
コメント

ほーん(^^)
娘さんは誰の子ですか?🤔
イマイチ質問が良く
わからないのですが、、
私達だけのお墓というのは、
旦那さんとアロハさんの
2人の墓ということでしょうか??

ママ
アロハさんの娘さんのお墓を作りたいとのことですか?
-
アロハ
そうなんです 自分の娘のお墓自分で作りたいと思っていて
- 8月14日

退会ユーザー
理路整然と説明してください。
まず、句読点を打ちましょう。

退会ユーザー
アロハさんのお子さんのお墓でしょうか、それともアロハさんと旦那さんの今後のお墓の話になるのでしょうか?
義母さんはなぜ怒ってるんでしょう?一族でお墓を合祀、重葬していきたいと思って怒ってらっしゃるのかな?
まずお墓ですが、重葬は本当にやめた方が良いです。縁起が悪いどころの話じゃないので。(宗教にもよりますが)
アロハさんの娘さん?のお墓(であってますでしょうか)をアロハさんご自身たちが建てるのは当たり前だと思います。むしろしてあげるべきかと。
-
アロハ
そうなんです私の娘のお墓を作りたいんですが、そんな怒られる事なんて分からなくて
- 8月14日

むな
いいと思いますよ☆
最悪二つに分けてもいいと思います!
-
アロハ
分骨しても良いですよね、義母が作ってるお墓は遠いので行きやすい所だけが良いだけなのに15日話すのが怖いです
- 8月14日
-
むな
はっきり言ったほうがいいですよ!
お子さんのお母さんはアロハさんですし義母ではありません!!
お子さんもアロハさんが来てくれるのが嬉しいでしょうしね♡- 8月14日

@ki
宗教は個人の自由ですが、創価の方はかなり信仰心の強い方が多い(身の回りの経験上です)ので何かお墓に関しても決まり事があってそれをアロハさんに押し付けようとしてるのかもしれないし、義理母さんからすれば当然の事だと思ってるのかもしれないですね。
義理母さんとは一線引いた方がいいかもしれないです。
友人でアロハさんと同じく義理母が創価で旦那さんも知らない間に入信していたらしく、義理母さん曰く、創価からお嫁さんを見つけたかった!それが当然!と何度旦那さんが止めても言われ続けている可哀想な子がいます。
-
アロハ
ご丁寧に教えて下さってありがとうございます☆そうなんですね、創価って本当面倒ですなので私は入りたくないし娘まで創価のお墓入れたくないんです、怒られるのって良く分からなくなってて
- 8月14日

アロハ
にゅとんさんありがとうございます☆私頑張ってみます、旦那も自分の母より私を応援してくれてるので、でも義母怒ると本当怖いんですよ、押さえつけて言うから苦手なんですよね

あき
お姑さん創価学会に入っていて、娘さんというのは下のコメント見てご自分のお子さんなのですね?まず、お墓については、一般的には造っても問題はないですよ。ただ、創価学会は他の宗教を否定しているので、お子さんのお葬式をするだけでも大変ではなかったですか?それともお姑さんの言いなりになりましたか?どちらにしてもお墓は勝手に造ったらだめというのはないです。
-
アロハ
お返事ありがとうございます☆そうなんですね、自分の子どもだし行きやすい所が良いのに、お姑は押し付ける所あるのでしんどいです
- 8月14日
-
あき
お姑さんのあたりはきつくなるかもですがお姑さんのことは無視してお墓造っても大丈夫ですよ。いずれ家族が入るのだから。自分の子供をわけわからない宗教なんかに取られる方が許せません。
- 8月14日
-
アロハ
ありがとうございます☆そうでよねあたりがきつくなりそうです、こっちは小さな子ども二人連れてるのにいつも姑勝手に時間決めてこの時間に来てとか言うんですよ、明らかに自分の都合しか思ってない人なんです
- 8月14日
-
あき
お姑さんにはお姑さんの時間があるように主さん家族には主さん家族の時間があることに気づいてほしいですよね。
- 8月16日
-
アロハ
本当そなんです、まだまだ子ども小さいしちょっと出るのにも用意で大変でなかなか出れないのに、自分も子育てしてきたのに忘れてるし本当イヤです
- 8月16日
アロハ
お返事ありがとうございます☆私の子どもは双子で一人亡くしてて 私の台でお墓作りたくて
ほーん(^^)
そゆことですね!!!
お義母様の言っているお墓は
先祖代々がその墓の中に
いるのでしょうか??
嫁に行く側として、
先祖代々、その墓に入ってる
って事だとその墓に
お義母様は入れたいのでは
ないですか??
ただ、私でも自分の子の
お墓はどうしても
自分で作ると思います。
それは、自分達で決めることで
お義母様が決めることでは
ないと思います、、
どうしてだめなのか、お墓のことを詳しく
聞いてみてはどうでしょうか?
アロハ
ありがとうございます☆自分の子どもと自分のお墓は自分で作りたいって明日言ってみます、もしそれで縁切られても