
3歳の息子の行動に不安を感じるが、発達センターへの相談を検討中。ADHDの可能性について心配。発達センターを勧められたが、性格の一部かもしれないと言われた。ADHDの可能性はあるのか不安。
3歳の息子です。
ADHD?と思うことが多く不安です。
・大きな声を出す
・急に走り出す
・集中力が続かない
・いろんなものに目移りする
・お友達に「やめて」と言われても自分が楽しいとやめられない
・注意されたり叱られたりして、「悪いこと」と思ったことには「ごめんなさい」と言えるけどワガママを突き通したいときは「ゔーーーーー」と犬みたいに低い声を出して相手を睨みながら威嚇?する。
・衝動的な行動が多く集団の中に馴染めていない
↑検診の時保健師さんに言われました。
ずっと心配していましたが、「3歳の男の子なんてこんな感じかな?」と思い、根気強く頑張ってました。
もちろん「手がかる方」と自覚はしていたけれど、しっかり言う事を聞いてくれる時もあるし、動きは大きくてかなり活発だけど、乱暴なことは絶対しない、優しい男の子だと思ってます。親バカですが…。
列があれば「順番!」と言って並べるし、目的があれば長い時間でも手を繋いで並んでてくれます。
家で一緒に過ごしていて育てにくいと感じたことはありません。
外出時は大変だなぁと感じる事もありますが。
あと、食事中は落ち着きがなく立ち上がることが多いですが…。
それでも、3歳児検診では発達センターで相談をしてみないかと言われました。
「障害ですか?」と聞いたら「性格の部分が大きいと思う。ただお話をするだけで、特別なことはしないよ」と言われましたが、まさか発達センターをすすめられるぐらい、他人からみてうちの子は騒がしいのかと思うと辛くなりました。
3歳でも、ADHDと診断されることはあるのでしょうか…
- こん(6歳, 9歳)
コメント

mama👧💜
以前児童発達支援施設で働いていましたが、3歳頃からはっきりと診断がでる子が多かったです

ゆっぴ
保育士をしていました!
3歳で診断されることはありますが、その子の個性です!障害ではありません!
ADHGの子や自閉症の子、たくさん出会ってきましたが、とてもかわいい子ばかりです!大丈夫です!
丁寧に関わってあげれば理解も出来るし、しっかり成長していきます!
-
こん
とても心強いコメントありがとうございます。
「障害ではない」そうですね、私の言葉が間違っていました。
不安すぎて…。- 8月10日

チワさん。
大きな声出したりいきなり走り出したり、集中力続かないとかうちもありますよ(^_^)ただ、幼稚園などの集団生活の中でも先生が何かいってるときにもそうだとしたら引っかかるかも知れません。
幼稚園に通う前にプレに行ってましたが、やはりグレーゾーンと先生に指摘された子は毎回先生のお話を聞かないで歩くは走るわで走って壁に激突して鼻血出してもヘラヘラしてました💦ここまでだと明らかな感じでしたよ、そこまででなければ性格の問題だと思います(^_^)
-
こん
壁にぶつかる、は今の所ないですね!
先生のお話は長くなると聞けないかもしれないです。
あとはそれ以上に興味があるものが近くにあると…- 8月10日
-
チワさん。
長いと飽きて聞けなくなるならよくある事なんで大丈夫ですよ🙆♀️👌
興味あるものがあればそちらに目が行くのも三才なら普通にありますよ(^_^)
何というか、、やはりグレーゾーンの子は明らかに違和感ありますよ!育てにくいとかでなく、なんか1人だけ宇宙人?!みたいなくらい違和感です!- 8月10日
-
こん
そんなに大きな違和感があるんですね…。うちの子は「うるさいなぁ」と思われてると思います。
- 8月10日
-
チワさん。
それなら逆にガキ大将候補かもですね(^_^)凄い違和感あります。知り合いにも1人いましたが、映画館の暗いのが怖くて奇声あげたり焦点がちょっと合わないなあって印象がありました。様子見で大丈夫だと思いますが不安なら検査した方が良いです(^_^)ただ、高い確率で大丈夫ですので安心して下さい!
- 8月10日

退会ユーザー
うちの子も3歳児検診で
同じような事を言われて
そういう集まりがあるから来ないか?と誘われましたが断りました。
認めたくなくて。
そこで私は入園前の心配もあったので
母子分離の習い事を3つ始めました!
水泳、体操、公文です!
三ヶ月もしないうちにあれ?…
落ち着きある子になってる💕
ってなりましたよ?
-
こん
認めたくない、分かります。
公文はいいらしいですね!
「座っていられるようになる」と聞いたことがあります。
私も検討してみようかな…- 8月10日
-
退会ユーザー
入園したら余計に
ピタリと落ち着きました★
でも私自身も、うちの子は…
激しいな〜周りの子と違う部分あるな。と感じてたので本当不安でしたし
こんさんの気持ちとても分かります。
威嚇や辞めてと言われても続けちゃうのは…
私はイヤイヤ期だと思いますけどね!
ワガママでもないし
ADHDでもないと思います★- 8月10日

ちよれか
知り合いのお子さんがADHDですがお母さんは早くに気づいてたみたいです。施設でもそう言われたらしいのですが、旦那さんが"うちの子が障害児なわけない"とかなり否定的で本来努力で補える部分までを削いでしまい更に難しくなってるそうです。あまり否定的でいると後々お子さん本人も困ると思います。まだ決まったわけではなさそうですが、早めに見てもらってADHDであれば対処を考えた方が良いと思います。
あと、余計なお世話かもしれませんが、"乱暴なことは絶対しない"とありますが、お友達が"やめて"と言ってるのに続けることや"ゔー"と睨みつけて威嚇することは私的には乱暴なことだと思います。さらに体力がついて暴れるようになった時に誰かを傷つけてしまわないように今の内から対応を考えた方が良い気がします。
-
にゃおん
横からすみません。
ADHDだから暴れる乱暴をするって
いうことはただの偏見かなって
思います😊
3歳くらいなら障害の有無に関係なく
威嚇したり、威嚇だけではなく手が
出る子は多くいるとおもいます😊- 8月10日
-
ちよれか
ADHDだから暴れるなんて書いてませんよ?あくまで"乱暴なことは絶対しない"と書かれているのにそういう部分は乱暴だと感じないのかな?と思っただけですよ。
それから、私の周りに居るそれぐらいの年齢の子は威嚇したり手を出したりする子は少ないというか居ないです。3歳なら幼稚園に通っててもおかしくないのに手が出る子が多いだなんて不思議ですね。- 8月10日
-
こん
すみません、私の書き方が悪かったです!
たしかに威嚇するなんて乱暴ですね、私自身がしっかり受け止めていない証拠です。
3年保育なので、入園は来年からになります☺️- 8月10日
-
にゃおん
そうですね。
私の受け取り違いでしたね💦
ごめんなさい😞
私の子は3歳の時、保育園から
しょっちゅう怪我をして帰って
お友だちが噛んでしまってとか、
おもちゃで叩いちゃってって
ことが多くあったので3歳くらいの
子はまだきっちり理解もできないし
我が出てくる頃だから手が出る子も
いるのかなと思ってました💦
私の3歳くらいならって言い方悪かった
ですね💦
何から何までごめんなさい🙇💦- 8月10日
-
ちよれか
いえ、こんさんを攻めてる訳ではないので気にしないでください。ただ疑問に思っただけです。
私こそコメントして荒らしてしまってるみたいなので、申し訳ないです。
私の娘はまだ2ヶ月ですし、育児に関してはこんさんが何年も先輩なので生意気だったとしたらすみませんでした。- 8月10日
-
ちよれか
いえ、私の周りで居ないだけで他のことはわからないので謝られることではないです。こちらこそ、もう少しわかりやすく書けば良かったです、すみません。
- 8月10日

てんこもり
現場では早期発見!みたいなフシがあるように感じてます。
なので、結局大丈夫な子でも割と相談をすすめられるのかなと。
知人たちも検査受けてましたが、結局みんな大丈夫でした。
-
こん
そうなんですね…
確かに3歳の時から分かっていれば、関わり方などしっかり学べていいですよね!
相談に行くのは1ヶ月後ぐらいなので、それまで私自身が色々調べてしっかり整理しおこうと思います。- 8月10日

退会ユーザー
家ではできる、というお子さんは多いです。習慣が出来上がってるので、、ただそう言って支援が遅れると後々辛くなることもあります😣
診断が出るかはわかりません。わたしが最近読んだ本では、ADHD は5〜6歳にならないと定型発達の区別がつきにくいと書いてありました。
ただ専門的見てもらえばお子さんが困っているところがわかるかもしれませんよ☺️繋がりを作っておく意味でも一度相談に行くのは良いことだと思います。
-
こん
家では出来る子が多いんですね。
私がそこにこだわって支援が遅れたら可哀想ですよね…
しっかりしなきゃ…- 8月10日

にゃおん
うちの息子はADHDと自閉症スペクトラム
です😊
手がかかることもありますが、とっても
可愛いです😍
うちは小さい時からあれ?って思うことが
多くあって3歳になっても全く言葉が
でませんでした。
それでもまだ3歳くらいだと個人差が
大きいので様子見で5歳の時にはっきり
した診断がでました😊
障害ではなく個性です🤣
個性豊かで可愛いです😊
障害があってもなくても
できること、できないこと、
みんなそれぞれだと思います😊
それもぜーんぶ個性です😊
十人十色ですね😛
-
こん
言葉が悪くてすみません!
障害ではなく個性ですね✨
私も息子のことが可愛くて仕方がないです。
やんちゃな所も、男の子っぽくて大好きです。
でもしつこかったりしてお友達に嫌がられてるところを見ると悲しくなるので、関わり方を私がしっかり教えていけるように、まずは相談に行ってみます。
前向きになれました!
ありがとうございます!- 8月10日
-
にゃおん
しつこいとお友だちは嫌な思いしてないか
とか不安ですよね😞
うちの息子も知らない子でもほかの子と
遊んでいる子の輪の中にもズガズガ
入っていくので親は心配ですが、案外
子どもたちはすぐ仲良くなって遊んでます😊- 8月10日

しー
診断されることあると思います。
もし3歳で診断されるとするなら、特性が結構強めに出てるのではないかと思います。
5~6歳、就学前に結構グレーゾーン?かな?ってのもジワジワ出てきたりと色々。
私は少し前まで特性の強い子たちと関わっていました。
そのため、専門の先生方からのアドバイスをよく受けていました。
専門の先生方のアドバイスは本当にためになりますよ♪
特性がある子でも性格的な子でもその子にあったやり方(接し方)教えてくれます(^^)
どの子どもへの声のかけかたも素晴らしかったのでとても参考になりました!
構えずに育児のアドバイスを聞きに相談しにいく・・くらいの感覚でいいと思いますよ~

退会ユーザー
私自身がADHDです。診断されたのは最近になってからですが、母曰くやはり3歳頃から癇癪やら衝動性があったみたいです。
ADHDのお子さんと関わることもありましたが、基本的にめちゃくちゃ可愛いです❤️ただ、心配なのは私のように二次障害といって、叱られ続け、できないことが続き、自分なんてダメな人間なんだ生きてる価値がないと自身喪失しうつ状態とかになってしまうことです。
なので今のうちは診断云々より、お子さんの良いところを伸ばしてあげるといいです(ADHDの場合、苦手なことはいくら頑張ってもできないです。)。
こん
3歳でもはっきり分かるんですね。
分かるなら早い方がいいだろうし、私がしっかりしないと…
mama👧💜
知りたいけど、知りたくないですよね。自分の子だったら、私もノイローゼになりそうなくらい不安になると思います、、😭でも、私が働いてたところは未就学児のADHDの子たくさん居ましたが、みんなほんっっとーーに可愛かったですよ😭💓💓
こん
やっぱり入れる幼稚園も限られるんでしょうか…?
「相談の内容によってはこの子に合った幼稚園も紹介できるかもしれない」といわれ、「え、そこまで?」と思ってしまいました。
「普通」という言葉が正しいかは分かりませんが、そんなにうちの子って違いますか?って思ってしまって…
ママ友と遊ぶときとか、普通に同年代のお友達と楽しそうに遊んでるので、その子達とうちの子の何がそんなに違うんだろう…と不安です。
mama👧💜
みんな普通の保育園や幼稚園に通ってる子達でしたよ😳!!
保育園や幼稚園が終わってから通う場所という感じだったので😁