に対して泣きました。
休ませなきゃ、起こさないように、自分の中でかなり意識してたとわかりました。
一緒に考えられる日が来るといいなぁと思います。
ありがとうございました😊- 8月22日

つぴこ
旦那さんが機嫌良いときに、子供にはこのように関わってほしいとお願いとお断りしてみたら良いのではないでしょうか?
コンディションが悪いと聞く気なくなりませんか?☺️
-
さとみん
私からのお願い、指示はあまり好きではないようで…💦
多分関わり方を言うとダメかもしれません…
話の取り方が
改善策→その時は嫌な顔をしてわかったよと言うがどうせ俺のどこかがダメだって言ってんだろと後で言う
との解釈なので…
関わったり、求めるのも面倒だなぁ…と感じています。
子育てをどんな風に考えてるんでしょう?
ありがとうございました😊- 8月22日
さとみん
納得しないです💦
どんなにオブラートに包んでも、次の喧嘩の時に俺なんか必要ないみたいなこと言われてと解釈されてしまうんです。
今回子供のリズムの為と、私とあなたの休む時間を確保する為と伝えて夜は任せて欲しいとLINEしてみました。
わかってくれるといいです…
ありがとうございました😊