
ADHDの子育てが辛く、1年生の長男が日常生活でキレや干渉が問題。相談者は辛く、愛情を感じられない。関係修復のアドバイスを求めています。
ADHDの子育てが辛いです。
初めまして。ゆなと申します。
1年生の長男について相談させていただきたいです。
ADHDの診断がおりていて、精神の安定する薬を飲んでいます。
日常生活での困り事は、
1 とにかくすぐキレること
2 常に誰かにかまう
1について
外ではわりと我慢できるようになったところが多く、トラブルになることがなくなってきましたが、学校から帰ってくるととにかくキレます。
なにか私が声をかけるとうるさい、耳が壊れる、ママが話しかけてくると気分が悪くなると暴れてキレたり泣いたりします。
2について
1人で遊ぶことができなくて、妹が1人で遊んでいると、こうしたほうがいいよなどと言って、邪魔をします。妹はそういう風にはしたくない、やめて、などしっかり意思表示をしていますが、泣くまで勝手にやります。泣くと取り上げたものを投げたりします。
暇になると私にも文句を言いに来ます。
文句しか言いません。
私ももう辛くて、可愛いと思えません。
手を挙げたりはしませんが、最低限日常生活の世話をするという感じで接してます。
毎日文句ばかり言われて、暴言ばかりいわれて、悲しいです。
息子と向き合うことができません。
愛情をかけられないなんて、親としておかしいのか?と思います。
今後どうしていくべきでしょうか?
アドバイス下さい。
施設に預けるなど、手放すことは考えておりません。
関係修復など、いい方向にいくアドバイスのみお願いします。
- ゆな
コメント

退会ユーザー
少し違う方向のアドバイスになるかもしれませんが、私も同じように悩み、本当に向き合うことができなくて可愛いとも思えなくて、親子で共倒れしてしまう前にどこかに預けてしまおうと思いました。
まずショートステイからと思い、預かってもらえる施設を探し問い合わせをし…としましたが、預けようと決めた途端、施設で私がいなくて泣くだろうな、ずっと泣くだろうな、私に会えなくて泣き続けるだろうな、でもそんな子ばかりだし慣れてるから構ってもらえないんだろうな、夜も寝れなくて泣くだろうな、、と息子の泣き顔ばかりが頭に浮かび、向き合おうと心に決めました。
変なアドバイスかもしれませんが、預けた時のことを具体的に考えてみるのもいいかもしれません。たぶん途端に愛おしくなり預けたくないと思うと思います😊

しみチョコ
お母さんは些細な事でも褒めてみたりはありますか?
親に誉めてもらえて自信に繋がると
いいのですが、、
ただ私が目にしている訳ではないので
他人が言わないで。と思わせてしまったらごめんなさい。
あと どこか子育てや施設に相談は
いかがでしょうか?
友人で施設の障害者の保護者と相談役しているので あると思います。
-
ゆな
お返事ありがとうございます。
褒めるところもあまり見つけられなくなってしまって、無理に言葉に出して褒めるようになってしまい、本人にもそういう気持ちが伝わってしまっていると思います。
だめなところばかり目に付いてしまって、、、。
相談を聞いていただける場所があるか問い合わせてみます。
ありがとうございました。- 8月6日
-
しみチョコ
そうなんですね。
すぐには勿論解決とはいきません、
長期となると思いますが
専門分野の職員と相談したり、
悩みを話し合えて
ゆなさんの気持ちが落ち着き、
心から誉める事が出来たり
お子さんの発言が減る等
少しずつでもいい方向に迎えれるといいなと祈っています。- 8月6日
-
ゆな
ありがとうございます。
私の気持ちが落ち着けば、いい方向に向かっていけるかもしれないです。
長くお付き合いする気持ちで、相談してみたいとおもいます。
ありがとうございました(*´ω`*)- 8月7日

退会ユーザー
息子さんと向き合うことができない…とお辛い想いをされてますね💦
でも、こんな一生懸命考えられているのは向き合っている証拠だと思います😊
息子さんがキレたり、誰かにかまうのは家庭でだけですか??学校での様子はどうですか??
お母さんの息抜きする場があればいいなと思います。話を聴いてもらうだけで、違うかなと✨
発達の専門医がいる病院であれば、療育を行っているところがあります❗️
お母さんの話も聴いてもらえるかと思うんですが、もし、学校に協力してもらえそうなら学校のカウンセラーに相談するのもいいかと思います。
何かしら方向性を示してくれるはずです!
-
ゆな
お返事ありがとうございます。
学校では色々と我慢しているようで、帰ってきてから30分ほど大暴れします。
3歳から地域の療育センターに通っていますが、育児書に書いてあるようなアドバイスしかもらえず、小学生になったら、近所のメンタルクリニックにいくように言われ、見捨てられたような気持ちになりました。
私のようなわが子も可愛がれない人間が、息抜きなんて贅沢をしていいのかと思うと、なかなかリフレッシュできずに悩んでいました。スクールカウンセラーの先生は保護者の話もきいてくださるのですね。
1度学校に問い合わせてみます。
アドバイスしていただき、ありがとうございました。- 8月6日

かなりん
ゆなさん、毎日本当にお疲れ様です。文章を読んでとても辛く不安を感じて過ごされていると思いました。ゆなさんが真剣に息子さんに向き合おうとされているからこそ悩まれていて辛いのだと思います。息子さんへの愛情が文章からも感じられるので大丈夫ですよ!
息子さんは診断がついているので、小学校の放課後や主に長期休暇に利用できる通所型の療育施設があり、放課後等デイサービスといいます。申し込みはお住いの市町村の障害福祉部門などでできると思います。
放課後等デイサービスでは同じような状態のお子さんがたくさん通われています。通い続けているうちに少しずつできることが増えていき、家族や友人との関わりにも変化が見られる場合もあると聞きます。お一人で悩まず、療育専門スタッフや同じようなお子さんを育てておられる親御さんと情報交換もできると思います。
まずはお住いの市町村へ問い合わせてみてはいかがでしょう。どんなところがあるのか様子を教えてくれると思います。見学も随時受けている事業所も多いですよ。
-
ゆな
お返事ありがとうございます。
子供と向き合えないとどこかで言えば、施設に連れていかれてしまうのではと不安で誰にも相談できずにいました。
主人は普通級に行かせて、普通の子として育てて、もし本人が辛ければ、デイサービス等の障害児が利用しできるサービスを利用したらどうかと言っています。
私が障害児として育てることによって、将来差別をされる可能性があるかもしれないといっていて、私も息子の可能性を潰すかもしれないと思うと、なかなかデイサービスなど利用できずにいます。
外ではだいぶ普通の子と同じように過ごせていますが(本人はすごく努力しているみたい)、問題は家の中だけなので、すごく悩んでいます。
私自身は同じ境遇の親御さんと関わりたいと思っております。
保護者だけで参加出来るなにか集まりなどないか、調べてみます。
アドバイスしていただき、ありがとうございました。- 8月6日
-
かなりん
息子さんは外ですごく気を遣って頑張っているんですね。お家の中でこそ、本当の気持ちを出せる安心できる場所なんだと思います。そうは言っても受け止めきれない時は受け止められないと素直に表現してもいいと思います。息子さんには無理でも、旦那さんにはぶつけていいと思います。
旦那さんのお考えも一つの方法です。息子さんが今の場所で過ごすことに辛さを表出してきた時に、次なる学習や生活等の場所を親御さんが情報収集しておくことが大切だと思います。今すぐに放課後等デイサービスなどの利用をしなくてもです。知っておくだけで気持ちが軽くなったと話している人もいました。- 8月6日
-
ゆな
保育園の頃は乱暴でよく喧嘩をしたり、暴れたり叫んだりしていましたが、学校では大人しくて、大声も聞いたことがないと言われました。
帰ってくると緊張が溶けるようで、すごい豹変ぶりに困っています。
主人はよく話は聞いてくれますが、主人がいる時はあまりひどく暴れないので、私が大げさに伝えているみたいな雰囲気になってしまいます。
なぜか私だけの時だけ、ひどく荒れます。
困ったと息子から伝えてきた時にすぐに動けるように情報収集しておいたら、慌てなくても済みそうですね。- 8月6日

しほ
なんとなく分かります。
うちの子もADHD強めの自閉症スペクトラムです...。
1年生の壁、すごく感じましたよ。。。
保育園育ちだったせいか、尚更学校って色んな意味で大変💦と思いました。
おかしくないです。親も人間、心は有限ですから、無限大に許せます!なんて人はいません。。。
放課後デイはどうですか?
もしくは、そういった障害の相談ができる窓口にご相談されてはいかがでしょう。
私はとにかく自分が楽したい...💦
でも1人で毎日遊ばせるのも...なので
送迎付き、土曜日は昼食付き
のデイサービスに通わせてます✩︎
揉め事やトラブルも起こしますが、それでも指導員の方がやはりそれなりに障害に対しての知識があるので、施設内で解決させ、
親に連絡してくれます!
あとはきっと、キレることでの成功体験があるんだと思います。
ダメなことをやめさせるのは無理。と割り切り、
出来ることを伸ばしましょう!そうすることにより、出来ないことの底上げにもつながります。
うちの子は4年生になりましたが、
洗濯の洗剤を入れて回す、
家族皆の食器を片付ける、
弟に朝ご飯をあげる、
が出来るようになりましたよ😊
妹さんがいらっしゃるのなら、
妹さんの面倒をたくさんみてもらったらどうですか?
事前学習として、赤ちゃんはこうだよ
自分より年下の子にはこうやって接すると仲良くなれるよ✨と文字と絵で
絵の理解が進まないのならば、YouTubeなどの動画で見せると良いです。
うちの子はYouTube大好きだったので、
妊娠し、その時点で帝王切開が決まってたので伝えると、
YouTubeで調べて、メスとハサミを使うらしい。とか教えてくれましたよ♪
-
ゆな
お返事ありがとうございます。
手厚い保育園から小学校に上がったので、余計心配ばかりしてしまいます。
主人は、普通級にいかせて、普通の子として育てて、本人が辛ければデイサービス等利用したらどうかと言っています。私が障害児として育てることによって、将来差別される可能性があるかもしれないと、慎重になっています。
デイの指導員さんはやはり知識があるので、うまくトラブルも解決してくれるのですね。
あまり私が可能性を潰すという言葉に囚われないほうがいいのかなと思い始めました。
キレ始めると私が離れて、ずっと黙っていることが多いので、うるさく言われるとキレるのかな、、、。
お世話の動画を見せるのは素敵です!
いじわるばかりしているので、素敵な兄弟の動画を見せてみます。
アドバイスありがとうございました。- 8月6日

にゃおん
私の息子はADHDと自閉症スペクトラムです。
小学生なら放課後デイに通わせて
みたらどうでしょうか?
放課後学校が終わると学校まで
迎えにきてくれてデイが終わると
自宅まで送ってきてくれます。
デイでは学校の宿題や息子さんが
困難なこと1や2のようなことの
療育、サポートなどをしてくれます。
行くのと行かないのでは本当に全然
違うと思います。
ゆなさんも少し気持ちに余裕が出て
来ると思うし息子さんも自分のために
なることだと思います。
困り事、悩み事などデイのスタッフさんが
聞いてくれます。
改善したいことなど伝えておくと、
療育してくれます。
家での接し方やサポートの仕方も
教えてくれるのでいいと思います。
-
ゆな
お返事ありがとうございます。
デイのスタッフさんが、お話きいてくださったりするのですね。
最初に見学にいった場所がたまたま悪かったのか、あまりいい環境ではなくて、、、。
どのようなことを意識して、デイを選びましたか?
うちはまだ本人がadhdだと知らなくて、重度の障害の子と同じ空間にいるのが、不思議?戸惑う?という感じになりました。
前に進むには考えることがたくさんですね。
アドバイスありがとうございました。- 8月6日
-
にゃおん
デイ選びは送迎があるか、お昼ご飯が
あるかデイの方針はどんな方針なのか
などなど含め選びました。
私も分からないことだらけで、
学校の先生や、役所の障害福祉の
人に相談したりしながら評判の
いいデイ、悪いデイなど教えて
もらいました。
私も最初に行ったところが重度の子たち
ばかりのところでデイのスタッフも
息子が戸惑うことを配慮してくれ
同じデイでも店舗がいくつかあって
家から少し離れるけど息子と同じような
ADHDや自閉症スペクトラムの子ばかりが
通っているところに通わせてもらえる
ことになりました。
なのでデイも重度の子のところでは
なく同じような症状の子たちのところに
見学に行くといいと思います。
それも含め障害福祉に相談すると
教えてもらます(´˘`*)
私も息子にADHDのこと言えていません。
けど、そろそろ本人のためにも隠さず
言わないといけないなと思っています。
その時は障害とは言わず個性のような
ものだよと分かりやすく伝えようと
思っています。- 8月6日
-
ゆな
うちの近所にも同じような症状の子が通うデイサービスがないか聞いてみます。
全てのデイが混合?みたいな場所だと思っていました。
子供に伝えるの、すごく緊張しますよね。
うちの息子は、少しだけど他の子と違う?と思うときがあるようです。
療育センターの先生に絵本で伝えるのはどうかと言われました。
私たち親はつい重く考えてしまいますよね。
子供には軽く、個性だよと伝えていきたいですね。
同じ境遇の方とお話出来て嬉しいです。
ありがとうございます。- 8月7日

退会ユーザー
そうなんですね💦
突き放されるようなことを言われたら辛いし不安ですよね😔
学校ではいろいろと我慢してるんですね…息子さんにとっては45分間ずっと座って授業を聞くことが辛いことなのかもしれないですね😖それを家庭に持って帰っているのかも。
それも含めカウンセラーは話を聞いてくれます!
毎日必死にされてるんです!誰も褒めてくれないのに😔だから、息抜きしたって大丈夫です🙆♀️むしろ、リフレッシュした方が気持ちの入れ替えもできます😊お母さんの悩みを吐き出せる場所を探しましょう✨
-
ゆな
学習障害もあり、文字を書き写したりするだけでも大変なことみたいです。
学校は休み時間しか楽しくないと言っています。
私もリフレッシュできるような気持ちになれるように、息子もいい方向にいくように、カウンセラーの先生と会えるよう調整してもらいます!
アドバイスありがとうございました♪- 8月7日
ゆな
お返事ありがとうございます。
私以外にも子供も向き合えず可愛いと思えない経験をされたお母さんがいらっしゃるんだと知り、安心しました。
私も子供と向き合えるきっかけを探してみます。ありがとうございました。