※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
佐倉
ココロ・悩み

育児が楽になる時期や、ズリバイなど始めると楽になるかについて相談したいです。

みなさんいつ育児楽になったなーと思いますか?
新生児の頃は心身ともに本当に疲れて、首が座るようになって少し楽になって、寝返りするようになり一人遊びの時間が伸びまた楽になりました。
しかし、最近ズリバイで動き回るようになり一人遊びも時間が伸びたはずなのに日々物凄く疲れを感じてしまいます。
寝ても寝ても全然眠いし身体は風邪の前のように重いです。疲れてご飯が作れなかったり夜中のミルクを主人にお願いしたりしています。
あまりにも疲れが酷く、主人にはズリバイも始まって前よりも時間取れてるよね?と言われましたがなんかモヤモヤします。

みなさんはどの時期が楽でしたか?
やはりズリバイなど始めると育児は楽になりますか?

コメント

お肉が好き

ズリバイを始めてもハイハイを始めても歩き出しても、その時その時でやはり大変です。
今振り返ると新生児の時が一番楽だったかも?なんて思うほどです…笑
実際は忘れているだけで日記を見返すととても大変だったんですが…😂😂

きっと幼稚園に行くようになると離れる時間が出来て楽になるのかな…なんて考えますが、きっとまた違う大変さがあるんだろうなぁと思います…笑

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    そうですねよ、子供が小さいうちは育児に楽な時はないですよね。
    わたしが楽してるのかと思ってましたので安心しました😅

    • 8月8日
deleted user

今1歳4ヶ月ですが、正直まだしんどいと思う時もあります😅
新生児の頃はホルモンか何かの関係で睡眠不足でも大丈夫な身体になってるらしいです😃それも切れて来る頃なのか、私はるんこさんと同じくらいの時夜中1,2回のミルクタイムがあるだけでしんどかったです。ぐっすり寝れないのは思ってる以上に疲れが取れないんだと思います💦
確かに遊んでくれて段々楽にはなりますが、その分重たくなったり泣き声も大きかったり、自己主張も出て来てまだまだしんどい面もありますよね😣
旦那さんがお休みの日とかリフレッシュ出来てますか?

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    主人は仕事が忙しく休日は有りますが、ここ最近飲み会や土曜出勤が続き残りの休みは主人が休んでしまうのでわたしは全然休めてないですね😭

    • 8月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ご主人が休みの日にあまり見れなかったら、るんこさんは全くお休みがない状態ですね😭
    産後半年経って今までの疲れが溜まってるせいもあると思います!旦那さんに少し余裕のありそうな日、半日でも見てもらったら多少わかってもらえませんかね?😣例えば一人で美容院行ってお茶して少しゆっくりするだけでも気分違うと思いますし、ゆっくりお昼寝してもいいですし♡その間に大変なのもわかってくれたらいいんですが😤

    • 8月8日
mom

動かない時は泣きわめいて動き出したらものを壊して出して
楽な時期なんてないです。

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    わかります、動いたら動いたで目を離せないので大変ですよね。

    • 8月8日
ちよれか

まだ2ヶ月であと9日で3ヶ月なのですが、新生児の2週間がなによりも辛かったですし、赤ちゃんも私も毎日殆どの時間泣いてたので1ヶ月検診から今までずっと楽です✨もうあの時より大変な時なんて来ないだろうなと勝手に思ってます😅
寝ても眠いや体が重いって心配ですね。心身共に限界そうに感じます。ストレスを抱え込んでいませんか?ズリバイが始まったから無意識に目が離せず心配事が増えてるとかないですか?

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    わたしも2ヶ月頃は夜も一度も起きなかったので割と楽だと感じてましたよ。
    そうですね、意識して動きを見てるので結構疲れます💦

    • 8月8日
deleted user

私は長女のときは10ヶ月くらいから楽になったなと思いました⑅︎◡̈︎*
それまではおっぱい星人で、眠かったり気に入らないことがあるとおっぱい求めてすぐに泣くので外出時とか大変で💦
10ヶ月以降は離乳食に慣れて授乳も減り一人遊びも増えて楽だなーと思いました。
しかし今は今でまた大変ですけどね😅

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    10ヶ月ですか!離乳食最近始めて、中々上手く食べれず大変です😓
    やはりその時その時大変な事は違えど大変な事に変わり無いですよね。

    • 8月8日
ココチャン

10ヶ月になりましたが、寝返りを打つ前が一番楽だったなーと思っています。
つかまり立ち、つたい歩き、たっち、離乳食…
疲労困憊です。

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    日々お疲れ様です。
    寝返り前はこんなになるなんて想像してなかったですよ😅

    • 8月8日
ハル

これからどんどん目が離せなくなりますし、離乳食完了したり、歩いたり、イヤイヤが始まったり大変になります

眠りが浅いと疲れがとれないので、入浴したりしてリラックスするといいですよ(^^)

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    イヤイヤはいつ頃から始まりましたか?
    2ヶ月くらいずっとシャワーでしたのでゆっくり浸からせて貰おうと思います!

    • 8月8日
  • ハル

    ハル


    一歳過ぎたあたりから兆候が出始め今でも続いてます😅

    リラックスしてください😍

    • 8月8日
  • 佐倉

    佐倉

    一歳頃ですね、ありがとうございます。
    お気遣いありがとうございます。

    • 8月8日
まこ

逆に、新生児〜ズリバイまで、
の方が楽でした…笑
今はもうやんちゃばかりで😅
男の子は大変過ぎます😅
私ら親の性格(好奇心旺盛)がそのまんま…✋笑
この先もっと疲れますよ∑(๑º口º๑)!!

  • 佐倉

    佐倉

    うちの子はまだズリバイなんですがイタズラっ子で掴まり立ちしたいのかわたしに登って来たり物に捕まったり…
    好奇心旺盛だし意思も出てきてヤバいです😅
    この先が怖いです、、

    • 8月8日
ぴょ

今つたい歩きをはじめたとこです😄
そのときそのときで大変さは違いますが、とにかく今は目がはなせません😣
けど、成長するにつれ表情が出てきたり自我が出てきてなにかをうったえてきたり。きつくても可愛さが日々増してます。体重が増えて抱っこしてると筋肉痛はすごいけど、新生児のときの精神的な焦りは減りました!

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    確かに新生児期は何やるにも不安だったと思います💦
    いまうちの子は昼間は抱っこでしか寝れないので腰と背中が痛いです😱

    • 8月8日
deleted user

私はただ泣きまくるネンネ期より動けるようになったほうがまだ気分的にましでした‼️
少し動けるようになった&夜泣きが始まる前の7ヶ月くらいで一瞬楽になり、
今2歳半ですが、8ヶ月くらいから今までずっと大変だしイライラしっぱなしです笑

  • 佐倉

    佐倉

    双子のお母様尊敬します…私自身双子だったので、母からよく双子育児の過酷さを聞きます(笑)
    夜泣き7ヶ月頃だったんですね、うちはまだ夜泣き来ないのでいつかいつかと不安な日々です。

    • 8月8日
deleted user

私は最初の3ヶ月くらいまでは一番楽でした!
母乳大量噴射なお陰で、産後4日目には6時間まとめて寝てくれるし、飲みすぎで噴水嘔吐があったので、毎日布団カバー洗濯したのが面倒だっただけで、寝てるし動き回らないし泣いても可愛いだけだし、本当楽な子でした(笑)
残念ながら、これからもっと大変です😥動けるようになると届く所に危ないもの置けないし、ティッシュ食べてたり、戸棚開けてたり、、目が離せません😅
2歳くらいになると、いたずらも減ってきますがイヤイヤ期が悲惨で…
4、5歳くらいになると、子供の精神面(保育園で何かあった?私の怒り方良くなかった?)などで心配事がふえて、、体力面での大変さから、精神面での大変さに比重が変わるだけです😅

  • 佐倉

    佐倉

    あまり泣かない良い子なんですが、好奇心旺盛なのかイタズラが凄いです💦
    10秒目を閉じてたらキッチンまで行っていた事もあり常に目を光らせてます。
    比重…とてもしっくりきました!
    ご回答ありがとうございます。

    • 8月8日
豆大福

楽になったのは、年中になったときです。
子どもも園になれ、働く余裕も出たので…

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。

    • 8月8日
deleted user

自分で歩けて、意思疎通もできるようになってきた1歳過ぎ~今現在が楽です😆
ずり這いが始まると目が離せなくなって大変ですよね😫
旦那さん、子どもから目が離せない、神経をすり減らして日々過ごす大変さを分かっていないようですね~😢
大丈夫?とかありがとうとか、感謝の気持ちや労いの言葉が欲しいとこですね。

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    労いの言葉はあるのですが、主人は一日中息子を一人で見たことないので大変さがわからないのだと思います。
    頭打ったくらいじゃ泣かないし、わけわからず泣くこともあまりないので主人は息子を全く手のかからない子だと思ってます。
    誰がその状況を作ってるのか理解出来ないんだと思います。

    • 8月8日
べべ

わたしは夜間断乳して夜ぐっすりになってからはかなり自分に余裕が生まれ楽だと感じるようになりました😊💓

育児を苦痛と思ったことはないですが、周りから見るとそれ以前はかなりやつれてたみたいです😂

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    わたしは正直育児を苦痛と思うことが何度かありました。
    子供は主人が欲しいと言ったので作ったのでそのせいかもしれないです。

    • 8月8日
ニコニコ

17歳の男の子と9ヵ月の男の子を育てていますが、子供の性格とかもあるかもしれません💦
上の子は生まれたときから良く寝る子で、あまり泣かないし大人しくのんびりしてて育てやすい子で、子育てキツいなんて思ったことなかったです😄
しかし9ヵ月の子は、良く泣くし良く動く怪獣くんです😱笑
我が強いのか、喜怒哀楽が激しい💦
私が34歳になり、年を取ったのもあるかと思いますが、体力的にキツいと思うことシバシバあります😅
上の子で更に楽になったと感じたのは、年小さんになって自分でお着替えなど出来だしてからですね😊
それからは楽になっていくばかりです👍✨
今では忙しい旦那にかわって、お父さんみたいに弟の面倒をみてくれて頼もしいです😁💕

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    年の離れたお子さんが代わってくれるのは安心出来ますね!
    やはりその子の性格でも変わってくるんですね。

    • 8月8日
ルナ

ズリバイを始めた6ヶ月の頃から私もるんこさんのように疲れがひどいです。
動き回るし、最近ではつかまり立ちをはじめたので危なくないように、怪我しないように目が離せなくて、すごく神経使っているように感じます。
ご主人のズリバイも始まって前より時間取れてるよね?発言は間違いです!
ズリバイがはじまって行動範囲が広がり目が離せなくなったので、前より時間が取れないのが現状だと思います。

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。
    まさに同じです😓😓
    早く立ちたいのか、掴まり立ちの練習みたいのをよくやるので目が離せないです。

    • 8月8日
マミムメイモムシ

私は新生児の時が1番楽でした!

  • 佐倉

    佐倉

    ご回答ありがとうございます。

    • 8月8日
deleted user

楽だと思ったけとは、一回もないです〜