
元々旦那と私とでは育ってきた環境が真逆でした。旦那の実家は自営業で…
元々旦那と私とでは育ってきた環境が真逆でした。
旦那の実家は自営業でかなり貧しい生活を送ってきたようでした。
クリスマスプレゼントなんて貰ったこともなく
食卓にケーキが出てきたことがないと言っていました。
毎月どうやってやり過ごそうかというくらいだったみたいです。
私の家はというと、父が公務員でそこそこ貯金もあり何不自由なく生活し
欲しいものは買ってもらえました。
そのため価値観が全く異なりある日旦那と大げんかになりました。
内容としてはたくさんあるのですが、
喧嘩の発端は妊娠が発覚し籍を入れるという話になり
旦那の両親が私の家に挨拶に来るという内容からでした
旦那の実家から私の実家までは車で8時間ほどかかります。
義母からあなたの休みに私たち合わせるからその時に挨拶へ行こうと言われていました。
ある日旦那を通じて義母へ私の休みの日を伝えてもらうと
自営業だから3ヶ月前くらいに言って貰わないと困ると急に言われ、
あなた2人の話なんだから2人でなんとかしなさいと言われました。
その他諸々たくさん嫌なことを言われました。
私はイライラして怒ったり、泣いたりしてました。
旦那は謝ってくれていたのですが価値観が異なるため私は旦那の言ってる意味が全く理解できませんでした。
大げんかの次の日旦那の実家へ行きました。
すると義母から「あなたの理解が足りない。どうしてそんな考えになるのかわからない。あなたはこれからこの家に嫁ぐのだから価値観を私たちに合わせなさい」と言われとても責められました。
私も私なりの考えかたがあり、それをいきなり変えろと言われてもできません。
その間旦那は黙ったままでした。
最終赤ちゃんのことを考え喧嘩は終わりました。旦那も謝ってくれたのですが
私の中ではスッキリできずまだモヤモヤしています。
その時のストレスが赤ちゃんに影響ないか、
これからも旦那や義母と喧嘩をするのかと思うと辛いです。
これから先うまくやっていくコツ等もしあればお願いします。
長々とすいません。
- まま(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

むな
旦那さんの家については合わせてるふりをすればいいと思いますが旦那さんとみのりさんはお互いがお互いに歩み寄ることをしないとこれからきついと思いますよ!

パンダコパンダ
嫁に行った者の宿命です。義理実家に合わせるのが普通かと。
でも、ある程度は自身の意見もくんでもらえるようにしてください。
とにかく、嫁姑問題上手くいかないと子供が可哀想になります。

nyan
旦那は母子家庭でクリスマスや誕生日プレゼントもらったことなくほしいものも買ってもらえない生活でしたが私の家は真逆で価値観も全く違い
もちろん義母の言ってることもわたしは理解できないし旦那はわたしのこと分かってないしむりだと思ってからもう何も気にしないようにしてます...
妊娠してからも義母からは物もお金も何もなく実両親からはベビ用品ほとんど買ってもらったり(旦那の収入と貯金ないため)お金もらったり助けてもらってるので実家にしか帰らないし実家しか頼ってないです😞
気にせず、へーあっそ って思いながら、はいはいってしてれば良いかと思います😞
長くなってしまって申し訳ないです...💦

もき
価値観の違いについて、義母さんが合わせろと言う価値観とは具体的にどのような価値観なんですか?(答えにくい内容でしたら、無理に話されなくても大丈夫です😣)私は合わせられるものだったら極力合わせるようにしています。
-
まま
義母が旦那を育てるのに誰の手助けもかりなかった、1人で育ててきた言っていました
そのため私が里帰り出産をしたいと伝えると
義母が私は1人で育てたんだからあなたもそうしなさい。
や、
価値観が合わないのは仕方のないことだと思います。
極力聞き流してはいたのですが
義母が「あなたの両親の育てかたに問題がある。20才過ぎているのに里帰り出産を受け入れる意味がわからない。私は1人で育ててきたのに」と言われました。
両親まで否定されるとは思ってなかったためショックでした。- 7月28日
-
もき
それはショックですね。子育てに正解なんてないですし、義母さんにみのりさんのご両親のことをとやかく言う権利ないですよね。典型的な私がやってきたことをあなたもしなさい系の考えの持ち主なんですね。上の方と同じ意見になりますが、義母さんの前では上辺だけ話合わせて、、という風に私もすると思います😣今後も色々言われそうですが、旦那さんやご両親が味方してくれたらいいですね
- 7月28日
-
まま
ありがとうございます!
- 7月28日

しょうけん
私ならもう義両親に会いたくありません(会いません)
-
まま
里帰り出産してからは義母とは一緒に住まなくてもいいのでそれが救いです。
- 7月28日
-
しょうけん
私ならもう顔も見たくありません。
子供にも会わせません!- 7月28日

だま
義母には合わせてる風にして、色々教えて的な感じにしてます。
嫁なので。。。
内心や旦那がには色々思うことは言ってますよ。
わたしは出生前診断で傷つくこと言われたので、きっと生まれてからも色々教育方針とかで口出されるんだなーと思ってます。

AMTMM🌼
私の実家は貧乏ではなく、平凡でしたが、クリスマスプレゼント無かったですよ☺️
ケーキはちょいちょいありましたが、家庭のやり方ですかね😊
3ヶ月前からは厳しいですね☺️
というより、嫌味を言ってこられてるなと感じました😭
それから、理解力と価値観の事を指摘されてるので、息子を取られたと思って、みのりさんに意地悪してきてるのかなと思いました…
ごめんなさい🙏
この内容からすると、今後、仲良くなる事は厳しいかなと思います…
-
まま
息子を取られたとおもっているとは思います。
旦那と一緒に暮らし始めてから
義母から息子がなかなか実家に帰ってこなくなったと言われました- 7月28日

ぽす
価値観の違いってどっちかに合わせるというより
すり合わせや歩み寄りが大事だとは思います
義母には、うわべでハイハイでもいいと思いますが
旦那さんとはこれから先やってくにも必要かと
-
まま
今はお互いが歩み寄って平気なのですが、
大げんかの際お前が歩み寄れと言われました笑- 7月28日

退会ユーザー
私も同じような感じです!
旦那は両親離婚していて母親に育てられているので、義母は子離れが全く出来ていません。私は両親揃っていますが、夫婦仲は悪く放置されて育ちました。なのでたいがいのことは自分で何とかやってきています。
真逆だとしんどいですよね…私も義母から嫌味を言われ、旦那の元嫁との結婚式の写真見せられる等の嫌がらせされまくりですw
その度に旦那に言いますが、その親に育てられてる旦那からしたら普通なんですって( ¯ω¯ )義母の話しになると毎回喧嘩で、出てけ!とかまで発展しちゃいます。
私はもう、旦那に「お義母さんとは合わないからなるべく会わない方向に」と言いました!
あんまり合わせすぎると調子に乗る人もいるので、程々に流せたらいいですね。(私には出来ませんでしたが💦)
-
まま
私も旦那に義母とできるだけ会いたくないと伝えました。
理解してくれ、どうしてもの時のみあってます。- 7月28日

まま
まだ出産していませんがまさにhamさんと同じです
里帰り出産のため実家へ帰ってきてるのですが実の両親はやれることをとてもしてくれるのですが
旦那の両親は無関心です。

〇〇
最低限のお付き合いをしていけばいいと思います。ただ、やはりお嫁さんとして義実家に合わせることも必要だとは思います💦内心反発しつつも「はい」「そうなんですね」「ありがとうございます」の姿勢を見せ、可愛げのある嫁を演じた方が上手くいきます😓
嫌なこと言われても「ハイハイ」と心の中で適当に聞き流すのが一番です!

ぴちゅー
私の実家が自営業なので、実両親に対してたまに常識がないなぁと思うこと時々あります。自営業って、家業が最優先で生きている人…ってイメージです、私の両親見てると(*_*)でも生活のためだしそうやって生きてきた人たちなので、簡単には考え変わらないと思います。娘の立場からすると、実親見てると頑張って生活しているので多少常識なくても全否定はしたくないな、と思います。私から主人には、申し訳ないけど私の両親はあんな感じで生きてきた人なの、ごめんね、しょうがないの。って感じで謝ってます。主人からは多少飽きられてますが理解してもらってると思います。
同居するわけでないのであれば、幸い義実家と距離があるようですし義母と会う時だけでも適当に取り繕っておいて、ストレスたまるかもしれませんがあとで旦那さんにフォローして貰えばいいと思います。
価値観が大きく違うようですが、子供のために結婚されたんですよね?価値観が違う違うとばかり言ってると亀裂になってしまうと思うので、夫婦感では少しずつでも理解しあえるように歩み寄れたら理想ですが。

なお
価値観の違いはどうにもならないですよね💦
相手に合わせると自分がストレス溜まるし逆もそうだし。
私と旦那も違いますし、お互いの実家も違います。
なので、いつも旦那と妥協点見つけながら何とかやってます☺️

ぴ
二度と会いませんし、孫にも会わせません。そんなうっとしい義母さよならです😀

はなめがね
次会うときは義母の葬式にしたら良いですね(^_^)
価値観は合わせる必要ないです。私は義家族とは価値観も経済状況も違いますが、合わせようなどとは思ってません。
ましてや義母の嫁になるために結婚した訳じゃないんですし。
最悪のケースも視野に入れつつ旦那さんは自分の味方をキープさせておくのが良いですね。経済的に苦しいなら義実家で産後を過ごすのも申し訳ないですし。
まま
旦那とは歩み寄ろうと話をして今は平気です😊
ありがとうございます😊