※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
suu
ココロ・悩み

お金がなくても離婚を考えています。夫は暴言や物を投げるが、DVはない。子どもも同じ行動をする。夫は変わろうとせず、両親の支えはあるが金銭的援助は難しい。離婚に踏み切れない悩みです。

離婚しようか迷います。お金があればすぐにでも離婚したいくらいです。でも貯金はありません、子どもはパパが大好きだし、迷います。DVはないですが、喧嘩をすると暴言、ものを投げる、当たり前です。子どもの前でも。子どもはそれを遊んでると思ってるのか、同じように物を投げます、それがすごく見ていて辛いです。私が我慢すれば確かに喧嘩になりません、でも変わって欲しいから伝えています。変わる気配はありません。両親は心の支えですが、金銭的援助は今は難しい状況です。なかなか踏み切れません。

コメント

結絆

子供の前でも物にあたるなんて、子供に対して精神的なDVにはなりませんか?
それを見て育ったお子さんの将来が、インナーチャイルドになってしまわないか気になってしまいました。

両親の金銭的な援助は無理でも、自治体で受けれる支援は沢山あるはずです。

一度役場に問い合わせてみてはいかがですか?

  • suu

    suu


    お返事ありがとうございます

    私がストレスを抱えて
    このまま過ごすより
    子どもと二人で新しい人生を
    歩んだ方がいいのかなと
    思いました。
    子どものために別れるのはダメ
    と良く聞きますが、
    子どもの心がボロボロに
    なるくらいなら別れた方が良いですね
    どちらにせよ、
    少し距離をとって
    冷静に考えたいと思います
    貴重な意見を
    ありがとうございました

    • 8月4日
ぽぽぽ

キツく感じてしまったらごめんなさい。

多分、旦那さんが幼稚な為にそんな喧嘩になっているんだと思います。けど、変わって欲しいから伝えるのは無駄だと思いますよ。
馬の耳に念仏。馬耳東風。

なかなか、人に人は変えられないんです。自分自身を変えようと思っても、かなり難しいですよね?だから自分自身を変えられない人には、他人を変えることは無理なんです。
人を変えるには、まず自分が変わるしかないんです。
言葉で責められても、上手く言葉が出て来ないから物に当たるんです。そんな人には言葉で言ってもダメなんですよ。

どちらが間違っているか正しいか…ではなく、現時点で離婚に踏み切れないのであれば、「言い続ければ、いつかは変わってくれる」という考えはまず捨てた方がいいと思います。
まずは子供の前で喧嘩しなくて済むように自分自身を変えること。その中で旦那さんが気づいて変わってくれるか様子を見つつ、離婚後の仕事やお金について水面下で準備をしておく。
準備が整った時に、離婚するかしないかは自由です。

  • suu

    suu


    お返事ありがとうございます

    全然キツくないです
    その通りなんです
    それが分かってて一緒にいる
    私も私です

    自分もどこかで踏ん切りつけて
    気にしないように
    もう期待しないように
    子どもの事だけを考えて
    過ごすようにできたら
    余裕を持てるのかなと思いました

    その為に貯金しながら
    彼自身、変わってくれることを願い
    それが叶わないなら
    その時は決断したいと思います
    貴重な意見
    ありがとうございました

    • 8月4日
deleted user

出来れば家族みんなで仲良くやっていきたいし、踏み切れない状態が1番辛いですよね。
私の旦那は少しの事でブチ切れて暴言、物投げて壊したり怒るとおさまりません。
息子も物投げたり、口調も旦那の怒鳴る時のマネしてます。
ストレスのせいか難聴になったり、限界が来て貯金0で実家に逃げて離婚を切り出しました。限界がきた時の為に貯金したり保育園や仕事を確保したり離婚の事を調べたり離婚準備しておくと安心だと思います!やっぱり離婚は簡単に決めるのは難しいので準備しながら沢山悩んで自分が納得いく答えに辿り着くしか無いのかなと思います😔

  • suu

    suu


    お返事ありがとうございます

    踏み切れたらどれだけ楽なのか
    シングルで頑張っている人は
    とても強いですよね
    私は弱いままです

    妊娠中という事もあり
    心が不安定な部分もあります
    でもそれを支えてくれる人だと
    思って信じていたからこそ
    余計に悲しいというか辛いです
    子どもの為もそうですが
    私が育てていく上で
    様子を見ながら
    どちらに決断してもいいように
    貯金しながら考えます
    貴重な意見
    ありがとうございました

    • 8月4日