※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
ココロ・悩み

人に対して依存してしまうし相手との仲良い感覚に違いが生じます、どう…

人に対して依存してしまうし
相手との仲良い感覚に違いが生じます、


どうしたらいいですか?

コメント

YRC

私もそうでした…

自分を必要としてくれる人とだけ付き合うようにしたらどうですか?

依存してしまうのも仲良いと思っててもこちらが思ってるほど相手はそんな気ない?って思うことへのギャップも自分が欲しい見返りと見合ってないからだと思います。(私は)

旦那と出会ってから私は何もしてないのにありがとうとか嫌な事してきて言うと素直に謝ってくれてもうしないと言ってからは二度と嫌なことはしてきません。
子供達も無条件に必要としてくれる存在なので、家族と過ごしているうちに他の人への依存もなくなって接する事が自然になりました。
そうしたら本当に気の使わない依存もしない、見返りを求めない人しか私の周りにはいなくなりました!

求めてる答えと違ってたらすみません🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

わたしも依存体質です!けどコミュ障なので人じゃなくお酒とか推しに依存しがちです笑
依存を忘れて上手く過ごすには、わたしは依存の原因になるストレスから離れることが一番でした。
子供と安定した家庭が欲しくて酒と推しを忘れ頑張りましたが、3年ほど経った今また再熱しかけてるので、ストレス源を断てる職場や家族関係を築くことが一番かと思います😂

ママリ

私もそのタイプです!
最初は程よい距離感を保っていても気づけば依存してる!しんどい!みたいな感じになります、、。
依存すると相手の一挙一動に反応して心が疲れてしまったり🤦‍♀️
不安になることも多くなるので辛くなりますね。
なので人ではなく物や趣味を複数作って依存先を分散させていますよ!
自分の都合やタイミングで楽しめますし、その時のメンタルによってやる趣味も選べます🙆‍♀️✨
自分で自分の寂しさを埋めたり機嫌を取ったりできるようになると、人に対してそんなに執着しなくなるかなと思います!