
一歳半の子どもが言葉を全く話さず、医師から検査を勧められました。日常的に声掛けや絵本の読み聞かせをしていますが、反応が乏しく不安です。言語聴覚療法を考えていますが、他の方の経験を知りたいです。
一歳半検診で引っかかり、疲れてしまいました。
発語が全くないという項目について、小児科医から有無を言わさず「一歳半で言葉がひとつも出ないことはそう無いです。紹介状を書きますので病院で検査をしてください」と。その場で即紹介状を書かれ……男の子は遅いって聞くしな、と楽観的に構えていたところへ唐突に紹介状が手渡され、思考が止まりました。
小児科医の「お母さんがもっと話しかけてください」「本を読んであげて」……等。やってます。毎日読んでます。私が指差しした先なんて子はちっとも見てくれません。絵本は自分でページを捲りたいだけで、私の読み上げる内容なんて聞いちゃいない。そもそも読み聞かせを座って聞いてくれたことなんてない、必ず途中でどこかへフラフラ離脱する(ちゃんと0〜1歳向けの絵本なのに)状態。いただきますもごちそうさまも、ずっと教えてるのにいつまで経っても覚えないし、あれだけ毎日「いちごだよ。いーちーご。とーまーと」と伝えている大好物なんかも音声認識は出来ていないようで、赤い実を自分の6「みあな視覚で捉えてようやっと『好物がそこに在る』と把握し取りに来る。
毎日「ママだよ」「ママがいいんだね」「マーマ(子や私の手で私の体をポンポンさせながら)」等、ママやパパに関する声掛けは腐るほどしています。ここまでやっても、私を呼ぶ時「ん〜〜」「うー」しか言わないのはやはり何かあるのでしょうか。旦那がほとんど在宅していない分、私のことをママと呼び止める人が身近にいないのもあるのか……。
お母さんの接し方が足りないと言われましたが、ただひと言「ママ」を子に伝えられるのか、もう私には分かりません。
一応どこかで言語聴覚療法の外来は予約して行こうと思います。それまでの間だけでも、「うちの子はこうしてママ(パパ・わんわん)など覚えて口にするようになりました」などあれば実践してみたいので、参考までに教えていただきたいです。
- もがみ(1歳8ヶ月)
コメント

ママ👧🏻👶🏻
ママを責めるようなこと言うのってなんなんですかね。そういう無神経なこと言うやつのアドバイスってもう既にやってること多いですよね。教科書通りのこと言うんじゃねえよってなります💔
うちの子が急に喋り始めたきっかけは、私と誰かが話してるのを見た時でした!
私と私の母が談笑してる所を見て会話に入ってくるようになりました。
ママ入ってたけどばーばはまだだったのに
ばーば!🤭
って口を抑えて笑うようになったり。
絵本も話しかけるのももちろん大切だと思いますが、色んな所に連れてってママが楽しそうに会話してる所を見せるのも良いかもです🤭もうやってたらすみません🥲

はじめてのママリ🔰
疲れますね💦
本当お疲れ様です😣
うちの地域は発語無しで多少落ち着きなくても様子見で通りました。
2歳過ぎて保健師から連絡きて最近の様子を伝えてまた様子見。
発語が1個だけでて2歳3ヶ月位で発達支援センターで心理士さんに自宅で様子見でいいか相談。同じ頃に言語聴覚士さんにも相談。
3歳まで様子見で沢山言葉をあげてという今回のお医者様と似た様な事を言われました。
普段から沢山声かけしてるだけにもっとやれ足りないと言われてる様な気持ちになり苦しくなりますよね😣
でも努力が足りないと言いたいわけじゃないだろうし、引き続き自分のできる事を続けるで大丈夫だと思います👌
うちはその後発語数個のまま2歳後半になり爆発期が来て言葉が多少出てくる様になり3歳検診(3歳3ヶ月)でまた様子見。
幼稚園入園(3歳5ヶ月)し夏休み位にはお喋り止まらない位お話しできる様になりました。
私がした事は自分なりに沢山話しかける事、子供と日々を楽しむ事位しかしてないです。
この子はただ遅いだけでこの子なりに成長してるかもしれないのに子供の発達気にしてこの小さい時期を楽しめないの勿体ないって思って日々を楽しむマインドに切り替えました。
その為に私がキャバオーバーになる事は切り捨てました、
絵本は子供が全く見てなくて読んでる部屋からも即いなくなり私もストレスになって育児に影響するから読んでないです。
ちょっとでも見てたり同じ部屋にいて気にかける様子があれば読んだのですが30うん歳の私がただ絵本読んでるだけになっちゃうので辞めました笑
喋らない時期も言葉を溜めていて成長してる時期だったんだなって後から思いました。
-
もがみ
お返事が遅くなり申し訳ございません、回答ありがとうございます。
3歳半で言語爆発があったのですね!私も2歳〜3歳過ぎてからそういった推奨(言語聴覚士など)がされるものだろうと漠然と構えていたので、まだ1歳半検診でここまでキッパリと「病院へ行ってください」と言われると思わず頭が真っ白になりました。うちの地域は厳しいのか、隣で面談を受けていた子(場所見知りなのか検診中ずっと泣いていた)も、発達が遅いと指導があったみたいです。
当時された心がけの内容、すごく参考になります。特に絵本は本当にその通りで、一人で読んでて空回りしている自分にそこはかとなく虚しくなります😭
本を持ってきて渡される時は付き合い、お世話中の声掛けはしてあげて、それ以外は自分が必死になり過ぎないよう、程々にやろうと思います。- 6月23日

ゆか
我が家の3兄弟の末っ子は、もうすぐ2歳8ヶ月になりますが発語が始まって1ヶ月も経ってないです!
あっという間に二語文も出ました!
言葉の爆発期ってありますよ!
1歳4ヶ月から保育園でお世話になっているし、
ギャーギャー賑やかな環境で言葉に触れ合う機会はそれなりに多いし、
上の子がいると早いとか言われていますが、末っ子のようにゆっくりな子もいますよ🙂
「〇〇持ってきて」や「〇〇どれ?」など、言葉の理解はできていますか?
うちは1歳半健診で、
「言葉が出ていなくても、言われたことの理解が少しでもできればまだ心配ないですよ」
と言われました!
賑やかな環境なので発語を促すためにやったことは特にないですが、
会話にならなくても、周りに「まだ話さないでしょ」と言われるくらい普通に話しかけてました🙌
-
もがみ
お返事が遅くなり申し訳ございません、回答ありがとうございます。
3歳目前で発語が急成長したのですね!変な意味でなく羨ましいと言いますか、ゆかさんの末っ子君のようにもうちょっと後になったら喋るだろうな(同じ時期から保育園通い・家ではひとりっ子で男の子)と考えていたので、「お母さんがしっかり接して」「普通1歳半なら話せてる」と愛情不足・お世話不足を決めつけらるような医師の言い方に取り乱してしまいました。
〇〇持ってきて、〇〇頂戴、〇〇どれ?が全く出来なくて……皆さん家でどうやって『行動』の指示を理解させているのやら😞
まずは物には名前がある、という単語の概念から教えて増やしていきたいと思います。- 6月23日

くう
2歳1ヶ月でほとんど発語ありません!
最近やっとマンマみたいなことをいい始めました。
私の住んでいるところは1歳半健診で発語がなければ2歳まで様子をみて、2歳過ぎで保健師さんと会って発語がなければ、支援センターで月1で発語に関する教室に参加することになります。
うちのコも来月から参加です。
・絵よりも実物を見るほうが覚えやすいからまずは実物をみて教える
・言葉を教える時は子供と目を合わせて教える
・子供が指差しをしているものは興味があるものだから積極的に教えていく
というのを保健師さんに教えてもらいました。
-
もがみ
お返事が遅くなり申し訳ございません、回答ありがとうございます。
参考になります!
絵本はまだあまり集中出来ない(真剣に見てるページはある)みたいなので、実物のリンゴやジュースなど子が目にする時は必ず指差しセットで教えてみようと思います。- 6月23日

もっち
その小児科の先生が間違ってると思います。お母さんはしっかり息子さんと関わってらっしゃるのに…絶対おかあさんのせいではありませんよ!
うちの息子は1歳半のときは「うー!」しか言いませんでした。「まーま!」とこちらが言ったら「ままま…」と音を真似してくることはたまーーにありましたが、わたしを呼んでいるのではなくてただの音出しでした😂
絵本も読み聞かせようとしてもやっぱり途中からページをめくるのをやりたがるし、当時はすごく悩んでいました。
ですが1歳11ヶ月で突然単語が出て、あっという間に会話ができるようになりました。現在、黙っている瞬間がないほどのお喋りで(親バカですが)ものすごく賢いです。
お喋りは必要になればし始めると思いますよ!おかあさんのせいではありません。その小児科には二度と行きたくないですね💦おかあさんお疲れ様です!
長々と失礼しました💦
-
もがみ
お返事が遅くなり申し訳ございません、回答ありがとうございます。
1歳半の様子、我が家とほぼ同じで首を振るばかりです。本は捲りたい気持ちが勝るし、真似してんだか気紛れに発声してんだか……くらいの喃語しかわかりません。
2歳までとりあえず様子見でも大丈夫ですよね?(と言われても困るかとは思いますが💦)兄弟もいないしこんなもんだろうと楽観していたので、検診で異様に厳しく「1歳半は喋ってないと」と指摘され苦しくなってしまいました……あまり気にしないように、そしてその医師の小児科には今後何があっても行かないようにします!- 6月23日

DXB
うちも1歳3ヶ月ですが発語怪しいです。
こちらも基本ワンオペでここ3ヶ月は完全ワンオペ。全くママとは呼んでくれません。
お医者様の寄り添ってくれない発言、頑張っているのに辛かったですね。でもちゃんと応酬したこと素晴らしい!スタンディングオベーションです👏
もがみさん私よりずっと頑張っています。私本当に疲れちゃって本まともに読んであげれていません。頑張れる時にだけ読んでいる状態。
ワンオペって本当に気が抜ける時間ないししんどいですよね。
何にもアドバイスできないけれど、共感しちゃってコメントしました。
倒れない程度にお互い頑張りましょう!
-
もがみ
返信がとても遅くなり申し訳ありません。もう見てらっしゃらないかもしれませんが、コメントありがとうございます!色々と共感して頂けてほっとします🥲
最近ちょっとだけ集中して本を見てくれる時間が伸びた気がします!といってもお話系ではなく、動物の名前100 食べ物の名前100 みたいなやつですが……こちらが指差しながら読み上げると、気分によっては長いこと聞いてくれます。
あとはこれで私の真似っこしてくれたらな……とは思いますが、今は言葉を貯めているんだと思って無理せずやっていこうと思います。- 7月8日
ママ👧🏻👶🏻
ママ入ってたけど❌
ママは言ってたけど⭕️
ママ👧🏻👶🏻
あとは賛否あるかもですがYouTubeもめっちゃききました!
べべフィンみたいなのよりも、人間の子供が出てくるYouTubeが良かったです!
自然な会話を見て、指さしながらキャッキャしたりしてました!!
もがみ
お優しいお言葉ありがとうございます。
片手で足りないくらい決めつけや無礼な言葉「隣の市の〇〇病院がかかりつけ?え?小児科じゃないでしょ?市内のところへ通って」(産婦人科が有名ですがちゃんと小児科もあるし、私は最近隣の市から引っ越してきたばかり、しかも結局はその小児科が一番近い)が立て続けに繰り出されてしまい、医師がひとしきり話しきった後で、堪らず私も不機嫌100%の低い声で応酬してしまいました(後で保健師の方から謝られました……)
と、いうのも……私が勝手に勘違いしていたのですが、検診は悩んでいる親に寄り添ってもらえる場だと思い込んでいたのです。ワンオペフルタイム共働きでいっぱいいっぱいの新生活に苦悩していた崖っぷちの心が、「お母さんがしっかりしないと」のスタンスで突き落とされた気分になりました……。
すみません余計な自分語りになりました。
会話に入ってくる……!可愛いし賢いですね!確かに我が家では誰かと話すところを聞かせてあげる機会が極端に少ないです……旦那にも伝えてみます。
とはいえシングルマザーの方の場合でも早く喋る子はいるでしょうし、家もっと刺激的な外でも、片っ端から指差しや声掛けを頑張っていきたいと思います。ありがとうございます😭✨