
裁縫初心者がレッスンバッグを作る際、スケア生地とオックスの切り替え部分をどうするか相談。3つの方法があり、どれがキレイに仕上がるか、水通しの必要性も知りたい。
裁縫詳しい方いましたらアドバイスよろしくお願いします。
子供の幼稚園用にレッスンバッグなどを作りたいのですが、気に入った柄がスケアという薄手の生地なのです。
バッグの下の切り替え部分はオックス、裏にキルティングを使用しようと考えてます。
この場合、どの方法がいいのでしょうか?
①オックスでバッグサイズに切ったものに、スケア生地を上から縫い合わせる。
②アップリケみたく貼ってから?縫いあわせる。こんな方法あるのかわかりませんが>_<
③オックスは切り替えで使うサイズだけで切ってスケア生地に接着芯などを貼って、オックスとつなげる。
どんな方法がキレイに出来るのでしょうか?
裁縫初心者で説明もうまくできず、わかりにくかったらすみません(^^;;
また、すべての生地、水通しは必要ですか?
わかる方アドバイスよろしくお願いします(^^)
- ゆうまま❤︎(10歳, 12歳)
コメント

退会ユーザー
バッグの片面がスケアとオックスで、もう片面はキルティングってことですか?
それともバッグの内側全体にキルティングですか?
バッグの内側全体にキルティングを使って、外側の両面または片面にオックスとスケアを使う、という感じなら、簡単にしっかりした作りになりそうな気がします(o^^o)
バッグの底部分に縫い目がくるようにしてしまうと強度が心配なので、バッグの底は生地のわがくるようにした方がいいかもって思います☆
ゆうまま❤︎
回答ありがとうございます(^^)
内側がキルティングです(*゚v゚*)
スケアなどの薄いものを表にすると裏のキルティングに引っ張られる?負ける?みたいな事がネットでかいてあって、どうしたらキレイに仕上げられるかな?と思いまして>_<
底はオックスでわになるように作ります(^^)!
退会ユーザー
確かにそうですね!
キルティングは伸びますもんね。
切り替え部分でキルティングも一緒に縫ってしまえば少し落ち着くかもしれないですかね。
どうでしょう?
ゆうまま❤︎
なるほど、そういう方法もあるんですね(^^)!
なんとかやってみたいと思います☆ありがとうございます(*^^*)