
若い子についていけない悩み。仕事でのコミュニケーションや行動に違和感。自信がない。疲れる。主任候補だが不安。
若い子に全然ついていけない…。
同い年、30越えてますが、業務の話中に
「なるはやで」「マジで」など普通に上司や周りに多くの人がいても使います。もちろん上司にも使うし、タメ語になってるし、社員同士「○○ちゃん」などあだ名呼び。
その人を見てるから彼女の後輩達も同様なタイプ。
電話でも自分の会社の人は目上でも呼び捨てにすることも理解できてないし。
元気はあって明るくてポジティブだけど、私は仲良しにはなれないタイプ。ギャル、常識なし。
仕事ではもっと嫌で、判断力、決断力、責任感なし。誰かに聞けばなんでも解決。自分はわからない。受け身、指示待ち。言われたことしかできない。
社会人歴は同じ、むしろ1年あっちが長いくらい。
今の職場は私の方が5年は先に入ってるけど、たまに上からしゃべられるし、たいしたことやってないのに自信満々だし。私があれだけの能力しかなかったら30過ぎてて落ち込むわ…
それが容認されてる職場。私が合ってないのかなー。でも私が辞めるのもおかしいし、異動も怖いし。
毎日毎日疲れるー。それが主任候補なんだから聞いて呆れるわ…
- あっこ(5歳8ヶ月, 9歳)
コメント

あぴみ
それは疲れますね。
ビジネススキルは年齢ではなく、その人の人となりによるものだと思います。
そんな人たちが主任候補なのは納得いかないですね。

ガングロたまごちゃん
私もまだ若い子に入りますが
それは私でもついていけないです💦
歳上の方には敬語ですし
"なるはやで"とか日常でも
使ったことないです😅
同じだと思われたくないから
なるべく関わりたくないですね😅
-
あっこ
本当に関わりたくないんです!社内の飲み会でも私はそちらには入らずおばさま方や同期の男性陣の中にいるのが落ち着きます。プライベートも仕事も一緒にしたくない😂
- 8月14日

maii
私も30代ですが若い子の文化、新しすぎますよね!笑
逆に感心しちゃいます…。
欧米化してるのかなって思ってました。
欧米って、敬語とかの文化あまりないですよね?
あと、色々な価値観や文化の違いを持つ人が共存できる日本になったらいいなーとは思ってました!
障害も性別も多種多様で皆んなが生きやすい社会になるといいなぁって!
反社会的な犯罪者は別として( ´_ゝ`)
-
あっこ
欧米化ですか!そうは考えれていませんでした。確かに私は昔ながらの考えって感じが自分でもわかってますが、どんどん変わっていくことについていけなくて😂
- 8月14日

天使のmama
敬語話せない人最近多いですよね、それを注意できない上司…
野放しにしておくと社風変わっちゃうのに…
残念な会社(>_<)
いつかそう人ってやらかしますよ( 笑 )プライベートでもやらかすかと思います。
あっこさんは染まらず、一応あわせて流すのが1番かと。
スキルアップのために資格とったりすればモチベーションも上がるかと思います🎶負けないでください!!!
-
あっこ
かなり社内の雰囲気は変わってると思います。若い人や男性はいいですが、臨時で長年勤めてきたおばさま方の中では不快に思ってる人もいて…。常識がないのに楽しんでる若者の影に、今まで職場を支えてくれてきた人が隠れていることに気づいて欲しいのです。
- 8月14日

雷注意
教えてあげればいいんじゃないですか?
私はよく言ってましたよ。
「職場でそれはダメ。あなたが恥ずかしい思いをするから教えてあげてるんだよ」と。
煙たがられるかもしれないですけどね😅
-
あっこ
言ったこともあるし、他の人に言われてるのを聞いたこともあります。が、その場ではわかりました!と言うけど結局忘れていくもので…何度言っても直らず言わなくなったらそれが普通の職場になってしまいました😂
- 8月14日

ぴっぴ
会社の品質が問われちゃいますね💦私はけっこう口だしちゃいます💨煙たがられるだろうけど😅
-
あっこ
前業務のことで言うべきことを言ったら、慣れてないのか過呼吸起こすくらいみんなの前で泣いてしまって。彼女らは仲間意識強いので、私も働き続けるなら怖いなぁと勇気が中々でず😂
- 8月14日
あっこ
同い年の子は長年勤めてきた方が辞めて年功序列って感じなんですが、身の丈にあってないというか😂でも自分では主任になりたいって言ってるみたいで信じがたい…